数字選択式全国自治宝くじ


[1]6

運営

編集

発売元は全国都道府県および政令指定都市、受託はみずほ銀行である。

歴史

編集

1985 - 201

1986 - 3AB1C31995

1990 - 

1994101 - 34

1994107 - 341

1995110 - 34

199543 - 34

1997101 - 343

199941 - 4131910[2]

2000101 - 61051

200471 - 345

200834 - 447228734245

201144 - 62

201341 - 7451

201621 - 184510416432934[3]64022110Windows Media PlayerFlash

2017 - 723()1810[4]629()146[5]

201743 - 5451[6][7]55MC5

2018 - 729()146[8]

202045 - 41315

種類

編集

ナンバーズ3・ナンバーズ4

編集

3 NUMBERS 34 NUMBERS 434519:003467

81994112542,717,700120,000,0004200

ミニロト

編集

 MINI LOTO 0131315169,91118:45199941


ロト6

編集

ロト6(ロトシックス、LOTO 6とも表記される)は、01から43までの43個の数字のうち、6個を選択するものである。選び方は全部で6,096,454通りある。抽せんは、毎週月曜日と木曜日の18:45から行われる。2000年10月1日発売開始。

ロト7

編集

ロト7(ロトセブン、LOTO 7とも表記される)は、01から37までの37個の数字のうち、7個を選択するものである。選び方は全部で10,295,472通りある。抽せんは、毎週金曜日の18:45から行われる。2013年4月1日発売開始。

ビンゴ5

編集

5BINGO 539FREE/85101408390,62518:45201743[9]5ATM

着せかえクーちゃん

編集

45625318:45[10]202045

購入方法

編集

1511061075101 11741414https://osalin.exblog.jp/31231794/ ATMATMATMATM使300

使

18:30ATM

ATMで発売している金融機関

編集

この種類における宝くじでは、ATMの設置場所が「宝くじ売り場」と見做されるため、設置されている場所によって収益の行先が決まる。ATMごとの売上は各金融機関の電算センター等で情報集約・計算される。

金融機関名 対応ATMのある主な地域 発売元兼収益受取先 備考
みずほ銀行 全国 政令市設置分は当該政令市、
ほかは全てATMが設置されている都道府県[11]
北海道銀行 北海道 札幌市設置分は札幌市、
ほかは全て道
みちのく銀行 青森県・秋田県・岩手県・北海道 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都道県
仙台支店・東京支店の各ATMでも実施
秋田銀行 秋田県 2013年1月15日時点では秋田県
七十七銀行 宮城県 2016年1月4日時点で仙台市設置分は仙台市、
仙台市外設置分は宮城県
足利銀行 ATM設置店舗のある都県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
常陽銀行 宮城県・福島県・茨城県・栃木県・
埼玉県・千葉県・東京都
(地域に還元)[1] 2016年7月1日(一部20日)より一部を除く店舗外ATMからの購入が
可能になる[12]
群馬銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
千葉興業銀行 千葉県 千葉市設置分は千葉市、
ほかは全て千葉県
横浜銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
第四北越銀行 新潟県 新潟市設置分は新潟市、
ほかは全て新潟県
2021年1月4日より旧北越銀行ATMも対応
北國銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
北陸銀行 ATM設置店舗のある都道府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都道府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
福井銀行 福井県 金沢医大病院内店舗外ATMでも実施
大垣共立銀行 岐阜県・愛知県・三重県・滋賀県 名古屋市設置分は名古屋市、
ほかは全てATMが設置されている県
スルガ銀行 静岡県・神奈川県 政令市設置分は当該政令市、
ほかは全てATMが設置されている都県
東京支店のATMでも実施。浜松・焼津市内ATMでは非実施
滋賀銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
京都銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
ほかは全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
紀陽銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
山陰合同銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
広島銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
愛媛銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
四国銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
福岡銀行 九州各県 政令市設置分は当該政令市、
ほかは全てATMが設置されている県
山口県にある下関支店のATMでも実施
十八親和銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
(2021年4月1日より旧親和銀行ATMも対応)
肥後銀行 熊本県
大分銀行 ATM設置店舗のある都府県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都府県
一部店舗外出張所を除き全支店対応
琉球銀行 ATM設置店舗のある都県 政令市設置分は当該政令市、
他は全てATMが設置されている都県
一部店舗外出張所を除き全支店対応

*岡山に本店のある中国銀行でも発売されていたが、2016年12月30日で販売終了した。
*三菱UFJ銀行で地域限定で発売されていたが(ロト7は非対応)、2019年03月31日で販売終了した。
現在はインターネットバンキングでの販売のみになっている。(ロト7は当初から対応済)

ATMでの購入によるメリット/デメリット

編集

メリット

編集
  • 宝くじ本券の紛失のおそれが無い(ATMでは利用明細を活用した、宝くじの「控え」を発券し、「本券」は発売銀行が代理受領するという仕組み)
  • 当せんした場合、当せん金の受け取り手続きの手間が一切無い。

デメリット

編集

2

55420218ATMLoppi2021126ATM

インターネットでの販売

編集

PayPayUFJ20142616342016281467[13]24[14]5

コンビニエンスストアでの販売

編集

以下のコンビニエンスストアではマルチメディアステーションでの販売を行っている。

1口あたりの発売金額

編集

1口あたり、着せかえクーちゃんが100円、ナンバーズ3・4、ミニロト、ロト6、ビンゴ5が200円、ロト7が300円である。

当せん金

編集

当せん金額の決定方法

編集

51001612

5201744

当せん金受け取り方法

編集

1

150,0001100,000

2008310100

ATM使300

抽せんについて

編集

抽せん会場

編集

抽せん会場は、原則東京都中央区東京宝くじドリーム館であり、抽せんの当日、入場無料で抽せん風景を観覧することができる(宝くじドリームステーションでも抽せん会の模様がライブ配信される(抽せん日以外は録画されたものを見られるが、一部抜粋・編集されている)。

臨時の抽せん会場

編集

2007354925711[16]

抽せん方法

編集

抽せん方法は次の通りである。

  • ナンバーズ3・ナンバーズ4 - 通常の宝くじと同様、が発射されるタイプの電動風車型抽せん機が使われる。使用される風車盤は通常の宝くじで使われるものとは別に、ナンバーズ専用のもの、合計7台が用いられ、各風車盤には0から9まで、10個の数字が記載されている。[17][18]
  • ミニロト・ロト6・ロト7 - 電動撹拌式遠心力型抽せん機(通称:夢ロトくん)の中に数字が記載されているボールが入れられ、出てきたボールに書かれた数字が抽せん数字となる。
  • ビンゴ5 - ロトで使用している電動撹拌式遠心力型抽せん機を小型にし、ビンゴのマスに見立てた機器(通称:ビンゴ抽せん器)にて抽せんする。摘出方法は原則ロトと同じだが、ビンゴ5の場合、各マスには5個のボール(①の抽せん器は01~05までの5個、以降、⑧の抽せん器まで各5個ずつ、計40個のボールを投入し、それぞれのマスから「同時に各1個ずつ」、計8個の抽せん数字を摘出する。)
  • 着せかえクーちゃん - 通常の宝くじと同様、が発射されるタイプの電動風車型抽せん機が使われる。このくじの誕生により、ナンバーズ4で使用される電動風車型抽せん機の風車盤は通常の宝くじで使われるものとは別に、数字の他に中心寄りに各果物のイラストを交えたクーちゃんが5種2箇所ずつ配されたものに変更された。ナンバーズ4では外側の数字を、着せかえクーちゃんでは内側の果物のイラストを用いる。

非抽せん日

編集

抽せん日が国民の祝日などの金融機関休業日にあたる場合も原則として抽せんが行われるが、年末年始12月31日から翌年1月3日までの期間は抽せんが行われない[19]

その他

編集

官公庁内での販売

編集

ATMATMATMATMATM

くじ券裏面記載の文言

編集

2014


()








[20]

関連項目

編集

脚注・参考文献

編集


(一)^ 

(二)^  150202217

(三)^ 21

(四)^ 201723()(198)5201714()

(五)^ 201729()(1147)10201716()

(六)^ 54 3000  2017317 16:58

(七)^ 5  

(八)^ 201829()(251)5201816()

(九)^ 5 

(十)^ 534

(11)^ ATM45

(12)^ ATM

(13)^  

(14)^ ()18308208

(15)^  

(16)^ 5使

(17)^ 69_

(18)^ 43344LED

(19)^ 

(20)^ 

外部リンク

編集