静岡県(しずおかけん)は、日本中部地方に位置する県庁所在地静岡市

しずおかけん ウィキデータを編集
静岡県
静岡県の旗 静岡県章
静岡県旗[注釈 1][1] 静岡県章[注釈 2][1]
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
団体コード 22000-1
ISO 3166-2:JP JP-22
面積 7,777.07km2
(境界未定部分あり)
総人口 3,533,780[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 454人/km2
隣接都道府県
県の木 モクセイキンモクセイ[2]
県の花 ツツジ[注釈 4][2]
県の鳥 サンコウチョウ[注釈 5][2]
県の歌
県愛唱歌
県民の日
静岡県歌
しずおか賛歌〜富士よ夢よ友よ
8月21日
静岡県庁
知事 鈴木康友
法人番号 7000020220001 ウィキデータを編集
所在地 420-8601
静岡県静岡市 葵区 追手町 9-6
北緯34度58分37秒 東経138度22分59秒 / 北緯34.97694度 東経138.383度 / 34.97694; 138.383座標: 北緯34度58分37秒 東経138度22分59秒 / 北緯34.97694度 東経138.383度 / 34.97694; 138.383
地図
県庁舎位置

静岡県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
静岡県の位置

静岡県行政区画図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキポータル 日本の都道府県/静岡県
ウィキプロジェクト

概要

編集

4西155km118km1310360[6]駿3西西駿2312

204[3][4][5]西6[6]

1010[7]沿[7]

1.5[8]

地理

編集

広袤

編集

『静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)』(国土地理院)によると静岡県の広袤は以下の通り[9]。また、『我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-』(総務省)による人口重心[10] も併記する。

地形

編集

64[11] 3,000m駿西西西
節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
 
静岡県の地形図。スペースシャトル標高データ使用。
主な台地
牧之原台地
磐田原台地
三方原台地
主な半島
伊豆半島
三保半島
主な河川
狩野川
富士川
安倍川
大井川
菊川
天竜川

自然公園

編集

気候

編集

沿10°C沿殿20西

湿6

195126鹿4
静岡県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
西部 中部 東部 伊豆
浜松 浜松市
天竜区
浜松市
佐久間
磐田 御前崎市
御前崎
菊川市
菊川牧之原
牧之原市
静岡空港
川根本町 静岡市
井川
静岡 静岡市
清水
富士 富士山 御殿場 三島 松崎 南伊豆町
石廊崎
東伊豆町
稲取
熱海市
網代
平均
気温
()
最暖月 26.7
(8月)
26.6
(8月)
26.1
(8月)
26.2
(8月)
26.2
(8月)
25.2
(8月)
24.8
(8月)
21.9
(8月)
26.8
(8月)
26.4
(8月)
26.2
(8月)
6.0
(8月)
23.4
(8月)
26.5
(8月)
25.9
(8月)
25.8
(8月)
25.3
(8月)
26.0
(8月)
最寒月 5.8
(1月)
5.3
(1月)
3.6
(1月)
6.1
(1月)
6.5
(1月)
4.6
(1月)
3.0
(1月)
1.2
(1月)
6.6
(1月)
6.5
(1月)
5.5
(1月)
−18.5
(1月)
2.5
(1月)
5.5
(1月)
6.8
(2月)
7.9
(2月)
6.5
(2月)
6.7
(2月)
降水量
(mm)
最多月 262.2
(9月)
292.5
(6月)
350.1
(9月)
239.7
(9月)
265.7
(6月)
304.8
(9月)
438.3
(9月)
502.5
(9月)
304.3
(9月)
307.6
(9月)
281.9
(9月)
371.4
(9月)
249.3
(9月)
263.3
(6月)
243.9
(6月)
310.2
(6月)
262.5
(9月)
最少月 50.1
(12月)
46.6
(12月)
50.6
(12月)
40.6
(12月)
62.4
(12月)
50.6
(12月)
62.3
(12月)
68.9
(12月)
59.6
(12月)
55.0
(12月)
53.5
(12月)
69.1
(12月)
54.7
(12月)
54.2
(12月)
59.1
(12月)
58.2
(12月)
46.0
(12月)

地域

編集

静岡県の分類

編集

名目上の行政区分で、東日本中部地方東海地方広域関東圏などに区分されている。また、名古屋圏関東地方からも独立した地域として、「静岡(県)地方」とされるケースも存在する。しかし、糸魚川静岡構造線を挟んで東側と西側に広い面積を占めているため、行政やその他諸々の区分では、西日本に分類される場合もあり、またこれらとは違う区分に属することもある。

全域を一括する場合

編集

西

西西
西

西NTT

J

NPB

KANSAIPiTaPa





1967()
 NHK便JAFNTT() 

1

*[]

県を分割する場合

編集

西
西
7

西西


西西


西西[12]


西
50Hz西60Hz



JR

西JR



西()
西

その他のエリア区分例

編集

(1)西

(2)

(3)[8]

(4)



4



33



西



JVC 


192312 - 19305






[]]

地域区分

編集
 
西部、中部、東部(東部・伊豆)

西3西20082011

23512200517630


東部

編集

旧駿河国のうち富士川以東、および伊豆諸島を除いた旧伊豆国に相当する。市外局番は0544、0545、055または055Cであり、郵便番号は41から始まる。自動車ナンバープレートはかつては全域で「沼津」であったが、2006年(平成18年)10月から伊豆地域(上記「伊豆」エリア)でご当地ナンバーの「伊豆」が、2008年(平成20年)11月からは富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市、小山町で「富士山」が導入されてからは、新規で沼津ナンバーを配布しているのは、沼津市と駿東郡清水町、長泉町のみである。

狭義の東部
伊豆

中部

編集

旧駿河国のうち富士川以西と、旧遠江国のうち牧之原台地以東(現・牧之原市および榛原郡域)に相当する。市外局番は054または054Cであり、郵便番号は42から始まる。自動車のナンバープレートは「静岡」である。

西部

編集

053053C便43



便



西西西

歴史

編集

※各地域ごとの歴史は「伊豆国」「駿河国」「遠江国」を参照すること。

静岡県の名称の由来

編集

18691871

[13]18683[14][13]90

先史

編集

196035196237西20021491400020143cm調200西西3[15]

2000A70008000西西使西使西[16]

195833196035西7500950040006000

駿

古代

編集

[17]

殿駿駿1314駿[18]
 

駿[19]



3







駿

2







駿


駿[20]

駿3[21]

西駿2西[22]

[23]駿

駿

中世

編集
 
伝源頼朝像神護寺蔵)

1159退退駿婿41180寿

寿駿西4823退825駿退1014退1020

寿駿41193528528[24]

3西

駿駿

駿駿14


 

駿駿331560111568調

調駿西4

39駿退101582

駿5

近世

編集
 
駿府城

1590駿駿

1603駿[25][26]駿3駿駿西

宿駿53宿22宿宿西使使[9]
 

[27]駿駿

駿[28]1764駿31783駿613

駿
 

6185371561117114

近代

編集

18685駿70695600161869駿

18718291231駿

18769418821187811

駿318769[29]

人口

編集

2007123797,33320222360[30]

[31]2022[32]

360[33]

[33]
 
静岡県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
静岡県と全国の年齢別人口分布(2005年) 静岡県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 静岡県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

静岡県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,089,895人

1975年(昭和50年) 3,308,799人

1980年(昭和55年) 3,446,804人

1985年(昭和60年) 3,574,692人

1990年(平成2年) 3,670,840人

1995年(平成7年) 3,737,689人

2000年(平成12年) 3,767,393人

2005年(平成17年) 3,792,377人

2010年(平成22年) 3,765,007人

2015年(平成27年) 3,700,305人

2020年(令和2年) 3,633,202人

総務省統計局 国勢調査より

都市

編集
静岡県内 市別人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 浜松市 西部(遠江) 776,928人 6 藤枝市 中部(駿河) 137,572人
2 静岡市 中部(駿河) 674,314人 7 焼津市 中部(駿河) 133,577人
3 富士市 東部(駿河) 240,108人 8 富士宮市 東部(駿河) 124,156人
4 沼津市 東部(駿河) 182,556人 9 掛川市 西部(遠江) 112,888人
5 磐田市 西部(遠江) 163,404人 10 三島市 伊豆(伊豆) 104,153人
推計人口 2024年5月1日

静岡県内市別人口密度ランキング(推計人口 2024年5月1日)
  1. 焼津市(1,900.1人/km2
  2. 三島市(1,679.35人/km2
  3. 沼津市(977.18人/km2
  4. 磐田市(999.72人/km2
  5. 富士市(980.23人/km2

静岡県内市町別人口・面積・人口密度

編集
人口・面積・人口密度
自治体 コード 人口
(人)
面積
(km2
人口密度
(人/km2
静岡市 221007 674,314 1,411.93 477.58
浜松市 221309 776,928 1,558.11 498.63
沼津市 222038 182,556 186.82 977.18
熱海市 222054 31,744 61.77 513.91
三島市 222062 104,153 62.02 1,679.35
富士宮市 222071 124,156 389.08 319.1
伊東市 222089 62,655 124.02 505.2
島田市 222097 92,902 315.70 294.27
富士市 222101 240,108 244.95 980.23
磐田市 222119 163,404 163.45 999.72
焼津市 222127 133,577 70.30 1,900.1
掛川市 222135 112,888 265.69 424.89
藤枝市 222143 137,572 194.06 708.91
御殿場市 222151 82,496 194.90 423.27
袋井市 222160 87,673 108.33 809.31
下田市 222194 18,756 104.38 179.69
裾野市 222208 48,387 138.12 350.33
湖西市 222216 56,427 86.56 651.88
伊豆市 222224 26,350 363.97 72.4
御前崎市 222232 29,308 65.57 446.97
菊川市 222241 46,847 94.19 497.37
伊豆の国市 222259 44,983 94.62 475.41
牧之原市 222267 41,296 111.69 369.74
東伊豆町 223018 10,826 77.82 139.12
河津町 223026 6,258 100.69 62.15
南伊豆町 223042 7,232 109.94 65.78
松崎町 223051 5,422 85.11 63.71
西伊豆町 223069 6,311 105.41 59.87
函南町 223255 35,628 65.16 546.78
清水町 223417 31,290 8.81 3,551.65
長泉町 223425 43,356 26.63 1,628.09
小山町 223441 17,457 135.74 128.61
吉田町 224243 28,476 20.73 1,373.66
川根本町 224294 5,475 496.88 11.02
森町 224618 16,569 133.91 123.73
推計人口 2024年5月1日

都市圏

編集





(一)1,101,0012,050.36km²537/km²202451

(二)1,038,3651,991.99km²521/km²202451

(三)468,316808.03km²580/km²202451

(四)364,264634.03km²575/km²202451[10]

(五)189,043425.45km²444/km²202451

(六)殿148,340468.76km²316/km²202451

(七)95,529315.70km²303/km²202081


  • 静岡市(政令市)
  • 富士市(特例市)
  • 政治

    編集

    [34]1995[35] 

    国際コメ年2004年から、「コメの購入量・購入金額」日本一である静岡市で「お米日本一コンテストinしずおか」を毎年開催している。主催者「全国お米まつりinしずおか実行委員会」は静岡県庁こめ室内に置かれている[36]

    国政

    編集

    衆議院小選挙区が8。参議院では、全県で1区を構成し、定数4人・改選数2人の二人区である。

    県政

    編集

    静岡県のイメージキャラクターは「ふじっぴー」(2003年(平成15年)開催 NEW!!わかふじ国体マスコットキャラクター)である[38]

    歴代知事(公選)

    編集

    経済・産業

    編集

    2017年度の県内総生産は名目17兆2770億円であり[39]、全世界の2/3の国々のGDPを上回り、ギリシャニュージーランドなど一部の先進国と匹敵する規模を持つ[注釈 11]


    Category:

    西17154020193[40]

    [41]





    殿

    [42]

    #

    27195%[43]

    8貿[44]



    [45]

    1980[46]



     - 20191[47]

     - 20191 [48]

     - 20191 [49]


    生活・交通

    編集

    警察

    編集

    電気

    編集

    50Hz=60Hz西

    西FC; frequency converter

    ガス

    編集

    TOKAI

    交通

    編集

    東海道の沿線として、古くから関東地方近畿地方とを結ぶ大動脈が整備されてきた。特に浜名湖畔は、首都圏東京鎌倉)と畿内大阪京都奈良)から等距離に位置している。

    鉄道

    編集


    JR








    殿














    駿















     JRJRJR

    [51][52]

    西512[53][54]

    JR50Hz60Hz

    2027

    道路

    編集

    高速道路

    その外の有料・地域高規格道路など

    主要国道

    ※ このほかの詳細は「静岡県の県道一覧」「中部地方の道路一覧」を参照のこと

     
    上空から見た清水港と富士山

    これらのほかに、地方港湾漁港などがある。

    船舶航路
    編集

    空港

    編集
     
    静岡空港

    医療・福祉

    編集
    災害拠点病院
    保育所

    教育

    編集

    [55]

    2943153116[56]



    調

    292510姿[56]

    SE189193

    高等教育

    編集

    []UI

    6

    195519804

    高等専門学校

    編集

    静岡県には沼津工業高等専門学校がある。

    高等学校

    編集

    西西


    義務教育

    編集

    伝統的に公立小・中学校が義務教育の中心を担っており、地域の公立小中学校への進学者が多い。

    近年は国立・私立校の人気が高まっている。学校側も、特に私立校においては少子化時代の生徒確保を意識して高校に小・中学校を併設する動きが出ている。教育内容についても、例えば小学生の英語教育で全国的に有名な加藤学園暁秀初等学校など、公立とは異なる特色ある教育を行っている。

    マスメディア

    編集

    新聞

    編集








    西




    1233[14]
    西3

    西西

    西[15] 









    20214NHKSBSSUTSATVSDTTBS

    20219西20219

    西





     
     

     西

     

      駿

     

     殿

     駿

     

     

     

     

     

     

     





     

     

     

    放送

    編集

    静岡県の地上デジタルテレビ・FMラジオの県域放送親局は静岡市清水区の日本平デジタルタワーに集約されているが、SBSラジオ補完FM局のメイン送信所は焼津市の高草山に設置された。

    テレビ局

    編集
    静岡県は人口10位以上の都道府県で唯一、TXNネットワーク系列局または独立局が存在しない[57]

    ラジオ局

    編集
    AMラジオ局
    編集
    FMラジオ局
    編集
    • NHK静岡放送局(FM放送
    • K-mix(静岡エフエム放送)(JFN系列)
    ※かつて存在したMegaNet系列の「愛知国際放送(RADIO-i・本社名古屋市)」も浜松市に中継局を置いていた(在名局で唯一静岡県の一部も公式放送区域としていた)。

    コミュニティFM局

    編集
    西部(遠州)
    編集
    • FM Haro!(浜松市中央区)ミュージックバードを配信
    中部(駿西)
    編集
    • g-sky(島田市)ミュージックバードを配信
    • FM-Hi!(静岡市葵区)J-WAVEを配信
    • FMしみずマリンパル(静岡市清水区)ミュージックバードを配信
    東部(駿東)
    編集
    伊豆
    編集

    ケーブルテレビ

    編集

    文化・スポーツ

    編集

    方言

    編集

    西西西

    駿殿駿



     

    食文化

    編集
     
    静岡県の土産菓子。特産の茶やミカン、ワサビ、魚介類を使ったものがある。

    郷土料理

    伝統工芸

    編集
    経済産業大臣指定伝統的工芸品
    • 駿河竹千筋細工(竹工品、1976年
    • 駿河雛具(人形、1994年
    • 駿河雛人形(人形、1994年)
    伝統工芸品

    スポーツ

    編集

    観光

    編集

    静岡県を舞台とした主な作品

    編集

    県内には自治体・商工会議所・企業または任意団体などが地域ごとにフィルム・コミッションを組織し、各地域での映像作品制作の支援が行われているが、これらの団体および撮影地に関する情報提供や撮影手配の支援など行う「静岡フィルムコミッションnet」が県により組織されている。この取り組みは、地域を題材とした映像作品が発信されることにより、県内各地の広報および地域活性化や観光振興に繋げるためのものである[58]

    以下のリストは発表年順での記載である。

    映画

    編集

    1953 - 

     1954 - 

     1957

      1958 - 

    1960 - 

     1962 - 

    111963 - 

      1964

     1965 - 

     1965

      1966

    1966 - 

      1967

     1967 - 

     1968 - 

     1968 - 

     1971 - 

     '711971 - 

     1972 - 

     1973 - 

     1973 - 

     1974 - 殿

     1975 - 

     1979 - 殿

      1979 - 

     1979 - 

     1982 - 

     1982 - 

     1984 - 

     1984 - 

    CHECKERS in TAN TAN  1985 - 

    1980 - 

     1990 - 

     1991 - 

    vs 1991

    vs 1992

    ! 1994 - 

      1995

    vs 1995- 

    3 1998

     1999

     2000 - 

     2000 - 

    2001 - 

      2001 - 

     FINAL WARS 2004

    69 sixty nine 2004 - 

    2004- 

    1549 2005 - 殿

     2005 - 

      2006 - 

     2006

    !! 2006 - 

     2006 - 

      2006 - 

     2008 - 

     2009 - 

     2010 - 

      2010 - 

      2011 - 

     2011 - 

     2012 - 

     2013 - 

    2016 - 2017- 

     2015 - [59]
    静岡県が舞台ではないが、静岡県をロケ地とした作品
    静岡県が舞台であるが、静岡県をロケ地としていない作品

    テレビドラマ

    編集

    バラエティ

    編集

    楽曲・MV

    編集

    文学

    編集

    アニメ・漫画

    編集
    静岡県内
    西部
    中部
    東部
    伊豆
    富士山

    ゲーム

    編集

    人物

    編集

    国際関係

    編集

    姉妹自治体・提携自治体

    編集
    友好州省道

    脚注

    編集

    注釈

    編集


    (一)^ 196843826

    (二)^ 19684386

    (三)^ 

    (四)^ 196540921

    (五)^ 196439102

    (六)^ 

    (七)^ 

    (八)^ 3

    (九)^ ( 2009, )

    (十)^ 

    (11)^  ()

    (12)^ 

    (13)^ abcde

    (14)^ 2019412021101

    (15)^ 

    出典

    編集


    (一)^ ab-. . 2014719

    (二)^ abc-work=. 2014719

    (三)^ . . 20201011

    (四)^ kanenshiryou3-2. 20201011

    (五)^ My. www.pref.shizuoka.jp. 20201210

    (六)^ 6. www.pref.shizuoka.jp. 20201210

    (七)^ . . 20201211

    (八)^ H30(). . 20201123

    (九)^  西 201852

    (十)^  27調 201852

    (11)^ . . 20201013

    (12)^ 

    (13)^ ab-. . 20201016

    (14)^ . . 20201016

    (15)^  et al. 1998, pp. 1011, .

    (16)^  et al. 1998, pp. 1215, .

    (17)^  2009, p. 18,  .

    (18)^  et al. 1998, pp. 4043, .

    (19)^ /     2009 p84

    (20)^  2009, p. 16, .

    (21)^  2009, 駿.

    (22)^  et al. 1998, pp. 6668, .

    (23)^  2009, .

    (24)^  2009, .

    (25)^  2009, .

    (26)^  2009, 駿.

    (27)^  2009, .

    (28)^  2009,  7.

    (29)^  2009, .

    (30)^ .   ︿. www.at-s.com. 2022531

    (31)^  | .  (2021927). 2022531

    (32)^ .  ︿. www.at-s.com. 2022531

    (33)^ ab.   ︿. www.at-s.com. 2022531

    (34)^  / 

    (35)^ B619959ISBN 9784314006910 
     --  ︿2000125ISBN 9784122035713 

    (36)^ . PR (200483). 201818

    (37)^ 6202452830 :   28 60528

    (38)^  / 

    (39)^  [1]

    (40)^  (2021629). 2020調調. 2021629

    (41)^ [2]

    (42)^ , p. 127.

    (43)^ My   2018916

    (44)^ 20[3]

    (45)^ , p. 126.

    (46)^    2019 ISBN 978-4-8122-1815-0 pp.226-227.

    (47)^  

    (48)^  

    (49)^  

    (50)^ .  (2008323). 2018331

    (51)^ 

    (52)^  (2019 - 2020)[4]

    (53)^  . toukei.pref.shizuoka.jp. 20201210

    (54)^ 10. . 20201210

    (55)^  [5] 292 p.27

    (56)^ ab 

    (57)^ . www.saturn.dti.ne.jp. 202127

    (58)^ net201392

    (59)^ . BARKS. https://www.barks.jp/news/?id=1000109359 201515 

    (60)^ !! - .com. www.famitsu.com. 2018713

    (61)^  (2013/4/30)

    参考文献

    編集

    1998 

    47 []

    PDF2009https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/history/ssr.html 

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集
    行政
    福祉
    観光
    先代
    静岡藩

    足柄県の一部(伊豆国


    浜松県

    行政区の変遷
    1871年 -
    次代
    -----

    東京府伊豆諸島