( 18673)124- 193271127使University of California, Berkeley
荒田武卿
生年月日 1867年慶応3年12月4日
出生地 日本鹿児島県
没年月日 1932年(昭和7年)11月27日(65歳没)
出身校 成立学舎 カリフォルニア大学バークレー校
配偶者 ツ子(ツネ)旧名: 奥山ツ子
子女 スミエ(阿多)武夫 静子(高木) 冨美(夫:黒田龍馬) 喜子(田中) 武徳 喜代子(寺沼)

来歴・人物

編集

18683124鹿88 187811  188417 駿使  18851843   MC宿西 (school boy)使1892254Berkeley High School  3  ()

カリフォルニア大学バークレー校時代

編集

1892年(明治25年)University of California, Berkeley カリフォルニア大学バークレー校入学、専攻は法政学で政治経済、ローマ法、論理哲学、英文学、フランス語、歴史を学んだ。1895年頃 同校には日本人8人在学しており本科生は武卿と山本という2名のみであったと記述がある。校長はMartin Kelloggで非常に温厚で、同大学教授で非常に有名であった地質学のJoseph LeConte、政治学のBernard Moses教授、歴史学のThomas Rutherford Bacon、経済学教授でCarl C. Plehn(後に第25代目 American Economic Associationのプレジデント)には非常にお世話になった。Carl C. Plehn教授から日本の地方政治についての論文の提出を依頼され、日本の封建制度の長い歴史から明治初年に中央集権へと大改革を行い、地方自治との弊害等の歴史や改革への取り組みを詳細に発表したことの評価が高く同大学の雑誌『オクシデント』に掲載された。

略歴

編集

18851843 16  1518421  ( Franklin Elementary School [1] )

188821  () 

1889227 21 Berkeley High School 

189225University of California, Berkeley 

1893  (1893)

1896(29Class of 1896 University of California, Berkeley 

1896298 27 11 鹿  

189629( [2] )2

家族

編集

妻: ツ子(ツネ) 子: スミエ、 武夫、 静子、 冨美(夫: 黒田龍馬 日本のジャーナリストで実業家。子: 黒田正隆 )、 喜子、 武徳、 喜代子

その他

編集

東方通信社 (共同通信社の母体の一つ)設立者で 社長 宗方小太郎とは友人で同氏の日記にも幾度と出てきている [3]

参考文献

編集
  • 宗方小太郎日記 [4]
  • 『近代中国の「外国人税務司人事制度」に見る国際関係』[5]