毛利マセンシア

日本の戦国時代から江戸時代前期の女性(キリシタン)。戦国大名大友義鎮(宗麟)と奈多夫人の九女で、筑後久留米城主毛利秀包正室

  1570 - 4251648616[1]

もうり マセンシア


毛利マセンシア
生誕 元亀元年(1570年
死没 慶安元年4月25日1648年6月16日
活動期間 戦国時代 - 江戸時代前期
宗教 キリスト教(キリシタン)
配偶者 小早川秀包
父:大友義鎮
母:奈多夫人
テンプレートを表示
毛利 マセンシア
教会 カトリック教会(キリシタン)
受洗日 1585年
テンプレートを表示

生涯

編集

13/1570

131585

151587161588

51600



5/1648624

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 彼女の次姉・テクラの三女の洗礼名と同じ「マセンシア」隠された大友家の姫ジュスタ―「桑姫」再考また、この三女の洗礼名は一説に「マキゼンシア」、彼女のおば・ジュスタと同じく「桑姫」と認められました。

参考文献

編集
  • 結城了悟『キリシタンになった大名』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、1999年2月1日、232-237頁。ISBN 4-8821-6177-X