()35

湿

軟弱地盤が分布する地形の種類

編集

湿

軟弱地盤における災害

編集

北海道

編集
釧路沖地震1993年1月15日、深さ101km、M7.8、死者2人、負傷者967人
釧路市付近の直下に沈みこんだ太平洋プレート内の深いところで、ほぼ水平な断層を作って発生したプレート内地震。釧路町桂木・木場地区で14基のマンホールが8~15センチ浮き上がり、港湾施設で埠頭の沈下やはらみ出しを生じるなど、液状化による被害が目立った。
十勝沖地震2003年9月26日、深さ42km、M8.0、負傷者842人、行方不明者2人
十勝沖での太平洋プレートの沈み込みに伴う海溝型地震。液状化による地盤災害が各地でみられ、防火水槽やマンホールの抜けあがり、港湾施設への被害などが生じた。

東北・新潟

編集

18941022M7.0726987



196461634kmM7.526447

西111015

198352614kmM7.7104163

鹿

関東・伊豆

編集
関東地震1923年9月1日、深さ23km、M7.9、死者105,000人余
相模湾から房総半島先端部におけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う海溝型地震。東京都南西部から神奈川県北部の地域で約10センチの沈降が見られた。
千葉県東方沖地震1987年12月17日、深さ58km、M6.7、死者2人、負傷者138人
九十九里浜付近直下のやや深部で、ほぼ鉛直な右横ずれ断層を作って発生したフィリピン海プレート内地震。九十九里浜や東京湾沿岸、そして利根川流域沿岸などの軟弱地盤の地域で液状化現象が目立った。

東海・中部・北陸

編集

1586118M7.8



18911028M8.07,27317,175



194412740kmM7.9



19486280kmM7.13.76922.203


近畿

編集

199511716kmM7.36,433343,792


中国・四国

編集

19439100kmM7.21,0833,259



1946122124kmM8.01,3301133,842



西20001069kmM7.3182



200132448kmM6.72288

廿沿

軟弱地盤の対策工

編集

30510




参考文献

編集

[1]1968 

1981 

 : ︿Sun lexica1983ISBN 4-385-15470-8 

  1996ISBN 4-582-11506-3 

2004ISBN 4-487-79876-0 

関連項目

編集