マダイ

タイ科に分類される魚類
真鯛から転送)

 : Red seabreamPagrus major[3]
マダイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: タイ科 Sparidae
亜科 : マダイ亜科 Pagrinae
: マダイ属 Pagrus
: マダイ P. major
学名
Pagrus major
(Temminck et Schlegel, 1843)[2]
和名
マダイ (真鯛)
英名
Red seabream
Japanese red seabream
Red seabream snapper

 Πάγρος Pagrus majorPagrus major

別名・地方名・季節名

編集

沿鹿

[4][3]

[3]

特徴

編集

120 cm30 - 70 cm121038232[5]

5

沿沿[5]

30 - 200 m

生活史

編集

2 - 8沿

0.8 - 1.2 mm1.1 kg30 - 404 kg1006.2 kg700

115 cm2 - 3寿20 - 40

利用

編集
 
タイの姿造り(日間賀島民宿にて)





[3]

[3]

ゴウシュウマダイ

編集

 Australasian snapper (Pagrus auratus)  (Pagrus major) 2[6]

養殖マダイ

編集
 
小川破笠が描いたマダイ

西50%
平成27年農林水産省 養殖業生産統計概数値(養殖まだい)[7]
順位 都道府県 トン (t)
全国 63,500
1 愛媛 34,200
2 熊本 10,400
3 三重 5,500
4 高知 4,900
5 長崎 2,700
6 和歌山 1,600

陽光の差し込む水深では日焼けして体表のメラニンが活性化することで、体色が濃い褐色となる。これで商品価値が下がるため、マダイの養殖生け簀の上には通常黒いネットを張って日焼けを防ぐが、根本的な解決には至っておらず、現在様々な専門機関でマダイの色揚げに関する研究が行われている。また、養殖物は狭い空間で充分な餌を与えられるため、天然ものより身の脂肪分が多い。1.5-2kg程度のものが味が良いとされるが、300gほどのものも「小だい」として出荷される。養殖技術の進歩と共に養殖物が大量に出回るようになって浜価は下がり、スーパーマーケット等にも短冊が日常的に並ぶようになった。このため手に入れにくいような「高級魚」ではなくなりつつある。

天然マダイ

編集

13000-16000
平成27年農林水産省 海面漁業統計概数値(天然まだい)[8]
順位 都道府県 トン (t)
全国 15,000
1 長崎 2,000
2 福岡 1,800
3 愛媛 1,200
4 兵庫 900
5 山口 800
6 熊本 700



使使[?]

歴史

編集



[3][9]

746[10]寿[10]

使[3]

ことわざ・慣用句

編集



 - 

 - 

  

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ Russell, B., Pollard, D., Mann, B.Q., Carpenter, K.E., Buxton, C.D. & Liao, W. 2014. Pagrus major. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T170167A1286175. doi:10.2305/IUCN.UK.2014-3.RLTS.T170167A1286175.en Downloaded on 23 August 2016.
  2. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Pagrus major" in FishBase. April 2006 version.
  3. ^ a b c d e f g 【世界と日本 大図解シリーズ】No.1091:鯛と日本人『東京新聞』2013年4月21日サンデー版
  4. ^ 「モミジダイの炊き込みご飯アラだし汁 秋の味」『読売新聞』夕刊2018年10月13日2面
  5. ^ a b コトバンク - マダイ”. 2019年10月17日閲覧。
  6. ^ 中央水産研究所 マダイとゴウシュウマダイの判別について
  7. ^ 平成27年漁業・養殖業生産統計 農林水産省
  8. ^ 平成27年漁業・養殖業生産統計(概数値) 農林水産省
  9. ^ 長忌寸意吉麻呂『万葉集』758年、巻十六3829頁。 
  10. ^ a b 山崎健「藤原宮造営機における動物利用」、奈良文化財研究所・編『文化財学の新地平』、2013年、350 - 351頁。

関連項目

編集