小川正子

2024年6月12日 (水) 16:47; Buruma (会話 | 投稿記録) による版 (→‎批判)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

  1902326 - 1943429

1932[?]

沿

来歴

編集
 
1944201112

191819201923

1924192919301931

193261219341936

1937193811 1940

1941退194342941

194819841991

小島の春

編集

19348


内容

編集

章立ては以下の通りである。

  • 土佐の秋(検診昭和9年9月)
  • 再び土佐へ(昭和11年1月)
  • 小島の春(その1、昭和11年4月)
  • 小島の春(その2、昭和11年7月)
  • 国境の雲、(昭和11年7月)
  • 阿波講演旅行の歌(昭和11年11月)
  • 無名遍路の墓
  • 淋しき父母(昭和12年6月)

名文に加えて、心を打つ短歌が多く添えられていることも、特徴であった。

  • これやこの夫と妻子の一生の別れかと想へば我も泣かるる
  • 夫と妻が親とその子が生き別る悲しき病世になからしめ

[1][2]

出版に当たって

編集

300100200[1][]

称賛

編集



 []

[]

1988

小島の春現象

編集

1996[4]6[]

[]

194030[]

キリスト教との関わり

編集

23[4][4][4]

批判

編集

[5][4]

[6][6]使[6]

関連文献

編集
  • 名和千嘉(編著)『小川正子と愛生園』名和千嘉、1988年

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [3]

出典

編集
  1. ^ 坂入美智子 『潮鳴りが聞こえる -私の小川正子』 識書院、2001年、[要ページ番号] ISBN 4-938289-81-4
  2. ^ 小川正子『新装 ある女医の記録 小島の春』長崎出版、1981年(2003年新装版)ISBN 4-86095-008-9
  3. ^ 長崎次郎書店 - 文化庁(文化遺産オンライン)
  4. ^ a b c d e 荒井英子『ハンセン病とキリスト教』岩波書店、1996年、[要ページ番号]
  5. ^ 小川正子『レプラ』1934年3月[要文献特定詳細情報]
  6. ^ a b c 泉潤「活きつづける光田イズム」『ハンセン病市民学会年報 2005』ハンセン病市民学会、2005年、[要ページ番号]

外部リンク

編集