石田縞(いしだじま)は、越前国丹生郡下石田村(立待村を経て現・福井県鯖江市)を発祥として、江戸時代後期から生産されている縞木綿[1]

石田縞
越前石田縞
高島善左衛門の碑

概要

編集

1775 - 1849) [1]使使使

歴史

編集

起源 

編集

丹生郡の下石田(現在の鯖江市石田下町)に住む高島善左衛門は、文政年中(1818年 - 1829年)、耕地が少なく農業のみでは生計維持の困難な貧しい村人を救うため、機織の工場を設立し、木綿縞織物製造の普及に努めた。これが石田縞の始まりとされている。

高島善左衛門は、当時、縞織物の大産地であった美濃より職工を招いて[注釈 1]製織の技術を導入した[3][4]

最盛期 

編集

[5][6]19003333[7]

再興から現在

編集

[2]  [9]195429[9]



8[10]197247100[11]

198459[10]

[12]2009[9][9][13][14]

民俗

編集

民謡

編集

石田縞には唄が残っている。

  • 一反織りゃよいのに三反織って、あとの一反は殿ごへ進上[15]
  • 「石田縞織唄」石田縞織り話したことは ざんげすまいぞ別れても   何の因果で恋しき様と 離れ離れで暮らすやら …(以下略)[16][17]
  • キッチャコ キッチャコ バッチャコで一銭五厘もうけた …(以下略)

この唄には「いまに九時うつ もう一時間」と毎晩10時まで働いていたことが唄われている[18]

文学作品での言及

編集

小説

編集

1959 

1978

退197331976619781

エッセイ

編集

いずれも津村節子による。

  • 「石田縞――『遅咲きの梅』について」(『心をつむぐ 伝統の美をささえるもの』大和書房、1981年、pp.113-117)
  • 「幻の縞を織る女」(『私の女友達』毎日新聞社、1986年、p.197)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [2]

(二)^ 1955[8]

出典

編集
  1. ^ a b 『福井県大百科事典』福井新聞社 編集、福井新聞社、pp.48 - 49
  2. ^ 木戸正栄『福井県自治民生資料』大成社、1912年、p.399(「石田縞ノ起源」)
  3. ^ 鯖江市繊維協会 2008, p. 15.
  4. ^ 石田縞の歴史01 木綿と石田縞の誕生 - 協同組合鯖江市繊維協会
  5. ^ 福井新聞社社史編纂委員会編『福井を伝えて一世紀』福井新聞社、2000年、p.101
  6. ^ 鯖江市繊維協会 2008, p. 18.
  7. ^ 鯖江市史編纂員会 1993, pp. 724–729.
  8. ^ 沿革の概要 - 鯖江市立立待小学校
  9. ^ a b c d 石田縞の歴史01 織物工場の日常と石田縞の復元 - 協同組合鯖江市繊維協会
  10. ^ a b 鯖江市繊維協会 2008, p. 21.
  11. ^ 中野千鶴子 & 北道浩美 1984, p. 70.
  12. ^ 『孫の力』木楽舎、第7号、2012年、p.18
  13. ^ 鯖江市繊維協会 2008, p. 22.
  14. ^ 佐々木理恵「越前石田縞と私」『福井の文化』福井文化振興事業団、第15号、2012年、p.46-50
  15. ^ 三輪信一『鯖江今昔』鯖江今昔刊行会、1981年、p.265。
  16. ^ 伸びゆく福井県民運動推進協議会編『えちぜんわかさの民謡』1982年、p.56
  17. ^ 『越前布のしをり』越前布技術保存協会、刊行年不明、pp.6-7
  18. ^ 井上雪『北陸に生きる女』北国出版社、1974年、pp.220-221。

参考文献

編集
  • 鯖江市史編纂員会 著、鯖江市史編纂員会 編『鯖江市史』 通史編下、鯖江市役所、1993年。 
  • 朝日町誌編纂員会 著、朝日町誌編纂員会 編『朝日町誌』 通史編2、朝日町、2004年。 
  • 鯖江市繊維協会 著、鯖江市繊維協会 編『鯖江 繊維の歴史 -石田縞の思い出-』鯖江市繊維協会、2008年。 
  • 河田貫三編 編『福井県物産誌』福井工業新報社、1902年。 
  • 福井県繊維協会編 編『福井県繊維産業史』福井県繊維協会、1971年。 
  • 中野千鶴子; 北道浩美「石田縞に関する研究 ――学校縞の復元から――」『仁愛女子短期大学紀要』第16巻、仁愛女子短期大学、65-75頁、1984年。 

関連文献

編集
  • 田中光子「吉川道江 石田縞を再現した主婦(一九三四~ )」『新・ふくい女性史 近代から現代へ 福井の光と影に生きる』勝木書店、1994年、pp.301 - 306

外部リンク

編集

石田縞手織りセンター