()[9][6] 18981922[9] [9] [21]
橋立
呉軍港に停泊する橋立(1908年11月2日)[1]
呉軍港に停泊する橋立(1908年11月2日)[1]
基本情報
建造所 横須賀造船部[2][3]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 海防艦[4][5]、または防護巡洋艦[6]
建造費 1,553,405円[4]
母港 横須賀[7][3]
艦歴
発注 1887年10月10日[8]
起工 1888年8月6日[9]
進水 1891年3月24日[9]
竣工 1894年6月26日[9]
除籍 1922年4月1日[9]
その後 雑役船(練習船)編入[9]
1925年12月25日廃船[9]
1926年売却[10]
要目
排水量 4,210トン[4]
1894年6月時:4,278英トン[5][3]
長さ 301 ft 10+116 in (92.00 m)[3]
全長 325 ftin (99.21 m)[11]
水線長 301 ftin (91.74 m)[11]
垂線間長 310 ft 10+116 in (94.74 m)[4]
または、295 ftin (89.92 m)[11]
最大幅 51 ft 1+78 in (15.59 m)[3][4]
または、51 ftin (15.62 m)[11]
深さ 34 ft 10+34 in (10.64 m)[4]
または、35 ftin (10.67 m)[11]
吃水 平均:19 ft 10+316 in (6.05 m)[4][3]
または平均:20 ftin (6.10 m)[11]
ボイラー円缶 6基[12][13]
1920年時:宮原式 8基[3]
主機 横置3気筒3段膨張レシプロ機関[14] 2基[15]
推進 2軸[16] x 108rpm(内回り)[14]
出力 計画:5,400馬力[4][14][3]
公試:4,573馬力[17]
速力 16.0ノット[17][3]
燃料 石炭:680トン[13]
石炭庫量:683トン[4]
1904年:石炭満載660トン[18][17]
1920年時:石炭672トン[3]
乗員 1890年10月定員:377名[19]
1920年調:298名[3]
兵装 32cm砲 1門[4]
12cm砲 2門[4]
47mm重砲 6門[4]
8mm5連装砲 4基[4]
魚雷発射管 4門[4]
1920年[3]
加式32cm砲 1門
安式15cm砲 4門
安式12cm砲 7門
安式8cm砲 6門
保式8cm砲 6門
保式短5cm砲 2門
麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)
探照灯 2基
装甲 甲板平坦部:1+9/16 in(40mm)[4]
同傾斜部:1+3/16 in(30mm)[4]
露出砲塔:11+13/16 in(300mm)[4]
または
甲板:2in(50.8mm)[20]
砲塔:12in(305mm)[20]
砲盾:4in(102mm)[20]
搭載艇 1920年:6隻[3]
テンプレートを表示

概要

編集

2

3

艦型

編集

32cm(38)

[22] 1902(35)[23]

艦歴

編集

建造

編集

1887(20) 10104962[8] 1888(21)86[9] 1891(24)324[9] 1894(27)626[9] [2]

日清戦争

編集

81 917 [2] [2] 1895(28)2 

1898年

編集

1898年(明治31年)3月21日、二等巡洋艦に類別された[2]

遠洋航海

編集

1901年(明治34年) 2月から8月、少尉候補生の東南アジア、清方面の遠洋航海に従事した[2]

1901年 - 1902年

編集

横須賀造船廠でボイラーを円缶からベルビール缶に換装した[2]

遠洋航海

編集

1903年(明治36年)、 少尉候補生の遠洋航海に従事した[2]

日露戦争

編集

1904(37)210  [2] 1905(38)527 - 28 [2] [2]

1906年 - 1908年

編集

1906(39)10()[3]

394041[2]

1912年

編集

1912年(大正元年)8月28日 二等海防艦に類別が変更された[2]

1922年

編集

1922年(大正11年) 4月1日軍艦籍から除かれ(除籍)[9]、 雑役船に編入、練習船に指定、横須賀海兵団で使用された[2]

その後

編集

1925(14) 1130[24]1225[25] [9] 1926(15)51170,000[10] [2]

艦長

編集

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

  • 日高壮之丞 大佐:1894年6月23日 - 1895年5月18日
  • 有栖川宮威仁親王 大佐:1895年5月18日 - 1895年7月25日
  • 有馬新一 大佐:1895年7月25日 - 1895年12月27日
  • 片岡七郎 大佐:1895年12月27日 - 1896年11月5日
  • 上村正之丞 大佐:1897年6月1日 - 1898年9月1日
  • 小倉鋲一郎 大佐:1898年9月1日 - 1899年5月1日
  • 桜井規矩之左右 大佐:1899年5月1日 - 1899年5月24日
  • 梨羽時起 大佐:1899年5月24日 - 1900年5月20日
  • 宮岡直記 大佐:1900年11月6日 - 1901年8月30日
  • 井手麟六 大佐:1902年10月6日 - 1903年9月11日
  • 加藤定吉 大佐:1903年10月12日 - 1905年1月7日
  • 福井正義 大佐:1905年1月7日 - 1905年11月21日
  • 石橋甫 大佐:1905年11月21日 - 1906年8月30日
  • 山縣文蔵 大佐:1906年8月30日 - 1907年8月5日
  • 西山実親 大佐:1907年8月5日 - 1908年8月28日
  • 山口九十郎 大佐:1908年9月25日 - 1908年12月10日
  • (兼)今井兼胤 大佐:1908年12月10日 - 1908年12月23日
  • 今井兼胤 大佐:1908年12月23日 - 1909年12月1日
  • 秋山真之 大佐:1909年12月1日 - 1910年4月9日
  • 町田駒次郎 大佐:1910年4月9日 - 1910年12月1日
  • 舟越楫四郎 大佐:1910年12月1日 - 1911年12月1日
  • 布目満造 大佐:1911年12月1日 - 1912年12月1日
  • 吉岡範策 大佐:1912年12月1日 - 1914年8月23日
  • 正木義太 大佐:1914年12月1日 - 1915年2月22日
  • (心得)犬塚助次郎 中佐:1915年2月22日 - 1915年9月13日
  • (心得)大石正吉 中佐:1915年9月13日 - 1916年4月1日
  • 大石正吉 大佐:1916年4月1日 - 1916年4月4日
  • (兼)岡田三善 大佐:1916年4月4日 - 1918年12月1日
  • (兼)村上鋠吉 大佐:1918年12月1日 - 1919年11月20日
  • (兼)増田幸一 大佐:1919年11月20日 - 1920年11月12日
  • 樺山信之 中佐:1920年11月12日[26] - 1921年9月17日[27]
  • 吉富新八 大佐:1921年9月17日[27] -

ギャラリー

編集

脚注

編集

出典

編集


(一)^ #2(1980)p.68No.2092

(二)^ abcdefghijklmno#(1994)p.3

(三)^ abcdefghijklmn#311調  

(四)^ abcdefghijklmnopq#(1973)355-358

(五)^ ab#沿p.48

(六)^ ab#()2001p.27

(七)^ #7/(1)1-3 調

(八)^ ab#(1973)2p.384

(九)^ abcdefghijklmn#(1928)pp.68-6972  Hasidate.

(十)^ ab#T15-S130/512(3)2663211

(11)^ abcdef#()2001p.106

(12)^ #(1973)413

(13)^ ab()2001p.42

(14)^ abc()2001p.48

(15)^ #(1973)434

(16)^ #(1973)376

(17)^ abc#(1975)p.279

(18)^ #(1975)p.263

(19)^ #沿10-1(1972)pp.190-192231018(235)

(20)^ abc#()2001p.216

(21)^ . . 2022716

(22)^ #(1973)377

(23)^ #(1973)414

(24)^ #T1425/51411309603  

(25)^ #T1425/21412254139

(26)^ 248691113

(27)^ ab274110919

(28)^ #(2005)p.25No.052909

参考文献

編集

()()
727  /3 (1)Ref.C13072068600 

14  525/Ref.C08051373600 

15   530/32872512(3)Ref.C04015131600 

/192812 

  20014ISBN 4-87687-221-X 

/沿 1  182197241940 

沿192110 

79101995

  2005ISBN 4-478-95059-8 

  19731911 

/  245197511 

2KK19806 

 1994ISBN 4-584-17054-1 

<1>  311969 

/  170197331915 


関連項目

編集