井上ひさし

小説家、劇作家 (1934-2010)

   1934︿91116 - 2010︿2249[1]
井上いのうえ ひさし
ペンネーム 遅筆堂ちひつどう
服部 半蔵[† 1]
エンリコ・トリゾーニ[† 2]
誕生 井上 廈いのうえ ひさし
(1934-11-16) 1934年11月16日
日本の旗 日本山形県東置賜郡川西町(山形県)
死没 (2010-04-09) 2010年4月9日(75歳没)[1]
日本の旗 日本神奈川県鎌倉市
職業 小説家劇作家放送作家
国籍 日本の旗 日本
教育 学士
最終学歴 上智大学外国語学部フランス語学科
活動期間 1964年 - 2010年
ジャンル 小説戯曲随筆
代表作ひょっこりひょうたん島』(1964年 - 1969年、人形劇)
『手鎖心中』(1972年)
藪原検校』(1973年、戯曲)
『新釈遠野物語』(1976年)
吉里吉里人』(1981年)
四千万歩の男』(1986年)
父と暮せば』(1994年、戯曲)
『東京セブンローズ』(1999年)
主な受賞歴 岸田國士戯曲賞(1972年)
芸術選奨新人賞(1972年)
直木三十五賞(1972年)
読売文学賞(戯曲賞)(1980年)
日本SF大賞(1981年)
読売文学賞(小説賞)(1982年)
星雲賞(1982年)
吉川英治文学賞(1986年)
谷崎潤一郎賞(1991年)
菊池寛賞(1999年)
朝日賞(2001年)
毎日芸術賞(2003年)
鶴屋南北戯曲賞(2003年)
日本芸術院賞恩賜賞(2009年)
配偶者 西舘代志子(1961年 - 1986年)
井上ユリ(米原ユリ)(1987年 - 2010年)
子供 井上都(元こまつ座主宰)
井上綾(編集者[2]
石川麻矢(こまつ座社長)
親族 井上マス(実母)
米原章三義祖父
米原昶岳父
米原万里義姉
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

19611986 [ 3]

14

西

来歴 編集

幼少時代 編集


19341116西[3][4]1935H17稿[5]3H[6]53[5]3

使[7][8]

 


1950[4]1稿[][9]1953[4][ 4]2[10][11]1956[4]152使[12]

121

 


1960[4]1961婿19633196445便鹿[13]1970411[]31969

 


1972711967調[14]

197412[ 5]

19822332SF

198311198445the[16]19861985124[17]

20044 - 20047 - 2002 - 2009[]

140200910[18]201049[19][20]75

20107西2011

[]

4952015

 


[21]

1982[22]

使調鹿[23]

1952[24]

 


[ 6]

使

1983

稿[25][26]稿





姿[27]

20097[28][29]

[30]

DV  




1998 [31][32][33][32][32]

[34][34]

西19856[35]

西[36]DV使[37]

DV西 189

201067稿

西2018220 !?  

 


1987西[ 7]

19963141

19982003

 


1999320046919稿

[38]

西 退退

交友関係 編集


1978

(20136)

 [39]

30



1976

調[?]

 


1972 - 1722

1972 - 67

1980 - 31

1982 - 2SF3313

1986 - 20

1991 - 27

1999 - 47西

2001 - 71[40]

2003 - 446

2004 - 

2009 - 65

2010 - 17[41]

 

 


X1960 TBS

1962 NHK1

1964 NHK1

1969 NHK11970

 


1964 - 1969 NHK

 ()1966

+1967

19671970 

1969 

11969

111970 NHK

1971 

1972 197386 - 1224

1985 455NHK

1986 2015 NHK

 


 1970  ISBN 978-4101168012

 1972  ISBN 978-4061312586

 1972  ISBN 978-4167111274)

 1973  ISBN 978-4167111267

 1973  ISBN 978-4167111021

 1974  ISBN 978-4167111045

 1974  ISBN 978-4061313804

 1975  ISBN 978-4167111052

 1975  ISBN 978-4167111069

 1975  ISBN 978-4101168043 - [42]

 1975  ISBN 978-4101168081

 1975  ISBN 978-4101168050

 1976  ISBN 978-4167111076

 1976  ISBN 978-4101168067

 1976  ISBN 978-4101168074

 1977  ISBN 978-4167111083

 1978  ISBN 978-4122051034

 1 1978

 1979  ISBN 978-4167111090

 1979 

 1979  ISBN 978-4102124048

 1980  ISBN 978-4167111106

 1980  ISBN 978-4061831049

 1980  ISBN 978-4101168104

 1981  ISBN 978-4101168166

1981 

 1983 

1983

 1984

調 1984

 1985  - 

 1985

 1985

 1985 

 1986 

  ( 1986 

 1986 

 19876 

  1989 

 1991 ISBN 978-4061849150

 1994 ISBN 978-4061856622

 1999 ISBN 978-4890360956

 1999  ISBN 978-4163183800

 2005  ISBN 978-4120036422

  2009 ISBN 978-4062900461

 2010

  2011

 2011

 2011(())

 2011

 2022

 




1969 1977

1970 

1971 

1971 

1973 

1973 /西- [43]

1974 西

1975  - 

1975 

1975 

1976 /西

1977 

1978 

1978 

1979 

1979 

1980 /

1982 

1982 

1982 

1982 

 1982 

1983 

1983 

1983 

1984 

1985  - [44]

1986 

1986 

1986 

1986 

1987 

1987 - 

1987 - 

1988  - [45]

1989 

1991 

1991 

1992 

1993 

1994 2004

1995 

1997 

1998 

2000 

2000 

2001 - [46]

2002 

2002 

2003 

2003  - 

2003 2003

2005 

2005 

2006  - 

2007 

2007 /

2008 

2009/

2009 /

 


 1974 - 1975  ISBN 978-4122003095

 1977  ISBN 978-4061315761

  1978 ISBN 978-4061315211

 1 1979 

 2 1979 

 3 1979 

 4 1979 

 1981  ISBN 978-4101168142

 5 1981 

 1982 

 1982

 1982 

 1984  ISBN 978-4101168197

   1986

 6 1989 

 7 1989 

 1989 - 1991

 1989

 1992

 1993

2 1993 - 1996 

 8 1993 

 9 1994 

 10 1994 

  1995 

 1995 ISBN 978-4022640888

2 1995 

  1995 

 1997 

U 1997

  1997 ISBN 978-4259545246

  1998 

   1999

  1999

 2000 ISBN 978-4087472523

  2000  ISBN 978-4062095365

  2001 ISBN 978-4890361236

 2001

 2001 ISBN 978-4087473575

141 2001 ISBN 978-4101168296

 2002  ISBN 978-4122043510

   2002

   2002

3  20054 - 6

 2005  ISBN 978-4062125666

 2006

  2006

 2008 

  2009 ISBN 978-4122051348

 2009  ISBN 978-4062159364

 2010 ISBN 978-4560080382

 2011 ISBN 978-4106104107

 PHP 2011 ISBN 978-4569781396

: 2013 ISBN 978-4560082966

 


 1971 

 1971 

() 1973 

() 1973

 1974 

 1974 

 1975

3  1975-1977

 1979 

 1980 

 1980 

 1982

 1982 

 1983 

 1983

 1983 

 1984 

 1984

  1985 

 1986 

  1986

  1987 

  1987 

13  1990-1992 ()

 1991

 1992 

 1993

7 15 1993-199467 2010

 1995 

 1998 

 1999

 2001

 2001

 2002 

 2003

 2004

 2006

 2007

 2008

2009

 2022 

 


4   1964-1965

  1969

  1981  ISBN 978-4163365305

 1984 

 1984 

 1984 

  1985

 1986

 1988 

  1994 

   1995

  1996 

1999 

  2003

 


 1 - 3  1973 

 1976  ISBN 4061313347  ISBN 4061313355

 


1982  

西[47]

西[48]

西西 - 20114西3[49]


 


1994 - 

 - 1972NHK19732016[50][51]

 


2004NHK-BS[52]

 


 -  NHK BS20131215

 

注釈 編集

  1. ^ 山元護久と共に第1シリーズ実写版『忍者ハットリくん』(1966年)、第2シリーズ実写版『忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ』(1967年)を手がけた時の共同ペンネーム。
  2. ^ 山元護久と共に『ピュンピュン丸』(1967年、1970年)を手がけた時の共同ペンネーム。
  3. ^ 西舘代志子と結婚していた当時は、西舘の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際して、それまでの転居の間に本籍地が遠くなり取り寄せが手間になったことから、好子の実家に婿入りする形にすれば手続きが簡便になるという理由であったと著書『ブラウン監獄の四季』に記している。
  4. ^ しかし、井上の孤児院時代の友人は「彼の輝かしい経歴というのを奥さんは信じているのですか? 僕は彼が東北大学と東京外語大学の受験に失敗して、早稲田大学と慶応大学に合格を果たしたが、学費が払えずやむなく上智大学に入ったという箇所では笑いましたね。おまけに医師を志して東北大と岩手大の医学部(ママ)を志したって言うのですから、あきれて物も言えません。孤児院がどんな所か、大学受験などどうしてできるんですか。有名になれば何を言ってもいいんですね。たまたま学生の少ない上智大学に推薦してもらっただけでしょう」と語り、井上の自称する経歴に多数の虚構が含まれていると主張している。西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.207による。
  5. ^ 1982年に行われたインタビューで井上は連載が打ち切りとなった経緯をこう述べている――「確かに出自が違う、育ちが違うというのは誰でもあるわけだから、それはあんまり問題じゃないんじゃないか。そこをハッキリ、キチッと整理したうえで、新撰組のやったことを通して幕末史を考えてみたかった。ところが、書き進むにつれて、編集長あたりから、自己検閲がはじまった。どっからもこないんですよ、その文句は。こないのにくるんじゃないかとおそれはじめた。こっちもやる気が出なくなって途中でやめちゃった」[15]
  6. ^ 「法に則り、比喩を用い、因縁を語るべし」という、永六輔が紹介した仏教説教者の話術の極意を分かりやすく言い換えたもの。
  7. ^ 遠藤征広『遅筆堂文庫物語―小さな町に大きな図書館と劇場ができるまで』(日外教養選書 1998年によれば、1980年1月から翌年12月まで大江健三郎の後を継いで朝日新聞「文芸時評」を担当することになるが、時評のために月に四、五百万も本を購入し、一冊のためにその作家の全集まで読破したという)。

出典 編集



(一)^ ab 20.  (): pp.  1,15,18. (2010413) 

(二)^  7zakzak 201779

(三)^  

(四)^ abcde

(五)^ ab20115 

(六)^ 西p.146

(七)^ 西p.206

(八)^ 西p.211

(九)^ 1997p.105

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 1985198410

(13)^   !?10720044pp. 102-117 

(14)^  . . 2023711

(15)^  1983926 

(16)^ 2011

(17)^ 4p.514

(18)^  

(19)^ . . (2010411). https://web.archive.org/web/20100412023103/http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100411/acd1004110201000-n1.htm 2010411 

(20)^  . . (2010415). https://www.asahi.com/showbiz/stage/theater/TKY201004140508.html 2013926 

(21)^ 197411221 

(22)^  1983916 

(23)^  1983919 

(24)^  1998, p. 50.

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 42

(28)^ 20097213

(29)^  - 

(30)^ 3. 10!. 2021627

(31)^  1998, p. 45-46

(32)^ abc 1998, p. 76

(33)^  1998, p. 73.

(34)^ ab 5577

(35)^  1998, p. 103.

(36)^ 西 1998.

(37)^ x20134 

(38)^    200824

(39)^ 200010 = 2003

(40)^  19712000. . 2022816

(41)^ . . 2022729

(42)^  !2010

(43)^  2012pp.238

(44)^  2011pp.99-111

(45)^  1992pp.11

(46)^  2012pp.421-457: 

(47)^ 西. 西. 20115182020728

(48)^ 西. 西. 20115182020728

(49)^ 7/3. 西西. 20207282020728

(50)^  . Yahoo  (2016725). 20214152021415

(51)^ . . (2016524). http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160524-OYO1T50009.html 2016525 []

(52)^ . NHK (20201113). 20214242021424

参考文献 編集

  • 西舘好子『修羅の棲む家』はまの出版、1998年10月。ISBN 4893612700 
  • 石川麻矢『激突家族 : 井上家に生まれて』中央公論社、1998年6月。ISBN 4120028011 
  • 桐原良光『井上ひさし伝』白水社(2001/05)
  • 高橋敏夫『井上ひさし 希望としての笑い』角川SSC新書(2010/9)
  • 扇田昭彦責任編集『日本の演劇人 井上ひさし』白水社(2011/09)
  • 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』牧野出版(2011/09)
  • 笹沢信『ひさし伝』新潮社(2012/04)
  • 小田島雄志『井上ひさしの劇ことば』新日本出版社(2014/09)

関連項目 編集

外部リンク 編集

文化
先代
梅原猛
日本ペンクラブ会長
第14代:2003年 - 2007年
次代
阿刀田高
先代
(新設)
  仙台文学館館長
初代:1999年 - 2007年
次代
小池比加児