[1]1
銅矛
島根県立古代出雲歴史博物館展示。
銅矛の各部名称
銅矛の形態変化
東京国立博物館展示。
(参考)ベルギーで発掘されたソケット式の青銅製斧と槍の頭

概要

編集

使






分類

編集

型式分類

編集

[2] [3]



[4] [5] [6]



[7] [4][8]



[9] [10]



[9][8]

出土状況による分類

編集

4[11]

歴史

編集

[12]

[13][14][15]

日本列島における銅矛伝来前史

編集

[2][16]

[17]

副葬される銅矛

編集

[4]使[18][19]

[20]

大型化・祭器化

編集

退[21]

[22]

[23]

[24]

銅矛祭祀の終焉

編集

[25][26]1997[27][3]

[29]

[30]

製作

編集

青銅器生産はさまざまな製作工程を含み、習熟した専門工人[注釈 4]の力を必要とする分野である[32]。日本列島内で青銅器の製作が始まるのは弥生時代中期前半からで、銅矛の分類でいえば細形銅矛の段階からすでに製作が始まっている[33]

原料





[34][35]



[5] [37]

分布

編集
 
武器形青銅器の分布
 
銅鐸の分布

西沿[38]

[39]
銅鐸文化圏と銅矛文化圏

1939[40]

198019841985調[41]

対馬

編集

18089[42]11776%[43][44]

[20]

四国

編集

四国では中細形段階までは瀬戸内側に点在する程度であったが、中広形段階で四国西南部に大量に見られるようになり広形段階にはさらに高知中央部に広がる[45]

近世以降の祭祀と銅矛

編集

銅矛が用いられなくなった後も矛が祭祀的な性格をもっていたことが知られる(→矛#祭具)。本章では、そのような社会の中で弥生時代の銅矛が利用された事例を取り上げる。

高岡神社の祭礼

編集

[46][47]5 16573[48]41[49]

[47]

異形銅鉾

編集

[50][51]

[52][6][53][54][55]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1950[1]

(二)^ 

(三)^ [28]

(四)^ [31]

(五)^ [36]

(六)^ 

出典

編集
  1. ^ 岩永 2002, p. 632.
  2. ^ 近藤喬 1969, pp. 96–105.
  3. ^ 岩永 1980, pp. 7–9.
  4. ^ a b c 小田 1985, p. 246.
  5. ^ 岩永 1986a, p. 55.
  6. ^ 下條 1982, p. 612.
  7. ^ 下條 1982, p. 609.
  8. ^ a b 武末 1982, p. 147.
  9. ^ a b 下條 1982, p. 610.
  10. ^ 小田 1986a, pp. 35–36.
  11. ^ 武末 1982, p. 133.
  12. ^ 西谷・岡崎 1959, pp. 536–538.
  13. ^ 近藤喬 1969, p. 97.
  14. ^ 宮里 2009, p. 166.
  15. ^ 岩永 1997, pp. 87–88, 122–123.
  16. ^ 岩永 1997, pp. 124–125.
  17. ^ 岩永 1997, p. 126.
  18. ^ 近藤喬 1969, p. 108.
  19. ^ 佐原・近藤 1974, pp. 126–127.
  20. ^ a b 岩永 1986c, p. 117.
  21. ^ 佐原・近藤 1974, p. 127.
  22. ^ 岩永 1997, pp. 56–58.
  23. ^ 岩永 1997, pp. 58–59.
  24. ^ 岩永 1986b, p. 112.
  25. ^ 岩永 1997, p. 149.
  26. ^ 近藤義 1983, pp. 167–174.
  27. ^ 岩永 1997, p. 150.
  28. ^ 岡田 1999.
  29. ^ 三品 1968.
  30. ^ 吉田 2014, p. 274.
  31. ^ 田尻 2012, pp. 21–23.
  32. ^ 近藤喬 1986, p. 9.
  33. ^ 小田 1985, p. 247.
  34. ^ 下條 1982, pp. 604–609.
  35. ^ 下條 1982, pp. 609–611.
  36. ^ 春日市教育委員会 2017.
  37. ^ 唐木田 2005, p. 260.
  38. ^ 佐原・近藤 1974, p. 130.
  39. ^ 下條 1982, pp. 611–613.
  40. ^ 田中 1987, pp. 33–38.
  41. ^ 岩永 1997, p. 83.
  42. ^ 常松 2023, pp. 129–130.
  43. ^ 常松 2023, p. 130.
  44. ^ 設楽 2023, p. 304.
  45. ^ 吉田 2023, pp. 118–119.
  46. ^ 岡本 1983.
  47. ^ a b 吉田 2015.
  48. ^ 岡本 1983, pp. 193–194.
  49. ^ 岡本 1983, p. 203.
  50. ^ 春成 2003, pp. 228–232.
  51. ^ 吉田 2001.
  52. ^ 吉田 2001, p. 16.
  53. ^ 吉田 2001, pp. 11–12, 13–16.
  54. ^ 吉田 2001, pp. 17–19.
  55. ^ 吉田 2001, pp. 12–13.

参考文献

編集



71997ISBN 9784062651073 NCID BN15842345 

35調2017doi:10.24484/sitereports.59637 NCID BB24418065 

 61986ISBN 9784639006206 NCID BN00155942 
1986 

1986a 

1986a 

1986b 

1986b 

1986c 

1983 

2012ISBN 9784798500607 NCID BB09012509 

 521974ISBN 9784061257559 NCID BN02419863 



551980 

  2002 

801999 

11983 

151985 

22005 

5211969 

5 21974 

  ︿2023 

1982 

91982 

  ︿2023 

西  1959 

1082003 

491968 

1222009 

42001 

1852014 

6212015 

  ︿2023 

関連項目

編集
弥生時代にみられる主要な青銅器