有鹿神社

神奈川県海老名市にある神社

鹿鹿沿鹿鹿[]
有鹿神社


拝殿

地図
所在地 神奈川県海老名市上郷1-4-41
位置 北緯35度27分13.00秒 東経139度22分38.30秒 / 北緯35.4536111度 東経139.3773056度 / 35.4536111; 139.3773056 (有鹿神社)座標: 北緯35度27分13.00秒 東経139度22分38.30秒 / 北緯35.4536111度 東経139.3773056度 / 35.4536111; 139.3773056 (有鹿神社)
主祭神 有鹿比古命
有鹿比女命
大日靈貴命
社格 式内社(小)
郷社
創建 不詳
本殿の様式 春日造権現造
別名 お有鹿様
例祭 7月14日例大祭
主な神事 水引祭
地図
有鹿神社の位置(神奈川県内)
有鹿神社

有鹿神社

テンプレートを表示

5927[1][1]



鹿 ()鹿鹿

2017610



解説

編集
 
「奥宮」:有鹿谷の聖地
 
奥宮傍の水源地「有鹿窟」

本宮と奥宮、中宮

編集

鹿

6鹿鹿鹿[2][3]

鹿6005鹿鹿2[4]鹿姿[5]

退[]鹿鹿鹿[2]鹿鹿[6][7]鹿鹿#鹿

本宮周辺の関連スポット

編集

本宮の東方約400メートルの位置に鎮座する摂社の「三王三柱神社」境内には「有鹿の井戸(化粧井戸)」がある。先の中宮(有鹿の池)はここから北方約200メートルという位置にある。また、本宮の参道より南方約400メートル離れた所にかつては鳥居があり、その跡地には鳥居田があった[8]が現在は消失している。かつての本宮敷地は現在より広大であった。

祭神 

編集

有鹿比古命

編集


有鹿比女命

編集

アルカヒメノミコト。『古事記・日本書紀』にはその名がみえない神で、水の女神といわれている。主な神徳は安産、育児など。奥宮と中宮で祀られている。

大日靈貴命

編集

稿[9]鹿[?][?][]

その他

編集

神社覈録』では太玉命とされる[8]

摂社・末社

編集

本宮の境内社

編集

殿西[10]鹿[11]稿[9]

境外社

編集

境外には摂社が二社存在する。本宮の南隣に所在する有鹿小学校を挟んで東側(本宮から東方約400メートルの位置)に『三王三柱神社』が鎮座しており、同社境内には前述のとおり「有鹿の井戸(化粧井戸)」がある。また、河原口の坊中(本宮から南西方向約500メートルの位置、公園内)には『神武社』が鎮座する。

歴史

編集

31377鹿31575稿

草創

編集

鹿[]沿鹿鹿鹿57304HP 鹿鹿[][]

古代

編集

366458756[9]11869鹿[9]鹿沿5927

中世

編集

殿鹿[]

31333鹿[]殿[9]101438鹿鹿[]

近世

編集

3157519159181622殿

近代

編集

鹿61873鹿[]431910

現代

編集

GHQ鹿鹿[]殿41992殿殿[12]

祭事・年中行事

編集
  • 1月1日:歳旦祭
  • 2月3日:節分祭・厄祓大祭
  • 2月17日:祈年祭(産業祈願の祭)
  • 4月8日:水引祭(遷座祭)
  • 6月14日:水引祭(還御祭)
  • 7月14日:例大祭
  • 6月1日〜12月30日:七五三祈祷
  • 11月23日:新嘗祭
  • 12月22日:有福玉清祓祭
  • 12月31日:師走大祓祭・年越祭

水引祭

編集

48鹿614鹿[9][7][13][14]鹿2鹿鹿[6][15]鹿[16]鹿#鹿

ギャラリー

編集
本宮
中宮
有鹿の井戸

各宮および本宮境外社の所在地

編集
各宮
  • 本宮:神奈川県海老名市上郷1-4-41MAP
  • 中宮:神奈川県海老名市上郷1-12MAP ※入口には「有鹿之池」と記された石碑がある。
  • 奥宮:神奈川県相模原市南区磯部1780の勝坂遺跡付近(西側の谷/MAP
本宮の境外社
  • 三王三柱神社:神奈川県海老名市上郷1-3MAP
  • 神武社:神奈川県海老名市河原口3-3MAP

交通

編集




JR西西121518


24651鹿20

備考

編集
  • 社務所には神職の方が常駐しておらず、御朱印等を頂く場合は事前に連絡を要する場面もある。
  • 境外にある事務所には神職と事務員が常駐しており、常時電話連絡可能。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 毎年5月5日に行われる国府祭(こうのまち)では、五宮格として平塚八幡宮が参加している。
  2. ^ この近辺では新田宿にも諏訪明神が鎮座するが、これとは無関係である。

出典

編集
  1. ^ 有鹿神社(えびなめぐり/海老名市経済環境部)
  2. ^ 有鹿神社(あるかじんじゃ)(茅ヶ崎家族:湘南の風景 - 相模十三社)
  3. ^ 有鹿神社 奥宮(神奈川県相模原南区磯部)(神社訪問記)
  4. ^ 有鹿神社 中宮(神奈川県海老名市上郷)(神社訪問記)
  5. ^ 有鹿神社2(中宮)(神々にあう)
  6. ^ a b 『かながわの神社・ガイドブック 〜こころの散歩道〜』(かなしん出版/監修:神奈川県神社庁 平成9年 (1997年) 10月20日), p97
  7. ^ a b 有鹿神社と鈴鹿明神(歩いて郷土の歴史を学ぶ会)
  8. ^ a b 有鹿神社(延喜式神社の調査)
  9. ^ a b c d e f 大日本地誌大系21『新編相模国風土記稿 第三巻』(雄山閣 1998年), p330上(有鹿 阿利加 神社) (新編相模國風土記稿 巻之六十五 村里部 高座郡巻之七 澁谷庄)
  10. ^ 有鹿神社 (あるか)(横すべり)
  11. ^ 有鹿神社(古代であそぼ)
  12. ^ 海老名郷土かるた「有鹿社は式内社にて水守る」(海老名市ホームページ)
  13. ^ 小島庸和「有鹿様の水引祭」アジア研究所紀要 17 (1990)
  14. ^ 「相模中原の歴史を物語る お有鹿様と水引祭」有鹿神社精神文化研究所 (2001)
  15. ^ ちょっと寄り道(有鹿神社、海老名市) (マイタウンクラブ:あつぎ地域SNS 2009年10月4日)
  16. ^ 座間市史資料叢書1『座間古説』(座間市立図書館市史編さん係 昭和62年 (1987年) 3月31日)

参考文献・資料

編集
  • 小島庸和「有鹿様の水引祭」アジア研究所紀要 17 (1990)
  • 「相模中原の歴史を物語る お有鹿様と水引祭」有鹿神社精神文化研究所 (2001)
  • 「No.88(有鹿)遺跡発掘調査報告書 : 神奈川県海老名市」(有鹿)遺跡発掘調査団・鎌倉遺跡調査会編 (2001)
  • 小島庸和「相模国府の所在について」表現学部紀要9 (2008)
  • 座間市史資料叢書1『座間古説』(座間市立図書館市史編さん係 昭和62年 (1987年) 3月31日)
  • 大日本地誌大系21『新編相模国風土記稿 第三巻』(雄山閣 1998年)

関連項目

編集

外部リンク

編集