69

 

凡例

津軽寧親
津軽寧親像(弘前市立博物館蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和2年1月17日1765年3月8日
死没 天保4年6月14日1833年7月30日
改名 和三郎(幼名)→征方→寧親
別名 向陽館・広州(号)、如山・栖鶴・琴亭(俳号)
戒名 上仙院殿桃翁舜訽大居士
墓所 東京都台東区上野桜木の津梁院
官位 従五位下出羽守越中守従四位下侍従右京大夫、贈従三位
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家斉
陸奥弘前藩黒石領主→陸奥弘前藩
氏族 津軽氏
父母 父:津軽著高、母:黒田直純
養父:津軽信明
兄弟 寧親杉浦寿武北条氏乾室、
今大路正福
養兄弟:柴田勝峯
正室:杉浦正勝娘・福姫
側室:光円院、桂法院、密乗院、春野、高瀬ら多数
典暁信順安藤信義正室、堀直央正室、森忠哲正室
テンプレートを表示

生涯

編集

明和2年(1765年)1月17日、陸奥弘前藩分家の黒石領5代当主・津軽著高の長男として誕生。

旗本寄合席時代

編集

717785640009178011181021782416771787

藩主時代

編集

3179182810111121621805515781218181210312161821

817969179741228179328西

21805[1]7106180910101813

4182181825410

4183361469

系譜

編集

主要家臣

編集

4











西



使西

使


偏諱を受けた人物

編集

 - 

脚注

編集
  1. ^ 最も知られる事例を挙げる。オホーツク沿岸の宗谷・斜里・樺太を担当地とされた藩は1807年、宗谷に300人の藩士を送り込んだ。このうち斜里に陣屋を構築した分隊100人は旧暦9月に現地に入ったが、9月28日には降雪を観測する気象条件の中、越冬を体験することになった。乏しい食料から脚気などの病気に苦しみ、越年時には既に14名が死亡していた。厳冬期ではあるが動ける者を動員し、宗谷に駐屯する本隊を目指して転地兼援助要請を3度派遣したが、全て途上で全滅した。翌年6月に迎えの船が来た際には合計72名が死亡済、津軽に生還できたのは15名しかいなかった。のちにあまりに苛酷であるとして、宗谷の担当地は増毛に変更されたが、他にも1805年に択捉島に派遣された津軽藩士30名のうち11名が死亡など、1793年から1822年の間に藩士8694人(実際は相次ぐ動員に人員が不足し、武士身分だけでは足りず、職人や農民も含まれる)が蝦夷地警固に派遣され、295人が現地で死亡している。これらの藩の犠牲と努力が幕府に評価された上での、家格の向上である。