胎内川

日本の新潟県を流れる胎内川水系の河川

胎内川(たいないがわ)は、新潟県胎内市を流れる河川二級水系の本流。

胎内川
胎内川と胎内リゾート(2021年9月)
水系 二級水系 胎内川
種別 二級河川
延長 39.1 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 143.4 km²
水源 藤十郎山胎内市
水源の標高 1,332 m
河口・合流先 日本海(胎内市)
流域 日本の旗 日本 新潟県
地図
テンプレートを表示

概要

編集
 
国道290号鼓岡大橋(胎内市栗木野新田) 2007年5月5日撮影

西

[1] 211888()[2]

歴史

編集

1966年昭和41年)の7.17水害1967年(昭和42年)の8.28水害(羽越水害)では流域に被害が発生し、特に後者では当時の中条町黒川村(いずれも現在の胎内市域)で死者39名の甚大なものであった[3]

名称について

編集

1241[4][4][5]

41264[4]

31277[4][4]

[5][4]

91500[4]

21597[5]

61756[4][4]

61786谿[5]

21802[4][4]

31806[4]

121815[4][4]

131816[5][4]

31820[4]

351902[4]

45191251[4]

61931[6][4]181943[7][4]

名前の由来について

編集

[5][4][8][9]

()[9](toy-nay )[10][5][4]

漁業

編集

胎内川漁業組合ではサケ栽培漁業に取り組んでおり、下赤谷養殖場にて採卵し孵化させた稚魚を胎内川に放流している。2009年のサケ漁獲量は1098尾(うちメス536尾 オス562尾)であった[11]

流域の自治体

編集
新潟県
胎内市

河川施設

編集
 
夏井頭首工(2021年9月)

流域の観光地

編集

脚注

編集


(一)^ .  . 20192720171113

(二)^ .  . 2017111520171113

(三)^ . .  (20139). 2020818

(四)^ abcdefghijklmnopqrstuv 39201433164-74 

(五)^ abcdefg 31200633136-42 

(六)^ 1931149,156 

(七)^ 19437p4,p31 

(八)^ . nihonjiten.com. 2014410

(九)^ ab 2015, p. 93.

(十)^  2004111 p.4 2005830 - Web Archiving Project

(11)^ 21調PDF調2009452014410 

参考文献

編集
  • 河川大事典(日外アソシエーツ 1991年)
  • 谷川彰英『47都道府県・地名由来百科』丸善出版、2015年。ISBN 978-4-621-08761-9 

外部リンク

編集

関連項目

編集