久留米城

福岡県久留米市にあった城

久留米城(くるめじょう)は、福岡県久留米市篠山町(筑後国御井郡)にあった日本の城 [2]

logo
logo
久留米城
福岡県
 本丸の南西部 左から西下櫓、坤櫓、太鼓櫓跡の石垣
 本丸の南西部
左から西下櫓、坤櫓、太鼓櫓跡の石垣
別名 笹原城、篠山城、篠原城、久留目城、来目城、雨城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし・代用 (巽櫓[1] 層塔型3重3階 1620年ごろ築)非現存
築城主 不明
築城年 永正年間(1504年 - 1521年
主な改修者 小早川秀包有馬豊氏
主な城主 毛利氏田中氏摂津有馬氏
廃城年 1871年明治4年)
遺構 石垣、堀
指定文化財 福岡県文化財
位置 北緯33度19分42.33秒 東経130度30分27.98秒 / 北緯33.3284250度 東経130.5077722度 / 33.3284250; 130.5077722座標: 北緯33度19分42.33秒 東経130度30分27.98秒 / 北緯33.3284250度 東経130.5077722度 / 33.3284250; 130.5077722
地図
久留米城の位置(福岡県内)
久留米城

久留米城

テンプレートを表示

概要

編集

西西

20172946100183

沿革

編集

室町時代

編集

1504 - 15211532 - 1555 1573[3]1578[4] 1580[5] 15831585[6]15871513婿[3]



安土桃山時代

編集

[7]16005西

江戸時代

編集
 
廃城直前の久留米城をとらえた唯一の写真(1870年代前半)。坤櫓(左)と巽櫓(右)が写っている[8]

325[2]16152061620[2]

16217721[2][8][2]16318164924[9]2[8]416914[2]

西

近代

編集

1871418747187912殿[8]

現代

編集

1960年昭和35年)、久留米市市制70周年記念事業の一環として、当時のブリヂストン社長である石橋正二郎の寄贈で冠木御門に自動車用のスロープが整備され、本丸内に有馬記念館と東郷記念館がオープンした。

1974年(昭和49年)には、久留米市市制80周年記念事業として、当時の久留米市長近見敏之を中心に巽櫓の再建が計画されたが、実現しなかった。1983年(昭和58年)3月19日、久留米城跡として福岡県の県史跡に指定された。

形式と構造

編集
 
久留米城跡の航空写真
(1987年撮影・国土航空写真)
 
久留米城北部(本丸からの三の丸)の平面図
1.本丸
2.二の丸
3.三の丸
F.筑後川

縄張(基本配置)

編集

北西側の筑後川を天然の堀とし、比高差約15メートルの川沿いの丘陵の頭頂部を平坦にして本丸が築かれ、その南側に二の丸と三の丸、外郭(四の丸)、柳原が配された連郭式平山城であった。天守はなく、本丸に二重の多聞櫓で連結された三重櫓が各隅に7棟配されていた[10]

本丸

編集

西96.4m156.4m14m15m殿72[2][10]
本丸御殿
久留米城の中心となった建物で、内部では歴代藩主が政務を執っていた。1874年(明治7年)の廃城令によって解体された。本丸の中心部に位置しており、現在は篠山神社の本殿・拝殿があるほか、北西側に置かれた大井戸が現存する。
大井戸(おおいど)
固い岩盤をくり抜いて造られた井戸で本丸御殿の北西側にある。本丸には他にも2つの井戸が存在したが、1つは有馬記念館前に現存する。現在は落下危険防止のために、覆いや金網が張られている。

本丸南面

編集

姿[8]



西



西



西



[2]16206[1]12.7m×14.5m

本丸東面

編集



[11]












本丸西面

編集

筑後川沿いに当たる。有馬記念館や社務所、東郷記念館(東京麹町にあった東郷平八郎邸の書斎を移築したもの)がある。

水手御門(みずのてごもん)
本丸西側にあった門。現在は、篠山神社社務所の敷地となっている。門の建物は廃城後久留米市草野町の寿本寺の門として移築現存する。
乾櫓(いぬいやぐら)
本丸北西(戌亥の方角)に上げられていた三重櫓。北側の多聞櫓跡とともに櫓台石垣が現存しない。
西下櫓(にししたやぐら)
本丸西に上げられていた三重櫓。水手御門に続く多聞と連結していた。現在は櫓台石垣が残っている。

二の丸

編集
 
二の丸
 
三の丸

殿[2][10]

三の丸

編集

5[10]

外郭(四の丸)

編集

[10]



西使[10]



使



87517186846[10]



西817833178771794617968

使

18312使1929419957使使



柳原

編集

外郭から細長く延びる郭で、本丸と二の丸、三の丸の東方に面する。中級武士の屋敷が置かれたが、低地だったことから1676年延宝4年)に京隈に移され、以降は庭園となったほか、9代藩主有馬頼徳の代には御庭焼である柳原焼の窯が置かれた[10]。現在は久留米大学医学部や久留米大学病院がある。

遺構・現存建造物

編集

遺構は本丸の月見櫓や巽櫓、坤櫓などの石垣や水堀の一部、裁判所の隣に外郭(四の丸)の堀跡と土塁が現存している。明治時代初頭に城の建造物の大半は解体されたが、本丸の水手御門が久留米市草野町草野の寿本寺山門として移築現存している。

以前まで二の丸の乾門(二の門)がJR久留米駅の西側にある京町の日輪寺山門として移築現存していたが、1989年(平成元年)に老朽化により解体されてしまい、後に同じ所に再建された。

脚注

編集


(一)^ ab8  1996

(二)^ abcdefghi72. . 2021723

(三)^ abhttp://www.kourataisya.or.jp/kourataisya/nenpyou

(四)^ https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3050kurumeshishi/files/sengoku2.pdf

(五)^  : 115197831-29doi:10.15017/2233878hdl:2324/2233878ISSN 0386-9326CRID 1390572174803229824 

(六)^ https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3050kurumeshishi/files/sengoku1.pdf

(七)^   ()20101141ISBN 9784768471180 

(八)^ abcde12. . 2021723

(九)^ 201853050-53ISBN 978-4866560274 

(十)^ abcdefgh73. . 2021723

(11)^  -  西1. 309 

参考文献

編集
  • 表現研究所/編『城「日本編」』 小学館  1982年 P.245
  • 西ヶ谷恭弘/編 『定本 日本城郭事典』 秋田書店 2000年 P.405

関連項目

編集

外部リンク

編集