民本主義

人民のための政治を強調する主義



democracy使[1]西

「民本」の由来

編集

民本」という語は戦国時代中国の思想家・政治家孟子とその著作に登場する[2]が、吉野作造によれば「民本」という語は大正期に上杉慎吉あるいは茅原華山が使用していたものを借用したものであり[3]、上杉によれば井上哲次郎が1913年2月『東亜之光』第八巻第二号で使用したものを借用したとしており[4]、一方で茅原によれば「民本」なる語は『万朝報』社主である黒岩涙香の造語であって仁徳天皇の故事から採用した思想だとしている[5]

経緯

編集

1914319165()()()()()()()()()()()()

democracy





2[6]

概説

編集

思想の詳細

編集

吉野の民本主義の趣旨としては、

と述べている[7]

吉野が「民主主義」という言葉を忌避していたのは、当時の日本に憲法が制定され名義上立憲君主制であったもののまだ絶対君主的な風潮が強く、それとできるだけ衝突を避けるためにあえて穏健的な主張をしたとする説もある(ただし当時の大日本帝国憲法に関しては主権者が明記されていない)。

民主主義との比較

編集
民主主義 民本主義
主権 国民 問わない
人権 永久の権利

参考文献

編集
  • 吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(『中央公論』1916年1月号)
  • 『孟子』 (原文、現代中国語版、英語版)

脚注

編集


(一)^ [1]

(二)^ 2315-22 (14)doi:10.15068/00148599hdl:2241/00148599CRID 1390290699627563520 

(三)^ 81957113-114doi:10.7218/nenpouseijigaku1953.8.0_109ISSN 0549-4192CRID 1390001205381621760 

(四)^ 1957

(五)^ 131968334-68doi:10.14988/pa.2017.0000008266ISSN 0450-3139CRID 1390009224911657600 

(六)^ 5

(七)^ 19187

関連項目

編集