藤原顕季


   ) 

 

凡例

藤原 顕季
時代 平安時代後期
生誕 天喜3年(1055年)
死没 保安4年9月6日1123年9月27日
別名 六条修理大夫
官位 正三位修理大夫
主君 後三条天皇白河天皇堀河天皇鳥羽天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原隆経、母:藤原親子
養父:藤原実季
兄弟 師隆顕季、静命、藤原顕綱
藤原経平の娘
長実家保顕輔藤原宗通室、
テンプレートを表示

経歴

編集

[1]

3108329殿

1104200[2]

7

官歴

編集



10691217

41072128

51073 30829

61074 28

21075 28

31076 51129殿

21078 6619

51081 26

31083 6

10841226

41090810

81094222713

3110177

41102320

51103817

61104 28

11081120

21111 23

311221221

4112382496

歌人として

編集

2107871093殿

1118麿

48[3]20

代表的な歌

編集
  • 鴫のふすかり田にたてる稲茎の否とは人のいはずもあらなん(後拾遺和歌集)
  • み山いでてまだ里なれぬ時鳥うはの空なる音をやなくらん(金葉和歌集)
  • 夏衣すそのの草葉ふく風におもひもあへず鹿やなくらん(金葉和歌集)
  • わが恋は烏羽にかく言の葉のうつさぬほどはしる人もなし(金葉和歌集)
  • わぎもこが声たちききし唐衣その夜の露に袖はぬれにき(金葉和歌集)
  • 種まきしわが撫子の花ざかりいく朝露のおきて見つらん(詞花和歌集)
  • 五月闇さ山の峰にともす火は雲のたえまの星かとぞみる(千載和歌集)
  • 夜とともに行方もなき心かな恋は道なきものにぞありける(千載和歌集)
  • 霞しく木の芽はるさめふるごとに花の袂はほころびにけり(新勅撰和歌集)

系譜

編集



 - [4]




1075-1133

1080-1136

1090-1155

?-1150








?-1114[5]








脚注

編集
  1. ^ 実の父は系図上の兄に当たる無位無官の師隆であり、父が無官であるため、顕季を祖父隆経の子としたという説もある(竹内理三『日本の歴史 6 武士の登場』中公文庫、1973年、197頁)。
  2. ^ 今鏡』すべらぎの中 第2 釣せぬ浦々
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 藤原北家山陰流出身
  5. ^ 『殿暦』

参考文献

編集
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

外部リンク

編集