百姓読み(ひゃくしょうよみ)、または慣用読み(かんようよみ)とは、漢字または(つくり)から類推して我流に読むこと[1]

概要

編集

[2][3]


百姓読みの例

編集
例語 本来の読み 百姓読み 解説
洗滌 せんでき せんじょう 百姓読みが誤りと意識されている例。
ただし、「同音の漢字による書きかえ」の「洗浄」は「せんじょう」の読み方に基づく。
矛盾 むじゅん ほことん[2] 大正時代の百姓読み例。
誤読ではなく故意だとの指摘あり。(ホコトン#誤読か故意かを参照)
絢爛 けんらん じゅんらん[2] 大正時代の百姓読み例。
口腔 こうこう[4] こうくう 百姓読みが誤りと意識されている例。
ただし、医学界では「口孔」と区別するために「こうくう」の読みを採用している[5][6]
矜持 きょうじ きんじ 百姓読みが誤りと意識されている例。
輸贏 しゅえい ゆえい 本来の読みと百姓読みが両立している例。
ただし、「運輸」「輸送」などでは「うんゆ」「ゆそう」の読みが一般化。
消耗 しょうこう しょうもう 百姓読みが慣用音として一般化した例[7]
ただし、「心神耗弱」は「しんしんこうじゃく」。
円匙 えんし えんぴ 百姓読みが専門用語として定着した例。
輸入 しゅにゅう ゆにゅう
輸出 しゅしゅつ ゆしゅつ
漏洩 ろうせつ ろうえい
捏造 でつぞう ねつぞう
稟議 ひんぎ りんぎ

引用

編集


(一)^ 17-p.123ISBN 978-4095220178197641512

(二)^ abc 192532 


(三)^ 17-p.1224ISBN 978-4095220178197641512

(四)^  p.3  x16195244

(五)^  西20191210

(六)^ 西使p.100 4 7.ISBN 978-44981482222022-05-20

(七)^ [1] 20101130- 

関連項目

編集

外部リンク

編集