稲葉真弓

日本の女性小説家、詩人

  195038 - 2014830 
稲葉 真弓
ペンネーム 倉田 ゆみ
倉田 悠子
誕生 平野 眞弓
1950年3月8日
愛知県海部郡佐屋町(現:愛西市
死没 (2014-08-30) 2014年8月30日(64歳没)
東京都品川区
職業 小説家
詩人
大学教授
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京デザイナー学院名古屋校
活動期間 1973年 - 2014年
代表作 『エンドレス・ワルツ』(1992年)
『声の娼婦』(1995年)
『海松』(2009年)
『半島へ』(2011年)
主な受賞歴 女流新人賞(1973年)
作品賞(1980年)
女流文学賞(1992年)
平林たい子文学賞(1995年)
川端康成文学賞(2008年)
芸術選奨文部科学大臣賞(2010年)
谷崎潤一郎賞(2011年)
中日文化賞(2011年)
親鸞賞(2012年)
紫綬褒章(2014年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

西

西 196622

[1]



1973

1977198046[2]

1987819901041990 19921980 - 1990[3][4]

1995

1997200020052002

200820102013201120132012

2014429

2014830NTT[5]64

2015 

著書

編集

稲葉真弓名義

編集

 1981

 1982 - 

 1991

 1991 - 

 1992

1995

 1993

   1994

 movie paradise1995 - 

 1995

 1995

KK2003

 1996

 1997

 1997

2005

 1998

 1998

 1999

 1999 - 

 2000

 2002 - 

 2002

 2003

 2003

 2004

 2005

 2005 - 

 2007

  2008

 2009

 2010

 2011 

 2012

 2014!

R 2014 

  2014 - 

湿 2014 - 

 2015 - 

  2016

   2019 - 

倉田悠子名義

編集
  • 旅立ち 亜美・終章 くりいむレモン亜美より 富士見書房(1986年)
  • SF超次元伝説ラル 計奈恵原案 富士見書房(1986年)
  • エスカレーション 富士見書房(1986年)
  • 黒猫館 富士見書房(1987年)
  • いけないマコちゃん MAKO・セクシーシンフォニー 富士見書房(1987年)
  • 麻衣・夏の扉 富士見書房(1987年)
  • サマーウィンド 富士見書房(1987年)
  • ジュラハンター・ケネス 霊女(シーラ)の誘惑 富士見書房(1987年)
  • レモンエンジェル 智のハートでノック 富士見書房(1988年)
  • レモンエンジェル えりかのバイバイ・ララバイ 富士見書房(1988年)
  • レモンエンジェル 美希のラブ・ラビリンス 富士見書房(1988年)
  • ジュラハンター・ケネス 魔狼の砦 富士見書房(1988年)
  • マイ・ソング 亜美それから 富士見書房(1988年)
  • ジュラハンター・ケネス キ・キララの妖女 富士見書房(1989年)
  • サイレント・レイク 富士見書房(1989年)
  • 堕天使MITO 富士見書房(1989年)
  • MITO 真夜中のイブたち 富士見書房(1989年)
  • MITO OH・ハニー 富士見書房(1990年)
  • 続 黒猫館 富士見書房(1993年)
  • くりいむレモンI 帰ってきた亜美 河出書房新社(2008年)
  • くりいむレモンII 亜美の十字架 河出書房新社(2008年)

星海社からの復刊

編集

20202021[6]

  2020 ISBN 978-4-06-520178-7 - 2

 2020 ISBN 978-4-06-521652-1

  2021 ISBN 978-4-06-522527-1

  2021 ISBN 978-4-06-523509-6

2021 ISBN 978-4-06-524325-1

5[6]

受賞など

編集
  • 1973年 『蒼い影の痛みを』で第16回女流新人賞
  • 1980年 『ホテル・ザンビア』で作品賞
  • 1992年 『エンドレス・ワルツ』で第31回女流文学賞
  • 1995年 『声の娼婦』で第23回平林たい子文学賞
  • 2008年 『海松』で第34回川端康成文学賞
  • 2010年 『海松』で芸術選奨文部科学大臣賞
  • 2011年 『半島へ』で第47回谷崎潤一郎賞、第64回中日文化賞
  • 2012年 『半島へ』で第7回親鸞賞
  • 2014年 紫綬褒章受章[7]

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ 198072

(三)^ 111620146180-181
湿2014ISBN 978-4-86488-058-9108-111

 2020ISBN 978-4-06-520178-7388-391

(四)^ . YOMIURI ONLINE (). (2014519). 2014521. https://archive.ph/uHhx6 2014521 

(五)^ . SHIKOKUNEWS (). (2014831). https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20140831000501 2022627 

(六)^ ab (2021727). ×.  . . 202387

(七)^ 26  (PDF). . p. 2 (2014429). 20141122023511

外部リンク

編集