菟原郡

日本の兵庫県(摂津国)にあった郡

1896
兵庫県菟原郡の位置

郡域

編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる。

歴史

編集

古代

編集

76931998[1]


式内社

編集

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
菟原郡 3座(並小)
河内国魂神社 カウチクニタマノ
カフチ-
鍬靫 河内国魂神社 兵庫県神戸市灘区国玉通 [2]
大国主西神社 オホクニヌシノ
-ニシ
鍬靫 (論)大国主西神社 兵庫県西宮市社家町 西宮神社境内末社
(論)越木岩神社 兵庫県西宮市越木岩町
保久良神社 ホクラノ 鍬靫 保久良神社 兵庫県神戸市東灘区本山町北畑
凡例を表示

近世以降の沿革

編集
知行 村数 村名
幕府領 幕府領[2] 30村 生田村脇浜村熊内村中尾村筒井村、●岩屋村、稗田村、小野新田村水車新田鍜冶屋村畑原村河原村九郎右衛門新田味泥村、○新在家村徳井村東明村御影村石屋村住吉村魚崎村横屋村田中村田林新田西青木村東青木村青木村深江村打出村芦屋村
藩領 摂津尼崎藩 17村 中村原田村上野村五毛村森村高羽村平野村郡家村野寄村田辺村岡本村小路村北畑村、森村、津知村三条村、○滝寺村
幕府領・藩領 幕府領・尼崎藩 2村 大石村中野村
幕府領・下総古河藩 1村 篠原村
旗本領・尼崎藩 1村 八幡村
 
11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19.  1 - 10 21 - 24

4
221868224 - 

5231868712 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

112018711231 - 1

 - 49

51872 - 50

81875 - 49

9187642
[3]



12187918 - 

1318809 - 

201887 - 41

22188941 - 18
  

  西

  西

  西

  

  

  [4]

  [5]

  



2818951111 - 西

29189641 - 

地名の由来

編集

地名の由来はうさぎではなく、一説によれば南に広がる「海原」が転じて「莵原」になったといわれている[6]

地名と文学

編集

[6]

郡消滅後の影響

編集

菟原郡は1896年に武庫郡に合併後も「うはら」という名称は東灘区に多くの施設やイベント名などに存在する(例:「うはらホール」、「東灘うはらまつり」など。)

行政

編集
菟原郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月8日
明治13年(1880年)9月 廃官
武庫・菟原郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)9月
明治29年(1896年)3月31日 武庫郡・八部郡との合併により菟原郡廃止

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 7

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ ab MIKAGE GUNGEKOBECCO 20226

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 魚崎町誌編纂委員会 編『魚崎町誌』魚崎町誌編纂委員会、1957年。 

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
武庫郡