文芸講話(ぶんげいこうわ)は、1942年5月延安で行われた文芸座談会で毛沢東によって行われた講話を整理した論文。正式名称は「延安文芸座談会での講話」(在延安文芸座談会上的講話)。

テキスト

編集

1943年10月延安「解放日報」で発表。その後は共産党支配地区の各地で「解放日報」版に基づく単行本が発行された。中華人民共和国建国後の1953年、『毛沢東選集』第三巻が刊行された時に大幅改訂され、その『選集』版が現在では公式の版本になっている。中国での略称は『講話』。なお座談会後まもなく毛沢東の確認を経ない速記録が関係者に配布されたというが、現在は散逸。「解放日報」版は今日、毛沢東文献資料研究会編集『毛沢東集』(蒼蒼社 1983)第九巻に収録され読むことができる。

内容

編集



[1]


影響

編集

文芸講話は、本来は抗日戦争中の解放区における文芸界の当面の問題を解決するためのものであった。これから解明しなければならない問題がいくつもあることは、毛沢東自身が文芸講話の文中で認めていた。しかし中華人民共和国成立後は、毛の権威の向上とともに、中国文学の基本方向を指示したものとして絶対視されていった。文化大革命終結後の1980年代から次第に棚上げされるようになったが、現在でも中国共産党は毛沢東の主要著作としている。日本でも岩波文庫での翻訳(竹内好訳)などによって普及した。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ [1]