駅伝制

一定の間隔で人・馬・車などを常備した施設(駅 )を置き、これを伝って往来する交通・通信の制度

沿使[1]

[1][1]

[2]

古代オリエント

編集

[2]

1[2][2]1[2] pirradaziš 7-9[3]

古代ローマ

編集

使[2]


イスラム帝国

編集

イスラム帝国の伝馬制度についてはバリード英語版(現在は英語版だが日本語版登場予定)が参照可能。

オスマン帝国

編集

オスマン帝国の伝馬制は「Ulaq」と呼ばれていた。

中国

編集

B.C 403B.C.221

[2]

 - 


モンゴル

編集

大都を中心とする幹線道路に沿って駅を設け、駅には周辺住民から馬や食料などを提供させた[4]

 

インカ帝国

編集

5,000Km5km5km沿2使20km[5]

日本

編集

使

7[6]

2646

 8701301620105使使[7]使使使使使8使使9使

10宿宿

古代

編集

古代律令制における交通制度は駅伝制と総称されるが、主に駅制伝制の2システムに分けられる。『延喜式』諸国駅伝馬(えきでんま)条による。

駅制

編集

[8]沿使便[9]使5 - 20[9]使8128使10160[7]便

103016 使宿[9]西使宿

672671[10][10]67094[11][11]

伝馬制

編集

使使使5使使使使宿[12]

[13][12]

[12]6 

使使使使10

駅使

編集

使

駅路・駅・駅馬・伝馬

編集

 - 6

宿使120 - 130沿

使使56

その後と変更など

編集

使使使1179224805退沿

退[12]6

海上交通

編集

およそ一世紀以上も継続されてきた交通システムも9世紀の前半過ぎ頃から、陸上交通中心の画一的な交通政策を見直し、都への物資輸送や国司の赴任などに船の利用が行われるようになった。

中世

編集

宿

1

近世

編集
 
遠江国佐野郡懸川宿年寄に対する掟書(『德川家奉行衆連署傳馬掟書』慶長6年1月、個人蔵)[14]。伝馬について「三拾六疋ニ相定候事」[15]と記されている

61601宿36151638宿100100

11宿使宿5050216592542551665501317001425使


脚注

編集
  1. ^ a b c 世界大百科事典 第2版「駅伝制」
  2. ^ a b c d e f g 世界史の窓「駅伝制」
  3. ^ An ancient Persian institution served as the model and inspiration for the United States Postal Service and other such delivery services. BBC 更新日:26th June 2020
  4. ^ 『山川出版社 詳説世界史B』2017年3月5日発行 168ページ
  5. ^ [1]
  6. ^ 武部健一 2015, p. 39.
  7. ^ a b 武部健一 2015, p. 40.
  8. ^ 武部健一 2015, p. 36.
  9. ^ a b c 武部健一 2015, pp. 39–40.
  10. ^ a b 武部健一 2015, pp. 36–37.
  11. ^ a b 武部健一 2015, pp. 37–39.
  12. ^ a b c d 武部健一 2015, pp. 40–41.
  13. ^ 中村太一 2000, p. 35.
  14. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178-179頁。
  15. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178頁。

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 武部健一『道路の日本史』中央公論新社中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6 
  • 中村太一『日本の古代道路を探す - 律令国家のアウトバーン -』平凡社平凡社新書〉、2000年。ISBN 4-582-85045-6