sharpening stonegrinding stonehone使[1][1]
砥石(仕上げ砥)
砥石で刃物を研ぐ様子(1915年)

原理

編集

3[2]3[3]

種類

編集
 
一般的な日本の刃物用砥石(水砥石)
 
オイルストーン(油砥石)
粒子による違い
砥石の粒子の大きさにより、荒砥(あらと)、中砥(なかと、なかど)、仕上げ砥(しあげと、しあげど)の3種に大別される。
天然・人工
天然砥石人工砥石(人造砥石)という分類もある。
人造砥石は19世紀アメリカ合衆国で製造が開始された。均質であり入手も容易であることから、現在では広く流通している。人造砥石の原料は主に酸化アルミニウム及び炭化ケイ素であり、製法と添加物によりそれぞれ数種以上の特性に分かれる。その他ダイヤモンド立方晶窒化ホウ素ガーネットなども原料として用いられる。
天然物は、刃物への当たりが柔らかいことや切れ味が長持ちするなどの理由で、主として仕上げ砥を中心に依然として愛好者が多い。天然砥石の原料は主に堆積岩凝灰岩などであり、荒砥は砂岩、仕上げ砥は粒子の細かい泥岩粘板岩)から作られ、中でも放散虫石英質骨格が堆積した堆積岩が良質であるとされる。
油砥石(オイルストーン)と水砥石(ウォーターストーン)
水砥石(ウォーターストーン)は研ぐときに研ぎ水を使用する物をいう。微小な穴が無数にあるため吸水性があり、柔らかい。そのため研いでいると削られ平坦でなくなる。また、物によってはすぐに吸水して表面に水が溜まらず研げなくなってしまうため、研ぐ前に水に漬け込む必要があるものもある。
オイルストーンは、研ぎ水の代わりに灯油や切削油、ホーニングオイルを染み込ませて使用する。素材として、ノバキュライト英語版酸化アルミニウム炭化ケイ素で使用される。

使用に関して

編集
ナイフを研ぐ様子

使使使



[4]
メンテナンス
砥ぎに使用している場所は凹むため、面直し砥石や平面なコンクリートブロックなどに、対象となる砥石とともに水をかけて全面を砥げば平坦になる。

歴史

編集

[2]

[3][7]

[8]8

[9]





19使40

分類

編集

人造砥石の分類は工業用では形状や寸法が重要になるが、研磨性に直接関係する要素としては砥粒と結合剤の種類、及び粒度が重要である。

1.砥粒の種類

編集

使JIS R 6111:20052使使2[10]

(1)

A  使

WA  使

PA  WA

HA  

AE  

AZ  

(2)

C  使

GC  使

2.結合剤の種類

編集

[11]

1
 
#1000#1200

1300JIS R 62102006vitrifiedvitrumvitrumvidro1030使

2
 
#1500#1000

使JIS R 62192006使使使湿使[12]

3
 
#2000使使

200JIS R 62122006使使

4

使寿


3.粒度

編集

一般的に、砥石の研磨力を示すものとして番手というものが使われており、この数字が小さいほど研磨力が高い。この番手は砥粒の粒度によって決まり、JIS R 6001で規定されている。基本的に砥粒の平均の粒径とその分布の仕方によって番手が決まる。一般的に番手で#700未満を荒砥、#700~#2000を中砥、それを超えるものを仕上げ砥と呼ぶことが多いが、この分類の仕方に厳密な定義はなく、人によって違う場合が多い。また同じ番手であっても研いだ時の研磨性や研ぎ味は決して同じではなく、上記の砥粒や結合剤の違いで、大きく受ける感じが異なる場合がある。更には砥粒の種類によっては、元の粒径が破砕されて小さくなる場合もある。また天然砥石については、均一の砥粒を含むということはまずあり得ないため、番手を決めることは不可能であり、荒砥-中砥-仕上げ砥というざっくりした分類しか出来ない。

4.結合度

編集

砥石の硬さを結合度という指標で表し、JIS R 6242:2006の6.6.3で規定されている。Aに近いほど軟らくなり、Zに近いほど硬くなる。一般的には研ぐものが硬い場合は軟らかい砥石を、軟らかい場合は硬い砥石を用いるのが良いと言われている[13]

文化

編集
 
草刈りしている人の図。定期的に研ぐため、腰のベルトに砥石を入れる入れ物(ドイツ語:Kumpf、フランス語:Coffin)を帯びている。



 - [14]

[15][15][16]
神話
  • 北欧神話の主神オーディンが9本の鎌をオーディンの砥石で研ぎ、それが素晴らしかったので仕上げた砥石が欲しくなった農民たちが取り合いを始めるエピソードがある。
  • ブリテン島の13の宝英語版にはティドゥアル・ティドグリドの砥石というものがあり、勇者が研ぐと切れ味が抜群になるが、そうでなければ鈍ら刀になると言われる。
ゲーム
  • モンスターハンターシリーズにて近接武器の切れ味を回復するアイテムとして登場する。作中ではNPCから「砥石が尽きたとき、剣士の命運も尽きるのよ」と言われるくらいに重要アイテムである。

主要メーカー

編集
 
ナイフ研ぎ用の治具
 
仕上げ用の革砥と簡易包丁研ぎ用の研ぎ棒英語版
外国

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 201831,00060

(二)^ 鹿3111.2[5]

(三)^ 12使[6]

出典

編集


(一)^  201861220181020

(二)^  - TKX. www.tkx.co.jp. 2020320

(三)^ . . 2020320

(四)^    1986使

(五)^   1998  

(六)^  2008

(七)^     1998 ISBN 4-250-98070-7 pp.87 - 95

(八)^     2003 p.133

(九)^     1975 p.64

(十)^ . . 2019813

(11)^  

(12)^ MG. . . 2019813

(13)^ . . 2019813

(14)^  Advanced Course. www.sci.kagoshima-u.ac.jp. 202274

(15)^ ab  . (9)

(16)^  .  (2022113). 2022118

関連項目

編集