10メガビット・イーサネット

10Base-Tから転送)

10メガビット・イーサネットは、初期イーサネットで10Mbpsの通信速度を持つネットワーク規格の総称。

歴史

編集

標準化

編集

1983IEEE 802.3500m10Mbps10BASE5[1]

198510BASE2[2] "Cheapernet", "Thin Ethernet", "Thinnet" 10BASE5"Thick Ethernet", "Thicknet"[3][4]

1BASE5[5]10Mbps10BASE-T1990[6]

FOIRL[7]10BASE-F1993[8]

IEEE 802.3199810BASE5[9]

普及

編集

10BASE5199010BASE2, 10BASE-T使198010BASE510BASE5LAN使

10BASE-T1990

種別

編集
種別 名称 規格 ケーブル 距離長 別名・用途
同軸ケーブル 10BASE5 802.3-1983 イエローケーブル(10mm径50Ω) 500m Thick Ethernet
10BASE2 802.3a-1985 RG-58 (5mm径50Ω) 185m Thin Ethernet
10BROAD36 802.3b-1985 CATVケーブル (75Ω) 3.6km CATV接続
ツイストペア 10BASE-T 802.3i-1990 Cat.3 UTP (2対) 100m 汎用LAN
10BASE-T1S 802.3cg-2019 撚対線1対 15m/25m シングルペアイーサネット(短距離・1対1/バス型)
10BASE-T1L 802.3cg-2019 撚対線1対 1km シングルペアイーサネット(長距離・1対1)
10BASE-F
光ファイバ
10BASE-FL 802.3j-1993 MMF 2km 端末間光接続
10BASE-FB 802.3j-1993 MMF 1km ハブ間光接続
10BASE-FP 802.3j-1993 MMF 2km 受動素子接続

物理媒体やネットワークトポロジの違いはあるが、ほとんどの方式で符号化にマンチェスタ符号を用いている[10]

  • ツイストペアケーブルや同軸ケーブルの場合は、電極間の電位差が-1Vから+1Vに変わる事で0を表し、+1Vから-1Vになることで1を表す。
  • 光ファイバの場合は、パルスの立ち上がり変動で0を表し、立ち下がり変動で1を表す。

10BASE5

編集

1983IEEE 802.320039[1]

0.375=9.5mm50Ω[11] 500m"5"[12]

(MAU)[13][14]AUI


 
10BASE5、10BASE2のトランシーバーケーブル、タッピングツール等
 
10BASE5のタップトランシーバのタップ部分。この部分がケーブルを挟む
 
AUIコネクター(上:オス、下:メス)
コネクタ同士をスライドロックで抜けないようになっている。

10BASE2

編集
 
10BASE2のケーブル終端抵抗

1985IEEE 802.3a20119[2]

5mm10BASE5便 185m200m5925m

使T

10BASE210BASE550Ω±110BASE210BASE5

10BROAD36

編集

1985IEEE 802.3b20039[15]

CATV使RF調 3600m75Ω使CATV

[1]CATV


10BASE-T

編集

 
10BASE-T10BASE5 

1990IEEE 802.3i[16]UTP

112[2]

UTPTIA/EIA-5683100mRJ-45810BASE-T24使12365100BASE-TX使ISDN457882

10016NLP (normal link pulse)使[17]

2010EEE5EEE10BASE-Te[16]

1BASE5

編集

10BASE-T1986IEEE 802.3eIEEE 80220039[18]StarLANLAN224250m1Mbps

その後、同様の構成で10Mbpsを達成したベンダ独自の仕様としてAT&T社の "StarLAN-10" やSynOptics社の "LattisNet" がリリースされており、これら技術仕様が10BASE-Tに取り込まれている。

10BASE-F

編集

1993IEEE 802.3j(MMF)850nm10BASE-FL, 10BASE-FB, 10BASE-FP3[19]

FOIRL (Fiber-optic inter-repeater link)

編集

10BASE-Fの前身で、IEEE 802.3dとして標準化されたもの[20]リピータハブにFOMAU (Fiber Optic MAU)と呼ばれる光トランシーバを設け、2つのリピータ同士を最大1000mの光ファイバで接続する。10BASE5/2の伝送遅延時間と衝突検出時間を短くして接続距離長を拡大している。リピータによる多段接続で最大5kmの延長接続が可能となった。ベンダ独自実装のものが多く、互換性に困難があった。

10BASE-FL

編集

FOIRLに10BASE-Tの方式を取り入れて機能拡張したもの[21]。ハブを経由することで端末間の接続を可能としている。ノード間距離は最長2000m。FOIRLと互換性があるが、混在する場合は最長1000mに制限される。"L"はリンクを意味する。

10BASE-FB

編集

使2000m[22]"B"20119[23]

10BASE-FP

編集

500m1000m"P"FDDI20039[24]

脚注

編集
  1. ^ 対照的にベースバンド信号での制御は10BASE5/10BASE2などのバス型か10BASE-Tのスター型のトポロジーが用いられる。
  2. ^ ただし10BASE-T世代の機器はオートネゴシエーションに対応していないため市販の一般的なスイッチングハブでは半二重通信でしか使用できない。全二重通信を使用するにはポートごとの転送モードを手動設定できるディップスイッチやブラウザから設定する管理画面などがついたやや高価なスイッチングハブが必要になる。

出典

編集
  1. ^ a b IEEE 802.3-2018, Clause 8
  2. ^ a b IEEE 802.3-2018, Clause 10
  3. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 1.4.2
  4. ^ IEEE 802.3c-1985
  5. ^ IEEE 802.3e-1987
  6. ^ IEEE 802.3i-1990
  7. ^ IEEE 802.3d-1987
  8. ^ IEEE 802.3j-1990
  9. ^ IEEE 802.3-1998
  10. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 7.3
  11. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 8.4.2
  12. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 8.6
  13. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 8.5
  14. ^ イーサネットはどうつながっているか(第9回) - 日経XTECH
  15. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 11
  16. ^ a b IEEE 802.3-2018, Clause 14
  17. ^ IEEE 802.3, Clause 14.2.2.1
  18. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 12
  19. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 15.1
  20. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 9.9
  21. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 18
  22. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 17, 15.1.3
  23. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 17
  24. ^ IEEE 802.3-2018, Clause 16

関連項目

編集