雨竜第一ダム

北海道のダム
雨竜第1ダムから転送)

雨竜第一ダム(うりゅうだいいちダム)は、北海道雨竜郡幌加内町一級河川石狩川水系雨竜川最上流部に建設されたダムである。

雨竜第一ダム
雨竜第一ダム
所在地 北海道雨竜郡幌加内町字朱鞠内
位置 北緯44度18分02秒 東経142度10分57秒 / 北緯44.30056度 東経142.18250度 / 44.30056; 142.18250 ("雨竜第一ダム")
河川 石狩川水系雨竜川
ダム湖 朱鞠内湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 45.5 m
堤頂長 216.0 m
堤体積 188,000
流域面積 368.5 km²
湛水面積 2,373.0 ha
総貯水容量 224,653,000 m³
有効貯水容量 172,119,000 m³
利用目的 発電
事業主体 北海道電力
電気事業者 北海道電力
発電所名
(認可出力)
雨竜発電所(51,000kW)
施工業者 飛島建設
着手年/竣工年 1939年/1943年
出典 『ダム便覧』雨竜第一ダム
備考 湛水面積日本一
日本発送電施工
朱鞠内道立自然公園
テンプレートを表示

45.5194318[1][2]

沿革

編集

19283[3]  [3][3]()

[3]51,000

建設工事

編集

401943186007,0003,000[4]

深名線の整備

編集

1924131932710.2km194116西35.8km

JR2751995794

日本で最も広い人造湖

編集
雨竜第二ダム
 
所在地 北海道雨竜郡幌加内町字宇津内
位置 北緯44度19分01秒 東経142度09分26秒 / 北緯44.31694度 東経142.15722度 / 44.31694; 142.15722 ("雨竜第二ダム")
河川 石狩川水系宇津内川
ダム湖 宇津内湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 35.7 m
堤頂長 230.0 m
堤体積 93,000
流域面積 109.7 km²
湛水面積 177.0 ha
総貯水容量 21,589,000 m³
有効貯水容量 11,358,000 m³
利用目的 発電
事業主体 北海道電力
電気事業者 北海道電力
発電所名
(認可出力)
雨竜発電所(51,000kW)
施工業者 飛島建設
着手年/竣工年 1939年/1943年
出典 『ダム便覧』雨竜第二ダム
備考 日本発送電施工
朱鞠内道立自然公園
テンプレートを表示

1951269

44.29278600 142.20400300 / 44.29279 142.20400 / 44.29279; 142.20400 ("雨竜土堰堤")22.035.7沿

2,3732[5]22,4653197449

37.01953285,700

雨竜発電所

編集

雨竜発電所北緯44.278704度0分0秒 東経142.336360度0分0秒 / 北緯44.27870度 東経142.33636度 / 44.27870; 142.33636 ("雨竜発電所"))は北海道名寄市にある北海道電力の発電所である。朱鞠内湖の水を天塩川に落として発電を行っている。2005年に土木学会選奨土木遺産に選ばれている[6]

朱鞠内発電所

編集

44.30046300 142.18126000 / 44.30046 142.18126 / 44.30046; 142.18126 ("朱鞠内発電所")[7]19502012[7]68[7]

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 民衆史ブックレットNo.1 『朱鞠内と強制連行・強制労働』:空知民衆史講座。1996年

脚注

編集


(一)^ 2008863 

(二)^ 1978142 

(三)^ abcd1961991374-376doi:10.11458/tsj1973.19.374 

(四)^  . 20161132023315

(五)^ 2,700197247

(六)^ . . . 2021327

(七)^ abcpdf247201519-24  

外部リンク

編集