名称

編集

[1][2]2[3]

[4]
  1. 『白虎議奏』は会議の議論をほぼそのまま集成した原資料的なものであるのに対し、『白虎通義』は結論部分のみをまとめた要綱書。
  2. 『白虎通義』が原書名で、『白虎通』はその簡称(したがって『白虎通徳論』は誤り)。
  3. 撰者は班固であるが、彼は会議の結論を取りまとめ要約しただけで、個人的な撰者とは同列には論じられない。

歴史的経緯

編集

[5]351[6]

[7]

47911[8][9]

内容

編集





[10]

[11]


構成

編集

『白虎通義』は43篇からなり(三綱六紀を三綱と六紀に分けて44篇とすることもある)、10巻本では以下のように構成される。

  • 巻1 爵 号 諡
  • 巻2 五祀 社稷 礼楽
  • 巻3 封公侯 京師 五行
  • 巻4 三軍 誅伐 諫諍 郷射 致仕 辟雍 災変 耕桑
  • 巻5 封禅 巡狩 考黜
  • 巻6 王者不臣 蓍亀 聖人 八風 商賈
  • 巻7 瑞贄 三正 三教 三綱六紀
  • 巻8 情性 寿命 宗族 姓名 天地 日月 四時 衣裳 五刑 五経
  • 巻9 嫁娶
  • 巻10 紼冕 喪服 崩薨

テクスト

編集

9130510[4]

24

使4


参考文献

編集

  [] 31983ISBN 4810403688 

1986262-294ISBN 4876360650 141962

  1995 NCID BN12984423 

2012ISBN 9784469232691 

脚注

編集
  1. ^ 『蔡中郎集』巻9・巴郡太守謝版
  2. ^ 『四庫全書総目提要』巻118・子部28・雑家類2・白虎通義4巻
  3. ^ 『抱経堂叢書』本白虎通http://ctext.org/library.pl?file=82302&page=11 序に引用
  4. ^ a b 池田 1995, p. 270-271.
  5. ^ 日原 1983, p. 202.
  6. ^ 日原 1983, p. 204.
  7. ^ 日原 1983, p. 204-205.
  8. ^ 後漢書』粛宗孝章帝紀
  9. ^ 『後漢書』班彪列伝下「天子会諸儒講論五経、作『白虎通徳論』、令固撰集其事。」
  10. ^ 日原 1986, p. 264-265.
  11. ^ 渡邉 2012, p. 180.

外部リンク

編集