発禁

発行禁止処分、または発売頒布禁止処分の略称




概要

編集





[1]

[2]

現行の事例

編集

中華人民共和国

編集

1998年アカデミー賞にノミネートされたアメリカ映画クンドゥン」は、ダライ・ラマ14世の半生を描いたものであるとして、中華人民共和国で上映及び公開禁止となっている。

中国国内の経済格差という社会問題に触れた「迷失北京」は、中国政府の掲げる社会テーマと一致しないという理由で、中国映画審査機構より上映禁止となり、「迷失北京」から「苹果」(リンゴ)と改題、映画審査機構による5回の審査を受ける。2007年の第57回ベルリン国際映画祭への出品にあたり、北京市の不衛生な町風景と天安門広場及び中華人民共和国の国旗など、中国イメージの対外的な低下に繋がるシーンについて、当局から削除が命じられている[3]

日本

編集

現在の日本では、日本国憲法第21条において検閲が禁止されているため、法制度上の発禁は原則存在しない。

したがって、出版等が禁止されるのは、私人間の民事訴訟において、裁判所判決または仮処分により出版等の差止めが命じられる場合に限られる。

民事訴訟において人権侵害(名誉毀損プライバシーの侵害等)や著作権の侵害(著作権法第112条)が認定された場合は、販売差止め(出版差止め)が命じられ、これを俗に発売禁止ということもある。

アメリカ

編集

アメリカ合衆国憲法修正第1条において、報道の自由が保障されている。しかし、報道の自由と個人のプライバシー権の議論がおこなわれ、政府が公開した情報なら合法という最高裁の決定が、Florida Star v. B. J. F.英語版(被害者情報を州法に反して保安官事務所が出してしまい被害者に保証金が支払われた。それを基に出版社の方針に反して記事を誤って出版してしまった事件の発禁処分に対しての裁判)にて下った。

イギリス

編集

カナダ

編集

発禁については、Criminal Code (刑法)に次の情報は発禁処分になると記されている[4]

  • Section 486.4(1) and (2) - 性的暴行被害者の個人情報の公開
  • Section 486.4(3) - 18歳未満の証人、児童ポルノ対象者の個人情報の公開
  • Section 486.5(1) - 被害者または目撃者を特定できる情報の公開
  • Section 486.5(2) - テロ組織・犯罪組織などの犯罪事件に関与した司法関係者の個人情報の公開
  • Section 517/Section 539 - 係争中の裁判情報
  • Section 631(6) - 裁判所が発禁が必要と判断した陪審員を特定できる情報

過去の事例

編集

日本

編集
 
梅原北明の雑誌『グロテスク』の発禁を伝える死亡広告1928年・昭和3年)
 
警視庁検閲課による検閲の様子(1938年・昭和13年)

18733521872418751875187519091615



13071870





稿[5]

1[6]19176[7]

194116宿20[8]

占領・日本国憲法下での発禁

編集

大東亜戦争太平洋戦争)敗戦後の被占領期の日本においては、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)はプレスコードなどを発して民間検閲支隊による検閲を実行し、連合国や占領政策に対する批判、連合国軍の犯罪、日本を肯定するものなどに対し発禁処分などにした。

出版差し止めの例

編集

脚注

編集


(一)^  2018, pp. 12

(二)^ 65 (pdf).  (19961). 20231216

(三)^ 2007818

(四)^ Supreme Court - Statutory Publication Bans. www.bccourts.ca. 2022522

(五)^  2018, p. 5

(六)^ 19171030

(七)^ ISBN 4-5220-1507-016

(八)^ 168287 14-16p551   1994

(九)^ . 212199862-69CRID 1050001202678853760ISSN 03876055NAID 110001165825 

参考文献

編集

便382018311-22CRID 1050282676653397632NAID 120006424134 

関連項目

編集

外部リンク

編集