第三艦隊 (日本海軍)

旧大日本帝国海軍の部隊の一つ

3[1]

初代(1903年12月28日新編~1905年12月20日解散)

編集

19031219043190512

編制

編集

1904年2月8日日露戦争開戦時編制

編集

日本側戦史より作成[2]

1905年6月22日北遣艦隊編制

編集

日本側戦史より作成[3]

歴代司令長官

編集
  1. 片岡七郎中将

歴代参謀長

編集
  1. 中村静嘉大佐:1903年12月28日 -
  2. 斎藤孝至大佐:1905年1月12日 - 1905年11月2日(解散)

二代(1908年12月24日南清艦隊より改称~1915年12月25日解散)

編集

1905381220[1]1908411224[5]2   沿[5]2[6]

[7]退319143824[8][9]

編制

編集

新高対馬和泉隅田伏見

歴代司令官

編集
  1. 寺垣猪三少将(南清艦隊司令官より留任)
  2. 川島令次郎少将:1910年12月1日 -
  3. 名和又八郎少将:1912年4月20日 -
  4. 土屋光金少将:1914年3月25日 -
  5. 財部彪中将:1915年2月5日 - 1915年12月25日(解散)

歴代参謀長

編集
  • 飯田久恒大佐 1913年9月13日 - 12月1日
  • (兼)飯田久恒 大佐:1913年12月1日 - 1914年5月27日
  • 吉川安平 中佐:1914年8月8日 -

三代(1915年12月25日新編~1922年12月1日解散)

編集

[2]19176[13]191874581212[14]沿[14][3]

19176814[20]3816[21]12154[22]1918726[23]810[4]1111

192110121[27]退11624111025[14][28]

1923[29]19211012119338519[30][30][31]

編制

編集

歴代司令長官

編集
  1. 村上格一中将:1915年12月13日 - 1917年4月6日
  2. 有馬良橘中将:1917年4月6日 -
  3. 黒井悌次郎中将:1918年12月1日 -
  4. 野間口兼雄中将:1919年12月1日 -
  5. 小栗孝三郎中将:1920年12月1日 -
  6. 鈴木貫太郎中将:1921年12月1日 -
  7. 中野直枝中将:1922年7月27日~1922年12月1日(解散)

歴代参謀長

編集
  1. 高木七太郎 少将:1915年12月13日 - 1916年4月1日
  2. 平賀徳太郎 大佐:1916年4月1日 - 1917年3月19日 (心得:1916年4月1日 - 8月1日)
  3. 飯田久恒 大佐:1917年3月19日 - 1917年12月1日
  4. 斎藤七五郎 少将:1917年12月1日 -
  5. 古川鈊三郎 少将:1918年12月1日 -
  6. 内田虎三郎 少将:1919年6月10日 -
  7. 田口久盛 少将:1920年11月20日 -
  8. 小松直幹 少将:1921年12月1日 - 1922年12月1日(解散)

四代(1932年2月2日新編~1939年11月15日)

編集

19327128[32][33]222[33][34][5][35][36]55[33][37]

19338520[38]27[39]

19371277728[6]沿[41]沿1316沿[42] [43][44]

1020[45][46][47] 19381321[48][49][50]3[51][52][53]1939141115[54][7]

編制

編集

第一次上海事変

編集

1937年4月1日、日中戦争勃発直前の編制

編集

支那事変勃発後の新規編入部隊

編集

歴代司令長官

編集
  1. 野村吉三郎中将:1932年2月2日 -
  2. 左近司政三中将:1932年6月28日 -
  3. 米内光政中将:1932年12月1日 -
  4. 今村信次郎中将:1933年9月15日 -
  5. 百武源吾中将:1934年11月15日 -
  6. 及川古志郎中将:1935年12月1日 -
  7. 長谷川清中将:1936年12月1日 - 1937年10月20日(支那方面艦隊を新編)[55]
  8. 支那方面艦隊司令長官(第三艦隊司令長官長谷川清中将兼務)[58]:1937年10月20日 -
  9. 支那方面艦隊司令長官(第三艦隊司令長官及川古志郎中将兼務):1938年4月25日 - 1939年11月15日(※第一遣支艦隊に改称)[55][注 8]

歴代参謀長

編集
  1. 嶋田繁太郎少将:1932年2月2日 -
  2. 菊野茂少将:1932年6月28日 -
  3. 三井清三郎少将:1933年4月1日 -
  4. 高須四郎少将:1933年11月15日 -
  5. 近藤英次郎少将:1934年11月15日 -
  6. 岩村清一少将:1935年12月2日 -
  7. 杉山六蔵少将:1936年11月16日 - 1937年10月20日(支那方面艦隊を新編)[55]
  8. 支那方面艦隊参謀長(第三艦隊参謀長杉山六蔵少将兼務):1937年10月20日 -
  9. 支那方面艦隊参謀長(第三艦隊参謀長草鹿任一少将兼務):1938年4月25日 -
  10. 支那方面艦隊参謀長(第三艦隊参謀長井上成美少将兼務):1939年10月23日 - 1939年11月15日(※第一遣支援艦隊へ改称)[55][注 9]

五代(1941年4月10日新編~1942年3月10日)

編集

194116410[60][61]6沿[62][63]

8[64]101[65][60] 731[66]1020[67]/[68][69]

[70]1226[71][72][73][74][75][76]

[77][78][10] 19421717[80]124[81]24[82]220[83] ABDA[84][85][86][87]39[88]194217310[89][90]

410西西[91]194318415西[92]西19452025[93][94][95]

編制

編集

1941年4月10日、新編時の編制 [96]

編集

16[12]

17

5


5

22

12

1


1

21

1

11

5121

5221

14



1

1

1

2
11

21

31

25

34

36

46

2

2



2

2

2

51[97]

6
9

13

7112[97]

1941年12月10日、太平洋戦争開戦時の編制

編集
  • 第16戦隊:足柄[60]・長良・球磨
  • 第17戦隊:厳島・八重山・辰宮丸
  • 第5水雷戦隊:名取
    • 第5駆逐隊:朝風・春風・松風・旗風
    • 第22駆逐隊:皐月・水無月・文月・長月
  • 第6潜水戦隊:長鯨(※潜水部隊として南方部隊指揮下で行動)[98]
    • 第9潜水隊:伊123・伊124
    • 第13潜水隊:伊121、伊122
  • 第12航空戦隊:神川丸・山陽丸(※1941年12月2日~1942年4月10日:馬來部隊に増援)[98]
  • 第1根拠地隊:白鷹・蒼鷹・掃海艇・駆潜艇・水雷艇・砲艦など
  • 第2根拠地隊:若鷹・掃海艇・駆潜艇・水雷艇・砲艦など
  • 第32特別根拠地隊
  • 附属:山彦丸・特設運送船2隻

1941年12月8日、比島部隊

編集
  • 比島部隊指揮官高橋伊望第三艦隊司令長官[68]
  • 第16戦隊:第三艦隊司令長官直率
足柄・長良・球磨
妙高[注 11]那智羽黒
空母龍驤・駆逐艦汐風
水上機母艦千歳瑞穂
敷設艦厳島・敷設艦八重山
  • 第1根拠地隊:司令官久保九次少将
    • 敷設艦白鷹蒼鷹
    • 第21掃海隊
    • 第1駆潜隊
    • 第2駆潜隊
    • 第1砲艦隊
    • 第51駆潜隊
    • 第52駆潜隊
    • 第1通信隊
    • 第11防備隊
  • 第2根拠地隊:司令官広瀬末人少将
    • 敷設艦若鷹・特設水上機母艦讃岐丸
    • 第21水雷隊:千鳥初雁真鶴友鶴
    • 第11掃海隊
    • 第30掃海隊
    • 第21駆潜隊
    • 第31駆潜隊
    • 第2砲艦隊
    • 第53駆潜隊
    • 第54駆潜隊
    • 第2通信隊
    • 第2防備隊
  • 第32特別根拠地隊:司令官入船直三郎少将
  • 呉第1特別陸戦隊
  • 呉第2特別陸戦隊
  • 佐世保鎮守府連合特別陸戦隊
  • 佐世保第1特別陸戦隊

歴代司令長官

編集
  1. 高橋伊望中将:1941年4月10日 - 1942年3月10日(改称後も留任)

歴代参謀長

編集
  1. 中村俊久少将:1941年4月10日 - 1942年3月10日(改称後も留任)

六代(1942年7月14日新編~1944年11月15日解散)

編集

6496[102][103]

612213714[104]

鹿2241629[105] 1944312[106] 194210鹿1943819443[107]

19441963[108]104西

1115[109][110][111][103][14]

編制

編集

1942年7月14日、新編時の編制

編集

1943年1月、南太平洋海戦後の編制

編集

1

2

3

7

8

10
4

10

16

17

61

507511943115[123][124][125]
鹿







[15]


1944年3月1日、第一機動艦隊新編時の編制

編集
  • 第1航空戦隊:翔鶴・瑞鶴・瑞鳳
  • 第2航空戦隊:隼鷹・飛鷹・龍鳳
  • 第3戦隊:金剛・榛名
  • 第7戦隊:熊野・鈴谷・利根・筑摩
  • 第10戦隊:矢矧
    • 第4駆逐隊:野分・山雲満潮
    • 第10駆逐隊:秋雲・風雲・朝雲
    • 第16駆逐隊:雪風・天津風
    • 第17駆逐隊:浦風・磯風・谷風・浜風
    • 第61駆逐隊:秋月・涼月・初月・若月
  • 附属:千歳・最上・大淀

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制

編集
  • 第1航空戦隊:大鳳・翔鶴・瑞鶴
  • 第2航空戦隊:隼鷹・飛鷹・龍鳳・第652海軍航空隊
  • 第3航空戦隊:千歳・千代田・瑞鳳・第653海軍航空隊
  • 第10戦隊:矢矧
    • 第4駆逐隊:野分・山雲・満潮
    • 第10駆逐隊:秋雲・風雲・朝雲
    • 第17駆逐隊:浦風・磯風・谷風・浜風・雪風
    • 第61駆逐隊:秋月・涼月・初月・若月
  • 附属:最上・第601海軍航空隊

1944年8月15日、マリアナ沖海戦後の編制

編集
  • 第1航空戦隊:雲龍天城
  • 搭載部隊:第601海軍航空隊
  • 第3航空戦隊:千歳・千代田・瑞鳳・瑞鶴
  • 搭載部隊:第653海軍航空隊
  • 第4航空戦隊伊勢日向・隼鷹・龍鳳
  • 搭載部隊:第634海軍航空隊
  • 第10戦隊:矢矧
    • 第4駆逐隊:野分・山雲・満潮・朝雲
    • 第17駆逐隊:浦風・磯風・浜風・雪風
    • 第41駆逐隊:霜月冬月
    • 第61駆逐隊:秋月・涼月・初月・若月
  • 附属:最上

※附属には大鳳、翔鶴も記録されているが書類上の在籍(マリアナ沖海戦で戦没)

1944年11月15日、最終時の編制

編集
  • 第1航空戦隊:雲龍 最上
  • 搭載部隊:第601海軍航空隊
  • 第3航空戦隊:千歳・千代田・瑞鳳・瑞鶴
  • 第653海軍航空隊
  • 第634海軍航空隊
  • 第4駆逐隊:野分・山雲・満潮・朝雲
  • 第17駆逐隊:浦風
  • 第41駆逐隊:霜月
  • 第61駆逐隊:秋月・初月・若月

※一部は書類上の在籍で既に戦没した艦艇も含まれる。

歴代司令長官

編集
  1. 南雲忠一中将:1942年7月14日 -
  2. 小沢治三郎中将:1942年11月11日 -(第一機動艦隊司令長官)
  3. 第一機動艦隊司令長官直卒:1944年3月1日 - 1944年11月15日(※解散まで小沢治三郎中将が続投)

歴代参謀長

編集
  1. 草鹿龍之介少将:1942年7月14日 -
  2. 山田定義少将:1942年11月23日 -
  3. 古村啓蔵少将:1943年12月6日 -(第一機動艦隊参謀長)- 1944年10月1日(※第一航空戦隊司令官へ転任)
  4. 第一機動艦隊参謀長兼務:1944年3月1日~1944年11月15日(※解散までに古村啓蔵少将・大林末雄少将が歴任)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 沿[4]

(二)^ 19154121沿44814[10][10][11][12]

(三)^ [15]沿[16]沿[17]西[18][19]

(四)^ 1919889[24]19272516[25]19338420[26]

(五)^ [31]

(六)^ [40]         

(七)^ [55][56]

(八)^ [59]

(九)^ [59]

(十)^ 162483853[79]

(11)^ 194214B-17[99]

(12)^ 8[98]18[100][101]

(13)^ 4[98]

(14)^ [112]︿11601[113]19452011[114]210[115]194520420[116]1151115[113][117]19452025[118][119]210[120]西[120][121]31[122]

(15)^ 1943610

出典

編集
  1. ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第二 聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)
  2. ^ 第4編 浦塩斯徳港の敵艦隊に対する作戦/第1章 第3艦隊の朝鮮海峡出動」 アジア歴史資料センター Ref.C05110071600 
  3. ^ 付表及付図」 アジア歴史資料センター Ref.C05110104100 9枚目
  4. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 83–85北清事変幸亥革命勃発間の警備
  5. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 126.
  6. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 85–88革命勃発と海軍中央部、第三艦隊の措置
  7. ^ 戦史叢書72 1974, p. 110海軍中央部、第三艦隊の措置
  8. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 111–112「「鳥羽、伏見、隅田」の武装解除
  9. ^ 戦史叢書72 1974, p. 112a.
  10. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 127.
  11. ^ 戦史叢書91 1975, p. 128.
  12. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 513b.
  13. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 130–132対露作戦―ウラジオストックの封鎖
  14. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 174b.
  15. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 176b-177海軍の対一国作戦主義
  16. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 174a-175対露作戦
  17. ^ 戦史叢書91 1975, p. 176a対支作戦
  18. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 175–176対米作戦
  19. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 213–215昭和初期―対米作戦計画の概要
  20. ^ 戦史叢書72 1974, p. 112b河用砲艦の武装復旧
  21. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 112c-113河用砲艦の警備任務の再開
  22. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 115–116第七戦隊の編成と揚子江警備
  23. ^ 戦史叢書72 1974, p. 117.
  24. ^ 戦史叢書72 1974, p. 120遣支艦隊の編成及び第一遣外艦隊への改編
  25. ^ 戦史叢書72 1974, p. 168第二遣外艦隊の新編
  26. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 170–171昭和七年後半から第二遣外艦隊解隊までの情勢
  27. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 173–174艦隊平時編制標準と年度戦時編制
  28. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 190–192条約の成立
  29. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 204–206艦隊平時編制標準と年度戦時編制
  30. ^ a b 戦史叢書91 1975, p. 205.
  31. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 251–253昭和六年度―満州・上海事変と第三艦隊新編
  32. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 185–186事変勃発
  33. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 252.
  34. ^ 戦史叢書72 1974, p. 188a第三艦隊の編成と派遣陸軍部隊の護衛、上陸掩護
  35. ^ 戦史叢書72 1974, p. 188b.
  36. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 188c-189二月末までの戦況
  37. ^ 戦史叢書72 1974, p. 189停戦協定成立
  38. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 256–258艦隊平時編制標準改定と聯合艦隊の常設―昭和八年
  39. ^ 戦史叢書91 1975, p. 258.
  40. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 355a-356支那事変の大海令
  41. ^ 戦史叢書91 1975, p. 355b.
  42. ^ 戦史叢書72 1974, p. 231挿表第三、昭和十二年度帝国海軍艦隊編制及配備(昭和十二年七月調)
  43. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 241–243軍令部用兵方針の決定
  44. ^ a b 戦史叢書91 1975, pp. 356–357現地艦隊への増勢
  45. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 431a-432艦隊編制の年度戦時編制からの遊離
  46. ^ 戦史叢書79 1975, p. 001a付表第一(「中國方面海軍作戦<2>」)中國方面主要作戦年表
  47. ^ 戦史叢書72 1974, pp. 431–432第四艦隊及び第十軍の編成
  48. ^ 戦史叢書72 1974, p. 487.
  49. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 4–6支那方面艦隊の兵力配備
  50. ^ 戦史叢書91 1975, p. 431b.
  51. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 434–435新艦隊編制の意義
  52. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
  53. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 432–434三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
  54. ^ 戦史叢書91 1975, p. 433.
  55. ^ a b c d e 戦史叢書79 1975, p. 001b付表第一
  56. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 128–130支那方面艦隊の改編(遣支艦隊の創設)
  57. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 351–354日本海軍の現有勢力と編制内容の検討
  58. ^ 戦史叢書79 1975, p. 002a付表第二(「中國方面海軍作戦<2>」)支那方面艦隊主要部隊指揮官一覧表
  59. ^ a b 戦史叢書79 1975, p. 002b付表第二
  60. ^ a b c 戦史叢書91 1975, p. 002b付表第二
  61. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 513a-514第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編
  62. ^ 戦史叢書79 1975, p. 241第三艦隊の新設
  63. ^ 戦史叢書79 1975, pp. 293–294.
  64. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 551–552陸海軍による比島・マレー同時進攻合意 ― 八月下旬
  65. ^ 戦史叢書91 1975, pp. 547–548.
  66. ^ 戦史叢書79 1975, p. 305-307南遣艦隊の新設
  67. ^ 戦史叢書91 1975, p. 516第五艦隊・南遣艦隊の追加的新編
  68. ^ a b 戦史叢書26 1969, p. 001a付表第一 南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日(昭和十六年十二月一日調 現役海軍士官名簿から)
  69. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 73–78南方部隊
  70. ^ 戦史叢書26 1969, p. 86比島方面の制空権獲得、地上進撃急
  71. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 87a-88比島部隊の大部、蘭印部隊となる/第二期兵力部署の発動
  72. ^ 戦史叢書26 1969, p. 87b.
  73. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 112–113南方部隊指揮官の作戦指導と南方部隊本隊の状況
  74. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 100–107蘭印部隊
  75. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 88–92海軍南方部隊の態勢
  76. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 105–106.
  77. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 94–99ジャワ攻略陸海軍協定成立す
  78. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 215–222マニラ協定と第三期作戦方針
  79. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 124–125陸軍部隊の状況
  80. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 126–127蘭印作戦の開始
  81. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 198–203敵水上部隊、わが泊地を奇襲
  82. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 245–256航空部隊のZ作戦及びジャワ沖海戦
  83. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 318–342バリ島の奇襲攻略
  84. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 492–493南方部隊本隊、ジャワ南方に進出
  85. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 493–499機動部隊の作戦(三月一日まで)
  86. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 461–463残存敵艦隊を撃滅
  87. ^ 戦史叢書26 1969, p. 478第四航空戦隊の戦闘
  88. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 528–529特別根拠地隊の編成
  89. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 530–531蘭印部隊兵力部署の改定
  90. ^ 戦史叢書26 1969, p. 530.
  91. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 6–18水上部隊等の改編
  92. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 195–197四月十五日現在の戦時編制
  93. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 191–193第十方面艦隊の編成
  94. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 538–543第十方面艦隊の新編
  95. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 541–542.
  96. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、99-101ページ
  97. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、101ページ
  98. ^ a b c d 戦史叢書26 1969, p. 001b付表第一
  99. ^ 戦史叢書26 1969, pp. 117–118挿図第四「マララグ」湾空襲概要図(17.1.4.1200)
  100. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 169–171使用兵力の決定
  101. ^ 戦史叢書10 1967, pp. 258–260.
  102. ^ 附属戦力として鳳翔も加わる
  103. ^ a b 戦史叢書93 1976, pp. 34–36第一機動艦隊、第三艦隊の解隊(十一月十五日)
  104. ^ 戦史叢書43巻ミッドウェー海戦638-639頁
  105. ^ 星亮一『南雲忠一 空母機動部隊を率いた悲劇の提督』PHP文庫p313
  106. ^ 別冊歴史読本永久保存版『空母機動部隊』新人物往来社 74頁
  107. ^ 戦史叢書77巻 大本営海軍部・聯合艦隊(3)昭和十八年二月まで 318頁
  108. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 417–418「あ」号作戦の失敗
  109. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 30–34大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針
  110. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 450–453フィリピン沖海戦直後の水上部隊
  111. ^ 別冊歴史読本永久保存版『空母機動部隊』新人物往来社 113頁
  112. ^ 戦史叢書93 1976, p. 35.
  113. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 452.
  114. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 175–176第二艦隊の改編
  115. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 176–178機動艦隊の再建を断念す
  116. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 283–284第二艦隊、第二水雷戦隊の解隊
  117. ^ 戦史叢書54 1972, p. 455.
  118. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 178–179第五艦隊の解隊
  119. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 539–540西部方面部隊、第十方面艦隊の新設
  120. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 545–546北号作戦
  121. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 211–213北号作戦
  122. ^ 戦史叢書93 1976, p. 213第四航空戦隊の解隊
  123. ^ 戦史叢書85 1975, pp. 121a-122五十航戦の編成と作戦
  124. ^ 戦史叢書85 1975, p. 121b.
  125. ^ 戦史叢書85 1975, p. 122内地部隊協力

参考文献

編集

  10196712 

 24 

   2619695 

 西  5419723 

 1  7219743 

 2  7919751 

  8519756 

 1  91197512 



関連項目

編集