無線従事者規則

日本の総務省令

無線従事者規則(むせんじゅうじしゃきそく、平成2年郵政省令第18号)は、電波法に基づき無線従事者および船舶局無線従事者証明について規定している総務省令である。

無線従事者規則
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 平成2年郵政省令第18号
種類 行政手続法
効力 現行法令
公布 1990年3月31日
施行 1990年5月1日
主な内容 無線従事者
船舶局無線従事者証明
関連法令 電波法
条文リンク 無線従事者規則 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

構成

編集

2023年(令和5年)9月25日[1]現在

第1章 総則
第2章 国家試験
 第1節 試験の方法及び科目
 第2節 試験の一部免除
 第3節 試験の実施
 第4節 学校等の認定
第3章 養成課程の認定
第3章の2 学校の卒業者に対する免許の要件等
第4章 資格、業務経歴等による免許の要件等
第5章 免許
第6章 証明
 第1節 証明の手続
 第2節 訓練の課程の認定
第7章 主任講習
第8章 指定講習機関
第9章 指定試験機関
附則

概要

編集
用語説明

412222



24

20

24



39770

3






39225



4626



433

37

261


国家試験

編集

23

6








[2]7

8











養成課程

編集

対象は、次の15種別(長期型は12種別)(第20条)

学校の卒業者に対する免許の要件

編集

対象は、次の5種別(第30条)

  • 第二級・第三級海上特殊無線技士
  • 第一級・第二級・第三級陸上特殊無線技士

資格、業務経歴等による免許の要件

編集

対象は、次の8種別(認定講習を要する。)(第33条第1項)

  • 第一級・第二級総合無線通信士
  • 第一級・第二級・第三級・第四級海上無線通信士
  • 第一級・第二級陸上無線技術士

別に総務省告示[3]により資格と業務経歴により免許が与えられる資格がある。(第33条第2項)

その他

編集







13

沿革

編集

195025

6 - 256 

1 

2 

3 



10 - 2516

195833- 3328

1 

2 

 1 

 2 

 3 

3 

4 





196540- 4031

22


197550- 4924



198156- 5640

32


198358

582
5 


5838


198560- 6067



198661- 6130

33


19902- 218

1 

2 

 1 

 2 

 3 

 4 

3 

4 

5 

6 

 1 

 2 

7 

8 

9 





19968- 775

4 



32

4 





199810- 1010

10 


200618- 1897



200921- 2115



201022- 21103



201325

241


2456
e

[4]使CBT



201830- 304

10 

20202- 2116



20224- 410

CBT

20235- 517
  • 養成課程について集中受講型と随時受講型が併用できることとなった。

脚注

編集
  1. ^ 令和5年総務省令第17号による改正の全部施行
  2. ^ 平成2年郵政省告示第273号 無線従事者規則第7条の規定に基づく総務大臣の認定を受けた学校等を卒業した者が無線従事者国家試験を受ける場合における試験の免除(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
  3. ^ 平成8年郵政省告示第150号 無線従事者規則第33条第2項の規定に基づく一定の無線従事者の資格及び業務経歴を有する者に電波法第40条第1項の資格の無線従事者の免許を与えるための要件(同上)
  4. ^ 平成24年総務省告示第222号による平成2年郵政省告示第250号改正の施行

関連項目

編集

外部リンク

編集