無癩県運動

ハンセン病患者の隔離を目指した日本の社会運動
無らい県運動から転送)

19301960[1][1][2]
無癩県運動
場所 日本全国であるが、県により強弱がある。九州地方などは戦後が強かった
標的 入所していないハンセン病患者
日付
1930年頃 – 1960年頃
概要 癩病患者を摘発し、療養所に強制収容させた社会運動
原因 光田健輔など専門家による運動
攻撃手段 警察官、県職員による強制収容、専門医師による診断、説得
被害者 入所が必要ない以前ハンセン病に罹患した人。患者の家族など
損害 罹患者が療養所内で一生暮らす事を強いられ、ハンセン病に対する誤解偏見を助長した
動機 癩病は恐ろしい病気であり、感染した場合に二度と治らない不治の病だからという思い込みから
関与者 新聞社、宗教団体などの色々な機関
謝罪 直後はなし。らい予防法違憲国家賠償訴訟裁判後、内閣総理大臣、厚生大臣、衆議院、参議院は謝罪決議をし、関係の強い県知事が療養所を訪問、謝罪した。ある宗教団体は文書で謝罪した
賠償 国家賠償訴訟後、入所期間に応じて最高1400万円までの賠償または補償
テンプレートを表示

日本のハンセン病患者の人権侵害問題で画期となった熊本地方裁判所判決 (2001年5月11日) によれば、無癩県運動は「今日にまで続くハンセン病患者に対する差別・偏見の原点があるといっても過言ではない」[3]

運動概要

編集

(1993[1]) 19294[4][2]1929 (4)  () [4][3][4]1441929 (4) 使[1][6]使1931[1]

193491934[7]19305[8]1930 (5) [9]

[10][11][]

19316調[12]

1936 (11) [6]1935 (10) 6253[13]

()()()() ()()()()()()()()()

1941 (16) [14][14]15[14]

[4]1947 (22) [5][5][5]

運動の経過

編集

第一次無癩県運動

編集

発端

編集

1931662568[6]1[15]196411936115019364[16][11]

「小島の春」現象

編集

1938(13[17]619401530

本妙寺事件

編集

194015157[18]5225457[19](MTL)寿[20]

第二次無癩県運動

編集

1947 (22) 1231[7]11[21]19492425簿退[22]調195126196237

1951269195025198358195833

併合した土地での無癩県運動

編集

日本が併合した地域でも、隔離政策が行われ、無癩県運動ごときもの(県とはいわないが)が行われていた[23]。特に台湾では楽生園長上川豊が無癩報告運動、無癩州運動を推進した。人口1万人当たり、本土では2.1人、朝鮮では5.6人であるのに対し、台湾は1.4人であることで台湾での取り締まりが緩んでいるのではないかと考えた。しかし、1943年昭和18年)末でも、楽生園の入所者は653人(定員700人)にとどまっていた。

沖縄県における無癩県運動類似運動

編集

191944[24][25]

無癩県運動の終焉

編集

各県における患者の収容人数は着実に減少してきた。また、ハンセン病に対しては、プロミンタプソンによる薬物療法による根治が可能となった為に、運動は終焉した。

無癩県運動に関係した種々の団体、個人

編集

運動に協力した人々は個人レベルのものがあるが、団体で協力した場合もある。本来の仕事上協力した人もいる。

都道府県

編集

1955年現在の都道府県のらい予防事業機構

編集

[26]

; 
 

(

  

 

(28


財団法人らい予防協会:藤楓協会

編集


1931 (6) 1931121[27]318[27]調[28]



[27][29][27][27]



59[27]調[27][27]



16251 () ()  [29]



1951 (26) 1952 (27) 1964[30]



2003()[31] 622 () 2009[31]

県のらい予防協会,その他

編集

[32]

方面委員

編集

 1918 (7)3101946(21

愛国婦人会

編集
  • 1901年 (明治34年)創立。軍事援助を目的とした団体であるが、10坪住宅運動に対して募金活動をした。

宗教団体など

編集



1925MTL(Mission to Lepers)[8]

1934327

真宗

編集

19316199810101651[33]  1906 - 198924[34]

新聞社

編集

[35][36][37]

医師

編集

[38][39]

無癩県運動の影響

編集

 ()

1954,55年及び1940年のデータ

編集

無癩県運動の推移を示すために1940年末の未収容患者数と、1955年年頭ー年末の未収容患者数を示す[注 9]

1955年らい患者移動状況 自昭和30年1月至称昭和30年12月, および1940年末の未収容患者数
都道府県 1954年12月未収容患者数 本年中患者増加数 減少数 1955年末未収容患者数 1940年年末の未収容患者数
北海道 5 7 6 6 23
青森県 31 4 8 27 220
岩手県 42 3 12 33 66
宮城県 18 7 6 19 7
秋田県 43 6 5 44 119
山形県 23 5 13 15 63
福島県 17 7 8 16 80
茨城県 4 8 11 1 53
栃木県 14 2 14 2 63
群馬県 2 7 5 4 393
埼玉県 5 9 11 2 19
千葉県 15 2 12 5 14
東京都 9 29 29 9 112
神奈川県 0 11 9 2 50
新潟県 16 1 5 12 53
富山県 7 4 6 5 22
石川県 14 2 4 12 41
福井県 16 9 9 16 50
山梨県 3 5 6 2 39
長野県 1 2 1 2 54
岐阜県 27 6 6 27 161
静岡県 7 13 15 5 120
愛知県 87 26 49 65 356
三重県 73 25 35 63 106
滋賀県 9 8 7 10 86
京都府 29 14 12 31 64
大阪府 78 38 33 83 337
兵庫県 92 27 42 77 242
奈良県 8 12 12 8 67
和歌山県 13 3 7 9 91
鳥取県 22 2 7 17 41
島根県 18 5 6 17 96
岡山県 16 5 7 14 32
広島県 26 11 9 28 58
山口県 12 10 12 10 10
徳島県 30 8 8 30 77
香川県 15 8 10 13 121
愛媛県 13 18 17 14 84
高知県 6 23 15 14 175
福岡県 19 23 24 18 97
佐賀県 7 8 8 7 90
長崎県 62 14 38 38 172
熊本県[注 10] 121 26 53 94 629
大分県 46 8 14 40 114
宮崎県 50 11 22 39 278
鹿児島県 195 18 105 108 567
沖縄県 ?(未復帰) ?(未復帰) ?(未復帰) ?(未復帰) 761
合計 1,366 500 753 1,113 6573

謝罪声明

編集

真宗大谷派の謝罪声明

編集


  327







(  [40]

各県知事の謝罪訪問

編集

200113511
1361112[11]16[41]

61920222579鹿[42]

7

脚注

編集


(一)^ 1997

(二)^  (2005) 

(三)^ [5]

(四)^ 201123[]

(五)^ 

(六)^  p83p65

(七)^  1929-2003  2003 p104 殿殿25519

(八)^ MTL  p120  2010, ISBN 978-4-642-05687-8

(九)^  Leprosy in Japan 1955,  1940

(十)^    19553  4 45024,252627250137

出典

編集


(一)^ abcd  (pdf). 20191027

(二)^ 200692ISBN 9784087203394 

(三)^ 67ISBN 9784750322940 

(四)^ abc 1997127ISBN 4-13-060404-X 

(五)^ abc2004301ISBN 9784309243078 

(六)^ abp.37.

(七)^  2007 p44-53

(八)^   -- 14 2006 p46

(九)^    1978

(十)^  2 2008 

(11)^ abc . . 20211230

(12)^    2007, 44-53,

(13)^ 1999199-200ISBN 9784822870096 

(14)^ abcp.303.

(15)^ 2003 2004.4

(16)^   2008

(17)^    1996

(18)^ ,,,23,271952.

(19)^  2007 p60,

(20)^ 寿   1971 p369

(21)^  p87

(22)^  p88, 14,48

(23)^   p104,2010 ISBN 978-4-642-05687-8

(24)^ http://homepage2.nifty.com/oshiro/yagaue.html 

(25)^ http://homepage2.nifty.com/oshiro/yagashita.html 

(26)^    1955

(27)^ abcdefgh2001135ISBN 4876995877 

(28)^ ︿2009251ISBN 978-4-7503-3000-6 

(29)^ abp.252.

(30)^   2014304ISBN 9784622078302 

(31)^ abp.305.

(32)^  p58

(33)^  1998101

(34)^    p43 2003

(35)^  p56  1937110

(36)^  p56,57 1936515 1936814

(37)^  p58

(38)^  p51-55

(39)^  p28

(40)^  p120, - 841

(41)^  14p14

(42)^ 13 

参考文献

編集
  • 鳥取県『鳥取県の無らい県運動 -ハンセン病の近代史-』  2008 鳥取県庁発行 
  • 真宗大谷派ハンセン病に関する懇談会編集 差別と人権に関する学習資料集『ハンセン病と真宗』1998年10月1日
  • 杉山博昭 『山口県におけるハンセン病対策の展開 -無らい県運動期を中心に-』山口県史研究 第14号 2006年3月
  • 藤楓だより 藤楓協会 平成14年度 p14
  • 藤楓協会 『日本のらいについて、Leprosy in Japan』 1955 藤楓協会 Tofu Kyokai(Japanese Leprosy Foundation) 主に英文の69頁の本。
  • 『ハンセン病 絶対隔離政策と日本社会 無らい県運動の研究』 2014 無らい県運動研究会 六花出版 ISBN 978-4-905421-55-9

関連項目

編集

外部リンク

編集

鹿  HP. 2015592017118 - 鹿 
. 2015592017118

 - 2012108 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

NHK  - 

 [] -