5151192019203[1]
54

551637581873005178610198

概要

編集

191019181920716[2]51[1]姿[2]1920192338

5151 - 62192056363 - 74192147575 - 80300300301192298181 - 8619231063 - 664[1]

3740

374051[3]30090[4]100200300

車体

編集

15m3515西[1]63381[1]

192081192450070030031060080051632175

516375301811H81181調75817581500

51818151500700

主要機器

編集

GEGE-263-A48kW4[1]GEPC-5516324:621:2.583758128:581:2.071[1]

5163192275300

5163J.G.Brill 27-MCB-275BW-78-25A[1]

51GEGEJAVRMAMMACM

運用

編集

第二次世界大戦前・戦時中

編集

神戸線時代

編集

51631922 - 263 - 66412[5]2192331924325163758151637581

1926760051300673003700700 - 70551 - 66355003013023003010[6]

193090063758112758001931811932107581[7]

宝塚線時代

編集

12335163758151633007002M1T3758133

30019353300301878887[1][8]87882[9]

1939194011700700 - 70350022[10]79 - 867575 - 78448kW1941320516348kW

193532038050090092019414194451943

第二次世界大戦後

編集
 
戦後の55
 
鋼体化後の51(のち98)
 
鋼体化後の78(のち99)

194654772920973974209210[11]194851 - 62631320310[12]姿7950025使

3 - 5使[13]

51195075178251633[14]

51781531[1]

19523 - 81060081 - 8663209使15m1953610

610380500610380500使

516364677172758788819563[15]

195565178500[16]127E-1300McMc-Tc308-7851-3092使1956761017890989951

982使19599921960[15]9819591051

譲渡

編集
 
七松幼稚園で使用されていた
71の廃車体(解体済み)

66768460260160367118186C141C142[15]

712012[17][18]

脚注

編集


(一)^ abcdefghij44

(二)^ ab29

(三)^ 47

(四)^ 5136909096

(五)^ 151

(六)^ 198912.119333  1935

(七)^ 30131132133129110011101111111211141901193240

(八)^ .1

(九)^ 3  

(十)^ 300306 - 309

(11)^ 3209321042094210

(12)^ 300310 - 319

(13)^ 19471948

(14)^ 197522006300

(15)^ abc45

(16)^ 1782

(17)^ 71 201281

(18)^ 71  201287

参考文献

編集
  • 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年。
  • 藤井信夫、『阪急電鉄 神戸・宝塚線』 車両発達史シリーズ3 関西鉄道研究会 1994年
  • 『阪急電車形式集.1』 レイルロード 1998年
  • 『鉄道ピクトリアル』各号 1978年5月臨時増刊 No.348、1989年12月臨時増刊 No.521、1998年12月臨時増刊 No.663 特集 阪急電鉄 篠原丞、「大変貌を遂げた阪急宝塚線」、臨時増刊 車両研究 2003年12月
  • 『関西の鉄道』各号 No,25 特集 阪急電鉄PartIII 神戸線 宝塚線 1991年、No,39 特集 阪急電鉄PartIV 神戸線・宝塚線 2000年