竹中大工道具館

兵庫県神戸市中央区にある博物館

竹中大工道具館(たけなかだいくどうぐかん)は、竹中工務店が、兵庫県神戸市中央区に1984年(昭和59年)に開設した企業博物館である[1]公益財団法人竹中大工道具館が運営している。

竹中大工道具館
Takenaka Carpentry Tools Museum

唐招提寺金堂原寸大組物模型

竹中大工道具館の位置(神戸市内)
竹中大工道具館
神戸市内の位置
施設情報
専門分野 歴史
事業主体 公益財団法人竹中大工道具館
管理運営 公益財団法人竹中大工道具館
延床面積 旧館:1,052m2

新館:約1,884m2[1][2][3]
開館 旧館:1984年(昭和59年)7月1日

新館:2014年平成26年)10月4日[1][2][3][4]
閉館 旧館:2014年(平成26年)5月[1][3]
所在地 650-0004
旧館:兵庫県神戸市中央区中山手通4[1]-18-25

新館:兵庫県神戸市中央区熊内町7[1]
位置 北緯34度42分25秒 東経135度11分51秒 / 北緯34.70694度 東経135.19750度 / 34.70694; 135.19750座標: 北緯34度42分25秒 東経135度11分51秒 / 北緯34.70694度 東経135.19750度 / 34.70694; 135.19750
外部リンク dougukan.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
展示室外観
茶室棟「一滴庵」(地下1階フロア)
地下2階フロア

概要

編集

[1][2]

19845920142654[1][3]

30[1][2]JR7[1][2]201426104[1][4][3]

沿革

編集
  • 1984年(昭和59年)7月 - 開館
  • 1989年(平成元年)11月 - 「財団法人竹中大工道具館」設立許可
  • 2009年(平成21年)3月 - 常設展示をリニューアル
  • 2012年(平成24年)4月 - 「公益財団法人竹中大工道具館」に移行[5]
  • 2014年(平成26年)

展示・収蔵

編集

下記の通り、木造建築に使った道具や、日本の伝統的な木造建築の「木組」などを展示しているが、手に触れることのできるものや原寸大での復元模型なども多く用意して、五感で感じてもらえるような工夫を凝らしている[3]

道具の展示・収蔵

編集

使[1]

[4][3][3][3]

2014261030,500[2][3]

「木組」などの日本の伝統建築の紹介

編集

[1]

[1]

[3] - 7m[1]

 - [1][3][1][1]

映像展示

編集

鎌倉時代の工事現場を描いた絵巻物がタッチパネルに触れることで動き出し、大工道具の使い方を解説する映像の展示もある[2]

木工室

編集

ベテラン宮大工や木工作家が教える形で木工教室などを開催し、木工作業を体験できる[1]

新館の特徴

編集

12[3]1,884m2[1][2][3]1.8[1]

西[1]

使[1]

[3][2]

[4]

開館日時

編集

9301630[2]

[1][2]122617

50030010065200[2]


脚注

編集


(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz(2014912).  .  ()

(二)^ abcdefghijklm.  (). (2014923)

(三)^ abcdefghijklmnopq104.  (). (2014922)

(四)^ abcde(2014920).  .  ()

(五)^ PDFNEWS 272012711 

交通アクセス

編集

周辺

編集

参考文献

編集
  • Adamson, John, "Takenaka Carpentry Tools Museum - Japan", Furniture & Cabinetmaking, issue 234, August 2015, ISSN 1365-4292, pp. 16–20
  • Jensen, Jens H., "Holy Tools: A shrine to the craft and kit of Japanese carpentry rises in Kobe", Wallpaper, January 2015, pp. 66–70

関連項目

編集

外部リンク

編集