生島治郎

小説家 (1933-2003)

 1933125 - 200332 
生島 治郎いくしま じろう
誕生 小泉 太郎こいずみ たろう
1933年1月25日
中華民国の旗 中華民国 上海市
死没 (2003-03-02) 2003年3月2日(70歳没)
日本の旗 日本
職業 小説家翻訳家
活動期間 1964年 - 2001年
ジャンル ハードボイルド冒険小説
代表作 『傷痕の街』(1964年)
『黄土の奔流』(1965年)
追いつめる』(1967年)
片翼だけの天使』(1984年)
『上海カサブランカ』(2001年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1967年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

経歴・人物

編集

194526[1][1][1]

319484[4]Q[5]

1951[6]

1955121[7]8000[8]
 
1960119617

[9]19566

1957稿1100250[10]

26退10[2]

71963退19643[11]

196757[12]

26131972198552[13] 使

1989 - 931982 - 831990 - 94

1993 2

1996稿[14][3]

20033270[4]

評価

編集

19672003稿[11]

 
 

196554

 西寿1012103181830



 
 

[15]

著作リスト

編集

シリーズ作品

編集

久須見健三シリーズ

編集

  1964 

  1968 - 

  1969  - 

紅真吾シリーズ

編集

志田司郎シリーズ

編集
  • 追いつめる』 光文社 (カッパ・ノベルス) 1967 のち講談社文庫、中公文庫、集英社文庫、光文社文庫、徳間文庫
  • 『あの墓を掘れ』 徳間書店 1968 のち春陽文庫、集英社文庫
  • 『脅喝者』 双葉社 (双葉ノベルス) 1973 のち徳間文庫、双葉文庫 - 短編集
  • 『報酬か死か』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1975 のち春陽文庫、徳間文庫 - 短編集
  • 『友よ、背を向けるな』 実業之日本社 1979 のち集英社文庫『友よ、背をむけるな』[注 5]
  • 『密室演技』 徳間文庫 1985 - 短編集
  • 『ヤクザ刑事』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1988 のち文庫 - 短編集
  • 『殺人者は夜明けに来る』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1989 のち文庫
  • 『死に金稼業』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1990 のち文庫 - 短編集
  • 『人生最後の殺人事件』 光文社文庫 1991 のち徳間文庫
  • 『世紀末の殺人』 スコラ 1992 のち講談社文庫
  • 『修羅の向う側』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1999 - 短編集

影シリーズ

編集
  • 『影が動く』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1969 - 短編集。表題作のみシリーズ作品
  • 『狙われる男』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1970 のち春陽文庫、徳間文庫『ザ・シャドウ刑事』 - 連作短編集

十文字の竜シリーズ

編集
  • 『さすらいの狼 十文字の竜』 実業之日本社 1972
  • 『さすらいの狼 竜を狙った罠』 実業之日本社 1972
  • 『さすらいの狼 さすらいの旅は終った』 実業之日本社 1972
  • 『さすらいの狼』 東京文藝社 1975 のち春陽文庫、集英社文庫 - 上記3冊の合本

兇悪シリーズ

編集
  • 『兇悪の門』 講談社 1973 のち文庫(収録作品:兇悪の門、兇悪の土地、兇悪の回路、兇悪な夜の匂い、兇悪の空、兇悪の骨)→表題作及び収録作品同じ(徳間文庫)
  • 『兇悪の眼』 講談社 1974 のち文庫(収録作品:兇悪の友、兇悪の眼、兇悪の壁、兇悪の燦めき、兇悪のささやき)→「兇悪の友」を「兇悪の紋章」に改題して、表題作を「兇悪の紋章」に改題(徳間文庫)
  • 『兇悪の炎』 講談社 1977 のち文庫(収録作品:兇悪の炎、兇悪の絆、兇悪の夢、兇悪の夕陽、兇悪の涙)→「兇悪のゴールド」を加え表題作を「兇悪のゴールド」に改題(徳間文庫)
  • 『兇悪の拳銃』 講談社 (講談社ノベルス) 1983 のち文庫(収録作品:兇悪の報酬、兇悪の教義、兇悪の軌跡、兇悪の血筋、兇悪の情事、兇悪の密告、兇悪のリング、兇悪の花束、兇悪の拳銃)
  • 『兇悪の警察』 講談社 (講談社ノベルス) 1988 のち文庫(収録作品:兇悪の警察)

林英明シリーズ

編集
  • 『賭けるものなし』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1979 のち文庫、双葉文庫
  • 『暗黒指令 賭けるものなしpart2』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1979 のち文庫、双葉文庫
  • 『抹殺指令 賭けるものなしpart3』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1981 のち文庫、双葉文庫
  • 『国際誘拐』 双葉社 1996 のち文庫

のんびり刑事未解決事件簿シリーズ

編集
  • 『犯罪ラブコール のんびり刑事未解決事件簿』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1982 のち集英社文庫
  • 『犯罪ハネムーン 新婚刑事事件簿』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1985 のち集英社文庫
  • 『犯罪スイートホーム タフガイ・ベイビイ事件簿』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1987 のち集英社文庫

片翼シリーズ

編集
  • 片翼だけの天使集英社 1984 のち文庫、講談社文庫、小学館文庫
  • 『続・片翼だけの天使』 集英社 1985 のち文庫『片翼だけの恋人』
  • 『片翼だけの結婚』 文藝春秋 1985のち集英社文庫
  • 『片翼だけの女房どの』 集英社 1988 のち文庫
  • 『ホームシック・ベイビー 片翼だけの韓国』 集英社 1992 のち文庫
  • 『暗雲 さようならそしてこんにちは「片翼だけの天使」』 小学館 1999 のち角川文庫『天使と悪魔のあいだ』

林愁介シリーズ

編集
  • 『上海無宿 A private detective in Shanghai 1938』 中央公論社 1995 のち文庫
  • 『明日なき者たち A private detective in Shanghai 1939』 中央公論社 1997 のち文庫

ノン・シリーズ

編集

長編小説

編集
  • 『死者だけが血を流す』 講談社 1965 のち文庫、徳間文庫
  • 『悪人専用』 講談社 1966 のち集英社文庫
  • 『死ぬときは独り』 文藝春秋 (ポケット文春) 1969 のち集英社文庫、講談社文庫
  • 『ふりかえらずに、走れ!』 集英社 (コバルト・ブックス) 1969
  • 『雄の時代』 読売新聞社 (新事件小説全集) 1969 のち講談社文庫、徳間文庫『ザ・格闘者(プロレスラー)』、双葉文庫『腐ったヒーロー』
  • 『男たちのブルース』 文藝春秋 (ポケット文春) 1970 のち中公文庫、集英社文庫
  • 『運命を蹴る』 毎日新聞社 1971 のち集英社文庫
  • 『殺しの前に口笛を』 双葉社 1971 のち集英社文庫
  • 『闇に生きる』 双葉社 (双葉推理小説シリーズ) 1972
  • 『汗血流るる果てに』 ベストセラーズ 1972 のち集英社文庫、徳間文庫
  • 『白いパスポート』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1976 のち集英社文庫
  • 『砕かれる』 集英社 1979 のち文庫
  • 『ダイヤモンドはわが墓石』 徳間書店 (トクマ・ノベルズ) 1980 のち文庫
  • 『暗殺をしてみますか?』 集英社 1981 のち文庫
  • 『夜明け前に撃て』 集英社 1982.8 のち文庫、ケイブンシャ文庫
  • 『透明な牙』 講談社 (講談社ノベルス) 1982 のち文庫
  • 『明日を殺せ』 光文社文庫 1984 のちケイブンシャ文庫
  • 『地獄からの脱走』 三推社 1985 のち講談社文庫
  • 『ぎゃんぶるハンター』 講談社 (講談社ノベルス) 1985 のち文庫、集英社文庫
  • 『ブラック・マネー』 集英社 1986 のち文庫
  • 『異端の英雄』 サンケイ出版 1987 のち集英社文庫、角川文庫
  • 『君は殺し屋』 集英社 1987 のち文庫、双葉文庫
  • 『非紳士協定 5番アイアン殺人ショット』 光文社 (カッパ・ノベルス) 1987 のち文庫
  • 『オペレーション・O』 実業之日本社 1989 のち集英社文庫、双葉文庫
  • 『幕末ガンマン』 講談社 1990 のち文庫
  • 『乱の王女 1932愛と哀しみの魔都・上海』 集英社 1991 のち文庫、中公文庫
  • 『裏切りへの花束』 実業之日本社 1992 のち集英社文庫
  • 『最も危険な刑事 女極道警部秋吉真美』 学習研究社 (フェミナ・ノベルス) 1993 のち双葉文庫
  • 『浪漫疾風録』 講談社 1993 のち文庫、中公文庫
  • 『星になれるか 浪漫疾風録第2部』 講談社 1994 のち文庫、中公文庫
  • 『暗黒街道』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1994
  • 『兇人』 光文社 (カッパ・ノベルス) 1996 のち文庫
  • 『暴犬(あばれデカ)』 祥伝社 (ノン・ノベル) 1996 のち文庫
  • 『血と絆』 角川書店 1996 のち文庫
  • 『女首領 チャイニーズ・ゴッドマザー』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 1998
  • 『鬼(ゴースト)』 光文社 (カッパ・ノベルス) 1999
  • 『老いぼれ刑事』 実業之日本社 (ジョイ・ノベルス) 2001

短編集

編集
  • 『東京2065』 早川書房 (ハヤカワ・SF・シリーズ)1966
  • 『愛さずにはいられない 生島治郎自選作品集』 三一書房 1967
  • 『鉄の棺』 文藝春秋 (ポケット文春) 1967
  • 『死者たちの祭り』 東京文藝社 1968 のち旺文社文庫
  • 『熱い風、乾いた恋』 講談社 1968 のち旺文社文庫
  • 『愛さずにはいられない』[注 6] 日本文華社 (文華新書・小説選集) 1969
  • 『脱落(ドロップアウト)』 東京文藝社 (Tokyo books) 1970
  • 『日本ユダヤ教』 東京文藝社 (Tokyo books) 1971
  • 『薄倖の街』 中央公論社 1971 のち集英社文庫
  • 『止めの一撃』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1971
  • 『裏切りの街角』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1973 のち旺文社文庫
  • 『あなたに悪夢を』 桃源社 1974 のち講談社文庫
  • 『火中の栗を拾え』 東京文藝社 (Tokyo books) 1974
  • 『背をむける男たち』 平安書店 (Marine books) 1974
  • 『燃えつきる男たち』 桃源社 (ポピュラー・ブックス) 1976
  • 『危険な女に背を向けろ』 桃源社 1977 のち旺文社文庫
  • 『対決 ザ・ゲーム』 桃源社 1979
  • 『悪意のきれっぱし』 講談社 1980 のち文庫、ケイブンシャ文庫
  • 『銀座迷宮クラブ』 徳間文庫 1981
  • 『殺人現場へもう一度』 光風社出版 1983
  • 『冷たいのがお好き』 旺文社文庫 1983
  • 『逆転』 旺文社文庫 1983
  • 『死は花の匂い』 旺文社文庫 1984
  • 『愛さずにはいられない』[注 7] 旺文社文庫 1984
  • 『もっとも安易なスパイ』 光風社出版 (光風社ノベルス) 1985 のちケイブンシャ文庫
  • 『鉄の棺 自選傑作集』[注 8] ケイブンシャ文庫 1986
  • 『死んでたまるか』 徳間文庫 1987
  • 『死にぞこないの街』 徳間文庫 1988
  • 『腹中の敵』 徳間文庫 1989
  • 『女・恐怖物語』 集英社 1991 のち文庫『七つの愛・七つの恐怖』
  • 『28のショック』 出版芸術社 (ふしぎ文学館) 1993 のち双葉文庫
  • 『しんどすぎる殺人』 小学館 1996

エッセイ他

編集
  • 『生島治郎の誘導訊問 眠れる意識を狙撃せよ』[注 9] 双葉社 1974
  • 『生島治郎の誘導訊問 反逆の心をとり戻せ』[注 10] 双葉社 1974
  • 『ハードボイルド風に生きてみないか』 ベストセラーズ (ワニの本) 1979 のち文庫
  • 『女の寸法男の寸法』 サンケイ出版 1981 のち徳間文庫
  • 『片翼だけの青春』[注 11] 集英社 1985 のち文庫
  • 『名探偵ただいま逃亡中』 集英社 1990 のち文庫
  • 『ゴルフ快楽理論 ダブルボギー・マンに捧ぐ』 読売新聞社 1993
  • 『生島治郎のトラブル・ショット』 実業之日本社 1995

翻訳

編集

※以下の他にも、本名名義でミステリーSFの短編、中編、ショートショートを訳出しており、一部はアンソロジーに収録されている。

コレクション

編集

アンソロジー

編集
  • 日本推理作家協会編『推理小説ベスト24 推理小説年鑑 1964年版』 東都書房 1964 (収録作品:「チャイナタウン・ブルース」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版』 講談社 1967 (収録作品:「やさしい密告者」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版』 講談社 1968 (収録作品:「最後の客」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版』 講談社 1969 (収録作品:「死者たちの祭り」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版』 講談社 1970 (収録作品:「甘い汁」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版』 講談社 1971 (収録作品:「男一匹」)
  • 日本推理作家協会編『推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版』 講談社 1981 (収録作品:「殺しのデイト」)
  • 日本文藝家協会編『ザ・エンターテインメント 1985』 角川書店 1985 (収録作品:「遺書」)
  • 日本文藝家協会編『代表作時代小説 平成2年度』 光風社出版 1990 (収録作品:「惨侠」)
  • 日本文藝家協会編『現代の小説 1993』徳間書店 1993 (収録作品:「養子の修行」)
  • 藤田知浩編『外地探偵小説集 上海篇』 せらび書房 2006 (収録作品:「鉄の棺」)
  • 逢坂剛大沢在昌北方謙三夢枕獏船戸与一編『冒険の森へ 傑作小説大全 6 追跡者の宴』 集英社 2016 (収録作品:「男たちのブルース」)
  • 逢坂剛・大沢在昌・北方謙三・夢枕獏・船戸与一編『冒険の森へ 傑作小説大全 15 波浪の咆哮』 集英社 2016 (収録作品:「暗い海暗い声」)

映像化作品

編集

映画

編集

Vシネマ

編集

TVドラマ

編集

  1968 ()

  1969 () 

  1969 ()

  1970 ()

  1970 ()

 NET 1972 ()

(1) NET 1973-1974 () 

 西 1974 () 2636714152124

(2) NET 1974-1977 () 

  1978 ()

(3)  1980 () 

  1989 (耀)

北上次郎が選ぶ「生島治郎の10冊」

編集

生島のデビュー作『傷痕の街』を17歳の時に読んだという北上次郎は「生島治郎の10冊」として次の10冊を挙げている[16]

  • 『傷痕の街』
  • 『黄土の奔流』
  • 『追いつめる』
  • 『死者だけが血を流す』
  • 『死ぬときは独り』
  • 『雄の時代』
  • 『男たちのブルース』
  • 『運命を蹴る』
  • 『殺しの前に口笛を』
  • 『夢なきものの掟』

一方、大沢在昌は『男たちのブルース』を「生島ハードボイルドの最高傑作」としている[17]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 西800261[2][3]

(二)^ 11965668退8

(三)^ 退

(四)^ × 30

(五)^ 

(六)^ 1967 106

(七)^ 1967 108

(八)^ 1967

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 20

(12)^ 西

出典

編集


(一)^ ab199426-31

(二)^  西. . 2023130

(三)^  19846 

(四)^ 1985126

(五)^ 1985129

(六)^ 1985178-179

(七)^ 1985224-227

(八)^  1974167

(九)^  197475-76

(十)^  1974173

(11)^ ab20033715

(12)^ 1977206

(13)^ 20034710 

(14)^ 19963416 

(15)^ 202011 

(16)^ 19841 

(17)^ ︿201611