10月14日の戦車戦

第四次中東戦争の戦闘

1014: קרב השריון ב-14 באוקטובר: تطوير الهجوم المصري 1973: Battle of the Sinai197310147001,0001,70019436,000[4]
10月14日の戦車戦
קרב השריון ב-14 באוקטובר
تطوير الهجوم المصري 1973
Battle of the Sinai

シナイ半島方面における戦況図。右図が10月14日の戦車戦における経過(クリックで拡大)。
戦争第四次中東戦争シナイ半島方面
年月日1973年10月14日
場所:スエズ運河東岸全域
結果イスラエル軍の勝利
  • シナイ半島でのイスラエル軍優位が確定
交戦勢力
イスラエルの旗 イスラエル

南部方面軍

エジプトの旗 エジプト

第2軍英語版
第3軍英語版

指導者・指揮官

エジプト軍

国防相

参謀総長

  • サード・マムーン

第2軍司令官

  • モハメド・ワッセル

第3軍司令官

戦力
イスラエル軍の配備参照 エジプト軍の配備・作戦計画参照
損害
戦車25[1]~48両[2]
死傷者640名[2]
戦車260両[3]
死傷者3,050名[2]
第四次中東戦争
ヨム・キプール戦争/十月戦争
Yom Kippur War/October War
戦闘序列と指導者一覧
ゴラン高原方面
ゴラン高原の戦いヘブライ語版 - ナファク基地攻防戦 - ドーマン5作戦英語版 - 涙の谷 - ダマスカス平原の戦いヘブライ語版 - ヘルモン山攻防戦英語版
シナイ半島方面
バドル作戦 - タガール作戦 - ブダペスト英語版 - ラザニ英語版 - 第一次反撃戦ヘブライ語版 - 10月14日の戦車戦 - 中国農場の戦い - アビレイ・レブ作戦英語版 - スエズ市の戦い英語版
海上戦ヘブライ語版
ラタキア沖海戦 - ダミエッタ沖海戦 - ラタキア港襲撃
アメリカ・ソ連の対イスラエル・アラブ援助
ニッケル・グラス作戦
メディア外部リンク
画像
10月14日の戦車戦の推移(ヘブライ語)
ヤド・ラ=シリョン公式サイトより。
「ハムタル」周辺の地図
第421機甲旅団より。
「ワジ・マブーク」周辺。
(「ואדי מבעוק」と書かれている所)

ヤド・ラ=シリョン公式サイトより。
アラビア語による14日の戦闘の攻撃方向
(ラス=スダル方面は書かれていない)。

アラビア語版ウィキペディアより。
映像
Greatest Tank Battles 1973 Yom Kippur War - Battle for the Sinai(Youtube)
第四次中東戦争のスエズ方面の戦闘を扱ったドキュメンタリー。(該当箇所は19:36から)

概要

編集

ゴラン高原方面でイスラエル軍からの攻勢に苦しんでいたシリアはゴラン方面での重圧を減らすためにエジプト側にシナイ方面で攻勢を行うよう要求した。エジプト軍にはもともとスエズ運河の渡河以上に大規模な攻勢を行う計画はなかったが、10月14日、スエズ運河東岸全正面で4個戦車旅団を主力とする攻勢を行った。しかしエジプト軍は攻勢を待ち受けていたイスラエル軍の地上部隊だけでなく、イスラエル空軍機からも激しい反撃に遭い、攻勢は失敗した。逆にエジプト軍に打撃を与えたイスラエル軍は翌15日から逆渡河作戦「アビレイ・レブ作戦英語版」を決行することになる。

戦闘前の状況

編集

シナイ半島方面(南部戦線)

編集

スエズ運河を渡河したエジプト第2・第3軍に対するイスラエル南部方面軍の10月8日~9日の反撃が大きな損害を出して失敗して以降、シナイ半島方面の戦況は膠着状態を見せていた。イスラエル軍は南部での反撃失敗により「北部(ゴラン高原)重視」の方針を決めており、部隊の再編に当たっていた。エジプト軍もスエズ運河を渡河したのちは橋頭堡を維持しながら停戦決議を待つ方針で、以降は大規模な作戦行動は取らず、イスラエル軍の前線に小規模な襲撃をかけることに終始していた。

ゴラン高原方面(北部戦線)

編集
 
ダマスカス平原において砲撃を行うイスラエル軍の砲兵。イスラエル軍はダマスカス占領こそ断念したが、シリア本土におけるイスラエル軍の存在は南部のシナイ半島でその影響をみせることとなった。

1010退113175mmM10720Km340


エジプト側の状況

編集

109611201退

1011213112退14[5][6]

西22212+1343+131,50012132211181614318341,0002K12 SA-6 614[7]



9004001089 Simon Dunstan,Kevin Lyles,"The Yom Kippur War 1973(2) The Sinai",P64

イスラエル側の状況

編集

1010[1]
 
19731013

13252401146252146[2]

14316215

106[9]

イスラエル軍の配備

編集

10月14日の時点においてイスラエル軍がシナイ半島方面に展開させていた戦車数は約700両であった[10]。北から次の4個師団が展開していた。

エジプト軍の配備・作戦計画

編集

14[13]5西2114

1518T-6260

18沿18129

2423

21 - 
1T-54/55124[14] 

14T-54/55124[14]

1831[14]

2422116

257T-62100[15] - 

87

7825

34T-54/5594[16]

2119

19213

226

16

1960[15]

戦闘の状況

編集

14100退 620[4][7][17]700

4

バルーザ正面

編集
 
「ブダペスト」救援のために湿地帯を行軍するイスラエル軍の空挺隊。(撮影時期不明)

630Su-7 2310135沿[13]1560[7]沿11M51 15T-621,0001583015341132[18] [19]

カンタラ正面

編集
 
第274機甲旅団の装備したT-55「Tiran-5Sh」
(写真はラトルン戦車博物館所蔵の同型車両)

162313[3]T-54/55Tiran-4/5Sh27475

7900242742741521424退

16227446050093024退2440[20][21]

タサ正面

編集

143 212114421421141442114退1440退4212[22][23]

1km114143211,000m1[24] 14110093m193143[19]

321110[3]143退[25]

ギジ・ミトラ峠正面

編集
 
イスラエル軍のF-4E ファントムII戦闘機

調[3]252252

2516450258退20[22]

3401

63032538507103退[26]

9401401M483[4]T-55

SAM P225 - 226

25233退 351332100退9M14 AT-3 2[28]

2213522190[29]

結末

編集

26420[3]14

 Chaim Herzog, "The War of Atonement" ,P206

9M14 [30]M113SS.11BGM-71 TOWM72 LAW使[5]

イスラエル軍はこの戦闘の勝利により、ゴラン高原方面に続きシナイ方面でも優位を獲得した。スエズ運河東岸のエジプト軍戦車を減らすことができたイスラエル軍は、翌15日からスエズ運河逆渡河作戦「アビレイ・レブ作戦」を開始する。「中国農場」での激戦をくぐり抜け、16日にはイスラエル軍の空挺部隊が「アフリカ」(イスラエル軍はスエズ運河西岸のことをこう表現した)へ渡ったのである。

脚注・注釈

編集
脚注
  1. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P241.
  2. ^ a b c 四上「中東戦争全史」
  3. ^ a b c Herzog, "The War of Atonement" P206.
  4. ^ a b Herzog, "The War of Atonement" ,P205.
  5. ^ 高井「第四次中東戦争」P136 - 137
  6. ^ Dunstan,lyles "The Yom Kippur War(2)" ,P61.
  7. ^ a b c Adan , "On the Banks of the Suez" , P236 - 237.
  8. ^ Adan, "On the Banks of the Suez" , P215.
  9. ^ ギルボア、ラピット「イスラエル情報戦史」P101
  10. ^ エシェル、「イスラエル地上軍」P214
  11. ^ a b c d Gawrych. “The 1973 Arab-Israeli War:The Albatross of Decsive Victory”. 2015年11月18日閲覧。
  12. ^ a b c d エシェル「イスラエル地上軍」P223
  13. ^ a b 高井「第四次中東戦争」P139
  14. ^ a b c Gawrych,The 1973 Arab-Israeli War:The Albatross of Decsive Victory,P63.
  15. ^ a b エシェル「イスラエル地上軍」P222
  16. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P224
  17. ^ 高井「第四次中東戦争」P141
  18. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P217
  19. ^ a b Dunstan,Lyles "The Yom Kippur War(2)" P66.
  20. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P239 - 240.
  21. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P218
  22. ^ a b Adan , "On the Banks of the Suez" , P238
  23. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P219 - 220
  24. ^ Adan , "On the Banks of the Suez" , P239
  25. ^ ラビノヴィッチ、「ヨムキプール戦争全史」
  26. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P238 - 239
  27. ^ 上田「現代戦車戦史」P51
  28. ^ エシェル「イスラエル地上軍」P226
  29. ^ 高井「第四次中東戦争」P40
  30. ^ a b Dunstan,Lyles "The Yom Kippur War(2)" P67.
注釈


(一)^ [8]

(二)^ (יצחק ששון,Yizhak Sasson) (ששון יצחקי,Sasson Yzhaki)

(三)^ ab10km30km#

(四)^ M48M601034T-54/55T-62[27]

(五)^ TOW[30]

参考文献

編集




 2012ISBN 978-4-499-23092-6 

1981ISBN 978-4562011902 

 1982ISBN 4-562-01138-6 

 1982ISBN 4-562-01250-1 

2009ISBN 978-4890632374 

2015ISBN 978-4-89063-328-9 

1 1976 

 1991ISBN 4-562-02210-8 

 1990ISBN 978-4562021697 

 1975 




Avraham Adan (1980). On the Banks of the Suez:An Israeli General's Personal Account of the Yom Kippur War. Arms and Armour Press. ISBN 0-85368-177-5 
 寿1991 

Chaim Herzog (2009). The War of Atonement:The Inside Story of the Yom Kippur War. A GreenHill Book. ISBN 978-1-935149-13-2 

Simon Dunstan; Howard Gerrard (2008). The Yom Kippur War(1):The Golan Heights. Osprey Publishing. ISBN 978-1-84176-220-3 

Simon Dunstan; Kevin Lyles (2008). The Yom Kippur War(2):The Sinai. Osprey Publishing. ISBN 978-1-84176-221-0 




דורון אלמוג (1978). קרב ה-14 באוקטובר בגזרת ואדי מבעוק. מערכות 

אברהם אילון (1978). יום ה-14 באוקטובר 1973 - מדוענמחק מן ההיסטוריהבספר זכרונותיו של סאדאת? מבעוק. מערכות 

בנייה ריין (2007). מלחמה נחושה או הפגנת סרק?. מערכות 

אל"ם (במיל') פסח מלובני (2013). השריון שהכריע במלחמת יום הכיפורים בראייה ערבית. שריון 

דניאל אשר (בהנחיית יואב גלבר, החוג ללימודי ארץ ישראל) (2002). מלחמה כוללת מוגבלת בממדיה  המענה התורתי צבאי מצרי למערכת ההגנה של צה"ל ערב מלחמת יום הכיפורים (עמ' 167-163). באתר של אוניברסיטת חיפה 

דני אשר (2013). המתקפה המשוריינת המצרית ב-14 באוקטובר. שריון 

外部リンク

編集