1.鹿 2. 

17,292479.42km²36.1/km²2024531

2

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、以下の区域にあたる。

  • 函館市の一部(岩戸町・双見町・大船町・豊崎町・臼尻町・安浦町・川汲町・尾札部町・木直町・古部町)
  • 二海郡八雲町の一部(野田追川以東)

歴史

編集

郡発足までの沿革

編集

12

4423 - 

3,0001869[1]西[2][3]

郡発足以降の沿革

編集
 
19. 20. 21. 22.鹿 23. 24.    

28151869920 - 使

5
491872515 - 

101018721110 - 4

918769 - 使30166

明治9年の大区小区

  • 第18大区
    • 1小区 : 小安村、戸井村、尻岸内村、椴法華村
    • 2小区 : 尾札部村、臼尻村、熊泊村、鹿部村、砂原村、掛澗村
    • 3小区 : 森村、尾白内村、鷲ノ木村、蛯谷村、石倉村、落部村、宿野辺村

121879723 - 

1318801 - 

141881
7 - 



15188228 - 使

191886
126 - 

12 - 

2118883 - 

301897115 - 

321899101 - 

35190241 - 宿1

39190641 - 5


  

鹿鹿

  

40190741 - 

4191541 - 6

10192111 - 15

111922817 - 

18194361 - 

211946105 - 

22194753 - 

32195741 - 14

341959
51 - 13

91 - 22

45197091 - 31

581983121 - 鹿鹿4

162004121 - 3

17200541 - 2

22201041 - 

参考文献

編集

関連項目

編集