[* 1]
宮城県利府町の名古曽にある「勿来神社」の碑および鞘堂

経歴

編集

後堀河天皇中宮鷹司院近衛長子に出仕、父光俊や正三位知家(藤原知家)らと共に、御子左派への対抗勢力を形成。『続後撰和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。

逸話

編集
  • 古来著名な歌枕である勿来関は、現代に至るまで正確な所在地は不明とされているが、平安鎌倉期においても「遠くて、よくわからないところ」の象徴とされていた。

  関霧                                帥
このころは さそへたつらむ あつまちの なこそのせきの あきのゆうきり

— 『宝治百首』 秋

  • 知家をはじめとする六条藤家と父光俊らが中心となって催行し、「反御子左派の旗あげ」[1]とも言われる『春日若宮社歌合』に参加し、勝2持1の評価を得た。

  右 勝                        鷹司院帥
みよし野の山にいる人道もあらじ かつふりまさる雪のふかさに

— 『春日若宮社歌合』 雪 九番

判者藤原知家は「ことにをかしくて雪のふかさもまさりてや侍らん」と評している。
  • 一方、同じく「反御子左色が濃厚」[2]とされる『九月十三夜百首歌合』では、

  右                             帥
なげきのみこりやつむらん山人の をのの炭やく煙くらべに

— 『九月十三夜百首歌合』 五百九十七番

恋歌でもないのに、不吉な煙のたなびくイメージを想起させる点が批判され、負と判定されている。

作品

編集
勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
続後撰和歌集 鷹司院帥  1 続古今和歌集 鷹司院帥  4 続拾遺和歌集 鷹司院帥  3
新後撰和歌集 鷹司院帥  4 玉葉和歌集 続千載和歌集
続後拾遺和歌集 鷹司院帥  2 風雅和歌集 新千載和歌集 鷹司院帥  1
新拾遺和歌集 鷹司院帥  3 新後拾遺和歌集 鷹司院帥  1 新続古今和歌集 鷹司院帥  2
定数歌歌合

[* 2]

名称 時期 作者名表記 備考
春日若宮社歌合 1246年(寛元4年)12月 鷹司院帥 藤原経定と番い勝2持1[1]
宝治百首 1248年(宝治2年) 鷹司院帥 帥
九月十三夜影供歌合 1251年(建長3年) 鷹司院帥 藤原経平と番い勝3負2持5[1]
九月十三夜百首歌合 1256年(建長8年) 鷹司院帥
中務卿宗尊親王家百首[3] 1261年(弘長元年)
八月十五夜歌合 1265年(文永2年) 鷹司院帥 藤原経平と番い勝2負1持3[4]
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 葉室定嗣 『葉黄記』 宝治二年正月十八日条に「鷹司院帥 右丞禅門息年十三」とあるのを信ずれば1236年(嘉禎2年)生となるが、春日若宮歌合に十一歳で出詠したことになるため慎重を要する(安井久善 1971)。
  2. ^ 1243年(寛元元年)『河合社歌合』に出詠している「兵衛督」は、通常は鷹司院按察を指すと考えられるが、帥である可能性もある((新井ら 2009)ほか参考文献)。

出典

編集
  1. ^ a b c 藤川功和 2007; 藤川功和 2009.
  2. ^ Villa 2010.
  3. ^ 『続古今和歌集』 巻第十八 他
  4. ^ 安井久善 1971.

参考文献

編集

 ()1921932007311-22ISSN 02873362NAID 120000879767 

2042009121-14ISSN 02873362NAID 120001723900 

, , , , , , , ,  :520091215-41doi:10.18899/nic.05.05ISSN 1880-215XNAID 120005376625 

Villa Kaoru N.:/242010927-52doi:10.14989/137408ISSN 13451723NAID 120002807579 

1971 NCID BN02469792:75018977 

関連項目

編集