111218651229 - 194621223[1]
瀧川 資言
人物情報
別名 滝川資言瀧川龜太郎滝川亀太郎
生誕 (1865-12-29) 1865年12月29日
出雲国島根郡(現・松江市中原町)
死没 1946年2月23日(1946-02-23)(80歳没)
松江市中原町
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 文献学中国文学東洋史
研究機関 第二高等学校大東文化学院
学位 文学博士
テンプレートを表示

生涯

編集

18651112[2]188215退[3]188720[3]

18973019261519316194621223
 
 ()

194520331


著書

編集
  • 『支那史』市村瓚次郎共纂著 吉川半七 1891-92
  • 『高等漢文標註近古文鈔』編 金港堂 1913
  • 『纂評論語集註』編 金港堂 1913
  • 『審定十八史略鈔』編 金港堂書籍 1928
  • 『審定日本外史鈔』編 金港堂書籍 1928
  • 『審定孟子鈔』編 金港堂書籍 1928
  • 『審定論語鈔』編 金港堂書籍 1928
  • 司馬遷史記会注考証裴駰集解 司馬貞索隠 張守節正義 東方文化学院東京研究所 1934
  • 『史記会注考証 孔子世家』東方文化学院東京研究所 1935
  • 『史記会注考証 仲尼弟子列伝』東方文化学院東京研究所 1935
  • 『史記会注考証 伯夷列伝・管晏列伝・老荘申韓列伝』東方文化学院東京研究所 1935
  • 黄堅『纂標古文真宝前集』松雲堂書店 1937
  • 『史記会注考証 太史公自序』東方文化学院東京研究所 1937
  • 『史記会注考証 孟子荀卿列伝・孟嘗君列伝』東方文化学院東京研究所 1937
  • 『史記会注考証 項羽本紀・留侯世家・伯夷列伝・魏公子列伝・淮陰侯列伝』東方文化学院 1939
  • 孝経 附・古文孝経』玄宗皇帝注 纂標 松雲堂書店 1940
  • 『纂標唐宋八家文読本鈔』編 東京開成館 1941
  • 『史記会注考証』史記会注考証校補刊行会 1956
  • 大學中庸章句 纂標』松雲堂書店
  • 『訓注・史記會注考證』考證 石川梅次郎原田種成訓注 松雲書院 1977

脚注

編集
  1. ^ デジタルで発見!瀧川亀太郎の筆跡~「台湾華文電子書庫」のリリースを祝して~”. U-PARL (2016年11月14日). 2023年6月17日閲覧。
  2. ^ 松江市史講座 松江市 2019年12月28日閲覧。
  3. ^ a b 池田 2023, p. 74.

参考文献

編集

関連項目

編集



 () - 

 -