茶臼岳 (赤石山脈)

赤石山脈の山

茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mで、日本三百名山[2]に選定されている。

茶臼岳
上河内岳から望む茶臼岳 地図
標高 2,604[1] m
所在地 日本の旗 日本
長野県飯田市
静岡県静岡市葵区
位置 北緯35度22分9秒 東経138度8分26秒 / 北緯35.36917度 東経138.14056度 / 35.36917; 138.14056座標: 北緯35度22分9秒 東経138度8分26秒 / 北緯35.36917度 東経138.14056度 / 35.36917; 138.14056[1]
山系 赤石山脈
種類 褶曲隆起
茶臼岳 (赤石山脈)の位置(日本内)
茶臼岳 (赤石山脈)
茶臼岳の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

概要

編集

西[3][4]1.2 km西400 m500 m19935[4]

登山

編集

1925年(大正14年)7月に、長野県の上村の遠山尚岳会が、神祠を上河内岳に安置する際に易老岳から赤石岳に縦走する際に登頂したことが記録されている[2]

登山ルート

編集

1957321,835.5m[2]
  • 畑薙ダムからのルート
畑薙第一ダム - 畑薙大吊橋 - ヤレヤレ峠 - ウソッコ沢小屋 - 横窪峠 - 横窪沢小屋 - 茶臼小屋 - 主稜線合流点 - 茶臼岳
  • 南アルプス縦走路
便ヶ島など各登山口より - 聖岳 - 聖平 - 南岳 - 上河内岳 - 御花畑 - 茶臼小屋分岐 - 茶臼岳 - 仁田池 - 希望峰(仁田岳分岐) - 易老岳 - 光小屋 - 光岳 - 易老渡など各方面

周辺の山小屋

編集
 
茶臼岳の北東下にある茶臼小屋

[5][6]1997[7][4]
名称 所在地 標高
(m)
茶臼岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
聖光小屋 便ヶ島 970  西 4.7 24 テント40張 長野県側の聖岳登山口
聖平小屋 聖沢源流部・聖平 2,260  北 4.3 140 テント90張 静岡県営
茶臼小屋 茶臼岳北東下 2,400  北東 0.5 60 テント45張 静岡県営
横窪沢小屋 登山道の横窪沢左岸 1,610  東 1.8 60 テント60張
ウソッコ沢小屋 上河内沢とウソッコ沢との出合 1,170  南東 2.7 30 テント7張
光小屋 イザルガ岳と光岳との鞍部 2,510  南西 5.7 40 テント8張 静岡県営

地理

編集

山頂から南西延びる稜線は、岩とハイマツの混じった二重稜線となっている。

周辺の山

編集

山頂からは、富士山、聖岳、光岳など360度の展望がある。

 
上河内岳から望む茶臼岳と光岳
中央部に亀甲状土
山容 山名 標高
(m)
三角点等級
基準点名[8]
茶臼岳からの
方角と距離(km)
備考
  聖岳 3,013  北 5.9 日本百名山
  上河内岳 2,802.95  二等
「上河内岳」
 北東 2.5 日本二百名山
  茶臼岳 2,604   0 日本三百名山
  仁田岳 2,523.80  三等
「仁田岳」
 南西 1.5 仁田池
  光岳 2,591.06  三等
「光岳」
 南西 6.2 日本百名山

源流の河川

編集

太平洋へと流れる以下の河川の源流部にある[5]

茶臼岳の風景と展望

編集
       
茶臼岳頂上から望む
聖岳上河内岳
聖岳から望む
上河内岳と茶臼岳
茶臼岳方面から望む
上河内岳
茶臼岳から望む
富士山とご来光

茶臼岳登山

編集
           
畑薙大吊橋 ウソッコ沢 横窪沢小屋 茶臼小屋 茶臼岳 上河内岳から茶臼岳を望む

脚注

編集


(一)^ ab. . 201154

(二)^ abc19973p.254ISBN 4620605247 

(三)^ . . 201154

(四)^ abc 200511pp.1067-1068ISBN 4779500001 

(五)^ ab︿ 201120113ISBN 978-4398757821 

(六)^ 20111便2011201012pp.134-139ASIN B004DPEH6G 

(七)^ ︿19987pp.68-73ISBN 4635171213 

(八)^ . . 201154

関連図書

編集

 ︿200912pp.58-61ISBN 9784635023719 

10︿20106ISBN 9784635013581 

関連項目

編集