遺構

過去のある時代に人類により造られ後世に残された建築物や土木構造物の構造物

遺構(いこう)とは、過去のある時代に人類により造られた構造物(建築物土木構造物)が後世に残された状態、言い換えれば過去人類の活動痕跡のうち、不動産的な事物を指す用語である。現在まで地表上に残存しているもののほか、かつて存在した建造物の残骸ないしその痕跡が、地中に埋没した状態のものも遺構と呼ばれる。考古学においては遺跡を構成する要素の1つとなる。

縄文時代柱穴遺構(青森県三内丸山遺跡の六本柱建物跡)

概要

編集

FeatureFeature[]

殿

考古学調査の遺構検出

編集

調調[1][2][3]

調

遺構の年代

編集
 
京都市内の発掘調査切り合い関係を伴う様々な年代の遺構が無数に掘りこまれている。

遺構覆土層序や遺構相互の切り合い関係、遺構から出土する遺物の接合関係などによって遺構相互の新旧関係(相対年代)を明らかにすることができ、歴史時代の遺物に年代が記銘されている場合などには遺構の絶対年代さえ知ることができる。さらには、城館などの場合には図面や記録が残っている場合もある。また、検出された遺構の種類や数、遺構相互の配置によって遺跡の年代、性格、特徴、変遷などを検討することが可能となる。したがって、考古学研究にとって、遺構の検出地点の記録や遺構そのものの分析は欠かすことのできないものである。

遺構の種類

編集
 
竪穴建物の遺構(愛知県豊橋市西側北遺跡)
 
中世山城土塁の遺構(京都市北区船岡山城跡)



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)殿

(七)

(八)

(九)


近・現代の遺構

編集

近・現代の建造物等で、考古学的には新し過ぎる物件は、産業遺産と呼ばれ、産業考古学での調査対象となる遺構である。新たな学問の産業考古学という分野がイギリスで生まれ、日本にもやや遅れて認知される事になった。対象建造物の分野は、鉱業・農業(水車等も含む)・工業・運輸など多岐におよぶ。世界遺産にも認定された炭鉱や製鉄所などがこちらに当たる。

脚注

編集

参考文献

編集

調︿22013726ISBN 9784886215253 NCID BB01778935 
 2013b93-116 

 2013c117-224 

 2013d225-262 

関連項目

編集

外部リンク

編集