小説(しょうせつ、: fiction(総称),novel(長編),story(短編)、: roman(長編),nouvelle(中編),conte(短編))は、文学の形式の一つである。

定義 編集




1822novelA small tale西novel

 

 






19

20


 


17Novelas ejemplares

1605-16151719

1818


中国の小説 編集


使[1][2][3]

[4][5]





[6][7][8]

[9][10][11]

[12][13]




 


Novel使1885 - 1886


媒体の拡がり 編集

小説 編集

1990年代末よりネット小説の試みが行われた。岩井俊二による映画「リリイ・シュシュのすべて」は岩井自身によるネット小説がもとになっている。村上龍の小説『共生虫』はインターネット上から注文すると紙の本に印刷して配達されるというオンデマンド出版の形態をとっていた。2003年には、携帯サイトに連載されていたYoshi著「Deep Love」シリーズが大ヒットした。2004年、匿名掲示板2ちゃんねる上で、投稿の形を取って発表された「電車男」が新潮社から書籍化された。現在、日本ではオンライン小説(web小説)と呼ばれている。

デジタルノベル 編集

「インターネットの小説」はサイト上で読む小説であるが、この数年「デジタルノベル」と呼ばれるものも一般的である。デジタルノベルは、「サウンドノベル」「ビジュアルノベル」とも呼ばれ、インターネットの広がりで主にソフトウェアをダウンロードさせる形で提供される。本文と共に背景画、主要人物のキャラクター画が表示され、マウスクリックや実行キーを押すことで読み進めることが出来る。フリーウェアシェアウェアそれぞれあるが、吉里吉里LiveMakerNScripterなどのデジタルノベル製作ソフトなどの登場で手軽に公開できるようになったことから、個人製作のフリーウェアが圧倒的に多い。ソフトウェア配布サイトのVectorなどでは、多数のデジタルノベルが公開されている。 個人製作といっても、本媒体のものと比べて必ずしも質が劣るわけではなく、出版するに充分値するようなものも多い。デジタルノベル製作ソフトには動画やBGM、画面効果を挿入できるものも多いため、それらを組み合わせて、優れた演出効果を出すこともある(オープニングやエンディングの映像など)。

近年は小説家になろうなどのインターネット上の発表を前提とする公開も目立っている。これは紙文化の時代のゲラ刷りや入稿や推敲といった旧来の小説成立プロセスを、大きく揺るがすものである。

分類 編集

長さ・発表形式による分類 編集

内容による分類 編集

特殊な分類 編集

  • ライトノベル - 定義に関してはさまざまな考え方があり、業界内でも明確な基準は確立されていない。
  • 大衆小説 - 純文学に対して娯楽性が高い小説。後述のとおり境界線があいまいな定義である。

純文学と大衆文学 編集

小説は19世紀以降純文学的傾向のものと大衆小説的傾向のものとに分類されることが一般的となった。それ以前の小説は、セルバンテスやラブレーがそうであるように芸術性と通俗性を区分することなくひとつの目標として追求することが多かったが、小説の読者がひろがり、技法的な発達を見せるにしたがって、交通整理が行われるようになってくる。各国の事情によって多少の差はあるが、現代文学では両者の傾向を分けて考えるのが一般的である。日本の場合は純文学、大衆文学と呼ばれる。

区分が具体的になってくるのは明治末年ごろの文壇からで、大正期のメディアの発達によってこれが具体化・固定化し、芥川賞・直木賞の制定によってひとつの度として捉えられるようになった。戦前から戦後のある時期までは、純文学は芸術性を指向し、大衆文学は通俗性・娯楽性を指向するものであるという区分が明確で、「自分のために書く小説、読者のために書く小説」といった言いかたをされることもあった。この時期は純文学の主流は私小説、大衆文学では時代小説であり、それを書く作家が固定していたのも特徴である。ただし当時から一人の作家について通俗的作品、芸術的作品と分類されることもあり、単純ではない。

現在では純文学、大衆文学の境界はあいまいで、双方の作品を発表する作家、一方から他方へと移行する作家、自作について特段の区分を求めない作家が多くなってきている。実態としては純文学・大衆文学の区別は掲載誌によって行うことが一般的である。

文学賞では、芥川賞は純文学、直木賞は大衆文学の賞であり、受賞作家・作品をみればある程度捉えられていた。しかし、芥川賞作家が娯楽作品を執筆することもあり(たとえば奥泉光宇能鴻一郎)、作家名で判断することはできなくなっている。純文学作家の三島由紀夫も大衆文学を書いている。逆に大衆文学の作家が純文学的作品を書く例もある(筒井康隆など)。また、最近では芥川賞=純文学、直木賞=大衆文学と単純に言えない例も出てきた。第二次世界大戦後、中間小説という分類をおくこともあった。

純文学小説の堕落と見る向きもあるが、19世紀的な芸術/娯楽という二項対立的分類が、現代文学の状況を正確に把握しきれなくなったためではないかという指摘もある。海外でもチャンドラーやグリーンのように通俗性を保ちつつ高度の芸術性を発揮する小説作品が少なくない。

内容・分野によれば、通俗恋愛小説、冒険小説、推理小説、時代小説、通俗歴史小説、サイエンス・フィクション、ファンタジー、ホラー小説、武侠小説などは大衆文学とすることが一般的であるが、これらの性格を持ちながら純文学とされる作品は戦前から少なくない。

関連項目 編集

作家一覧 編集

注・出典 編集



(一)^       /030

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  

(五)^   /

(六)^ 1/2   1997  1ISBN 978-45828061822ISBN 978-4582806199

(七)^ /   1997  ISBN 978-4480083692ISBN 978-4480083708

(八)^  792-835  6 1988 ISBN 978-4003203811p.82-99 

(九)^      1958  7 p.3-12        1960  25 p.86-100 

(十)^      1958  7 p.49-60       1960  25 p.223-238 

(11)^ 2()西()()()7725 25 p.527-528 7

(12)^ -  38  1973 p.359-451 

(13)^ 38 p.483p.489 

参考文献 編集

  • 台灣師範大學國文學系楊昌年教授《現代小說》,三民書局
  • 《小說中國:晚清到當代的中文小說》,麥田出版,王德威,ISBN 957-708-093-6
  • 郎瑛《七修類稿·辨證類》
  • 见其《中国小说源流论》
  • 高罗佩《武则天四大奇案》