鈴木其一

1796-1858, 江戸時代後期の江戸琳派の絵師

  71795 - 591018581016[1]西[1][2]使[1]
朝顔図屏風』左隻

伝記

編集

生い立ち

編集

84婿[2]1418177西23[3]14237[1]101813[2]14婿150[4]913[1]

画風準備期・草体落款時代

編集

[1][2]81825西10

画風高揚期・噲々(かいかい)落款時代

編集

1218292[1]5531832119[1]5021311西[1]西[3]1012184131846131842[5][1]

画風円熟期・菁々(せいせい)落款時代

編集
 
『梅椿図屏風』(Flowering Plum and Camellia) ホノルル美術館所蔵 1850年頃

184430[6][1]564[1][5][7][1]

作風と系譜

編集
 
『高砂』
 
『芥子図』



2020084

[8]姿

代表作

編集
作品名 画像 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
雪月花三美人図 絹本著色 三幅対 96.4x32.2(各) 静嘉堂文庫 「其弌」朱文方印 抱一賛
吉原大門図 絹本著色 1幅 48.9x63.6 個人(ニューオータニ美術館旧蔵) 「其一戯畫」 「毀誉不動」の朱文印(八角)
群鶴図屏風 紙本金地著色 ニ曲一双 164.8x175.0(各) ファインバーグコレクション 「其一太冲筆」 「鋤雲」朱文円印
河合寸翁 絹本著色 1幅 133.5x59.5 姫路市立城郭研究室 1837年(天保8年) 無款だが箱書から其一の作だとわかる。
漁樵図屏風 紙本著色 六曲一双 エツコ&ジョー・プライスコレクション
風神雷神図   絹本著色 襖8面 168.0x115.5(各) 東京富士美術館 「祝琳齋其一」 「嚇々」朱文円印
萩月図襖   絹本著色 襖4面 168.8x68.5(各) 東京富士美術館 「噲々其一筆」 「元長」朱文壺印
夏秋渓流図   紙本金地著色 六曲一双 166.4x363.3(各) 根津美術館 天保年間末頃 「噲々其一」 「祝琳」朱文方印 重要文化財(2020年指定)。其一最大のパトロンだった大店の蝋油問屋、松澤家(屋号・大坂屋)孫八の家に伝来。
白椿図屏風 紙本金地著色・紙本銀地墨画 二曲一双 152x167.6(各) フリーア美術館 「噲々其一」 「祝琳斎」朱文円印 元は二曲一隻裏表を二曲一双に改装。
芒野図屏風 紙本銀地墨画 二曲一隻 144.2x165.6 千葉市美術館 「為三堂」朱文瓢印・「其壱」朱文二重円印
迦陵頻絵馬 板絵金地著色 絵馬1面 129.0x194.0 浅草寺 1841年(天保12年) 「噲々其一」 「為三堂」朱文瓢印
百鳥百獣図 絹本著色 双幅 サンアントニオ美術館 1843年(天保14年)
朝顔図屏風   紙本金地著色 六曲一双 178.2x379.8(各) メトロポリタン美術館 各隻に「菁々其一」 各隻に「為三堂」朱文円印 こちらも松澤家伝来
Reeds and Cranes(左隻右隻 絹本金地著色 六曲一双 デトロイト美術館 各隻に「菁々其一」 各隻に「祝琳斎」朱文円印
菊図屏風 絹本著色 二曲一隻 66x165.1 ボストン美術館 「菁々其一」
群鶴図屏風 紙本金地著色 ニ曲一双 エツコ&ジョー・プライスコレクション
聖観音図 絹本著色 1幅 100.97x47.31 ミネアポリス美術館
吉原品川 絹本著色 双幅 インディアナポリス美術館 「菁々其一」 バーク・コレクション旧蔵
三十六歌仙図 絹本著色 1幅 158.0x81.1 大英博物館 「菁々其一」 「祝琳斎」朱文方印
三十六歌仙図 絹本著色 1幅 190.0x70.3(描表装含む) 出光美術館 1845年(弘化2年3月) 「菁々其一」 「祝琳」朱文方印
神功皇后伝図絵馬 板地金地著色 絵馬1面 135.0x165.5 行田八幡神社 1845年(弘化2年) 「其一元長鈴木」 「必庵図書」朱文長方印 行田市指定文化財[9]。奉納した原口長兵衛は、忍藩の『松平忠国分限帳』に「御勝手御用達町年寄格」との記載があり、其一のパトロンの一人か。
翁面図絵馬 成田山新勝寺 1851年(嘉永4年)
四季花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 154.7x341.2(各) 東京黎明アートルーム 1854年(嘉永7年) 右隻「菁々其一」
左隻「嘉永甲寅初秋 菁々其一」
右隻「為三堂」朱文瓢印
左隻「為三堂」朱文瓢印・「其弌」朱文楕円印

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 画風展開について河野元昭「鈴木其一の画業」は画風成立期(文化13年~天保3年)、画風昂揚期(天保4年~天保14年)、画風洗練期の3期に分類し、現在までの論はこれを踏襲している。ただし、(横山九美子 1994) は西遊以前の段階で作品に著しい変化がみられるとして画業第1期の下限を抱一の没した文政11年に置き、竹内美砂子「其一私論 落款編年と琳派回帰」は噲々落款と菁々落款が同時期に使用された可能性を指摘した。ほかにも津山邦寧「鈴木其一伝再考」は『東洋美術大鑑』の記述信頼性の問題から画業第1期の始まりを大田南畝の病没した文政6年4月6日以前とした上、竹内論文の記述を踏まえ、時期区分の撤廃と落款別に作品群として分類することを提唱するなど画風展開の区分には異論がある。
  2. ^ 青楓朱楓図屏風(個人蔵、六曲一双)や、十二ヶ月花鳥図屏風(香雪美術館蔵、六曲一双)などがその可能性を指摘されている(前者は玉蟲敏子『都市のなかの絵 酒井抱一の絵事とその遺響』 ブリュッケ、2004年。後者は小林忠 『日本の美術463 酒井抱一と江戸琳派の美学』至文堂、p.41)。
  3. ^ 原本は明治14年に火災で焼失。谷村文庫本は糸源なる人物が写した本を、息子守一が更に写した重模本。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 津山 2016
  2. ^ a b c 『東洋美術大鑑』5、審美書院、1909年
  3. ^ 姫路市史編集室『姫陽秘鑑』四、同室、2006年
  4. ^ 河野元昭「鈴木其一の画業」、『國華』1067号所収、國華社、1983年
  5. ^ a b 辻惟雄「鈴木其一試論」、『琳派絵画全集抱一派』所収、日本経済新聞社、1978年
  6. ^ 『光琳派画集』第五冊、審美書院、1906年。
  7. ^ 横山九美子 1994
  8. ^ 飯島虚心『河鍋暁斎翁伝』、『日本芸術名著選3 河鍋暁斎翁伝』ぺりかん社として復刊、1984年。
  9. ^ 行田市教育委員会/納額

参考資料

編集

 1892

/ 38   1984

  463  2004 ISBN 978-4784-33463-6



:43219943193-216ISSN 0021907XNDLJP:12530746 

      1994

西22200621-52ISSN 09111719ID:7981462 

鹿31鹿2013213-225ID:025914344 

 : 使 : 920152103-113CRID 1390009224656171904doi:10.18999/meta.9.103 

25201611-22ISSN 13448706ID:032636871 



 1989-92

 (8)  1995

 20119-1010-1120124-5 ISBN 978-4-7630-1133-6

2015



  1991

  1993

 20119-1010-1120124-5 ISBN 978-4-7630-1133-6

   2016-2017

関連項目

編集