DNAシークエンシング

DNAを構成するヌクレオチドの結合順序を決定すること
DNAシーケンサーから転送)

DNA  (: DNA sequencing) DNADNAATCG4DNA調

1977DNA1980

応用先

編集

DNA使

RNA調

分子生物学 

編集


進化生物学 

編集

DNA 20212100

メタゲノミクス 

編集

調

ウイルス学 

編集

 DNARNARNA NGSGenBank230

1990

医学 

編集

調DNA DNA

科学捜査 

編集

DNADNADNA

各決定方法

編集

DNA断片長による方法

編集
断片長データの例
塩基 長さ
アデニン(A) 6 7 8 10 13
グアニン(G) 1 5 12
シトシン(C) 3 9
チミン(T) 2 4 11 14 15

DNA41GTCTGAAACATGATTDNADNA調

:  GTCTGAAACATGATT

(A)

[06] GTCTGA <-> AACATGATT

[07] GTCTGAA <-> ACATGATT

[08] GTCTGAAA <-> CATGATT

[10] GTCTGAAACA <-> TGATT

[13] GTCTGAAACATGA <->TT

(G)

[01] G<-> TCTGAAACATGATT

[05] GTCTG <-> AAACATGATT

[12] GTCTGAAACATG <-> ATT

(C)

[03] GTC <-> TGAAACATGATT

[09] GTCTGAAAC <-> ATGATT

(T)

[02] GT <-> CTGAAACATGATT

[04] GTCT <-> GAAACATGATT

[11] GTCTGAAACAT <-> GATT

[14] GTCTGAAACATGAT <->T

[15] GTCTGAAACATGATT



上記の切断した配列を短いほうから並べなおし、切断した塩基(切断した端の塩基)で読むと元の配列が分かる。
[01] G
[02] GT
[03] GTC
[04] GTCT
[05] GTCTG
[06] GTCTGA
[07] GTCTGAA
[08] GTCTGAAA
[09] GTCTGAAAC
[10] GTCTGAAACA
[11] GTCTGAAACAT
[12] GTCTGAAACATG
[13] GTCTGAAACATGA
[14] GTCTGAAACATGAT
[15] GTCTGAAACATGATT
->[01]G [02]T [03]C [04]T [05]G [06]A [07]A [08]A [09]C [10]A [11]T [12]G [13]A [14]T [15]T

反応

編集
酵素法
編集

DNADNADNA1DNA使DNA1DNA使DNA

1975 [1] DNA4dATPdGTPdCTPdTTP1DNADNAdATPDNAdGTPdCTPdTTPDNA148

1977 [2] 4DNA4 (ddATPddGTPddCTPddTTP) 1DNADNA使DNAddATPDNA3'DNA4

 (PCR) PCR2DNADNADNADNA



PCRRNAGCDNARNA
化学分解法
編集

1977 [3] DNA調DNA11DNADNA32P





)52



2





DNADNA使

検出

編集
 
サンガー法によるオートラジオグラフィーの一部

DNA1990210.1mm

X使DNA411X使便

DNA3使使

 (dye-primer) 44使

(dye-terminator)414DNADNA1,000
 
ダイターミネーター法による読み取りデータ(クロマトグラム)の例

自動化

編集

自動のDNAシークエンサーには、一回の運転(ラン、またはバッチとも呼ばれる)で384サンプルを同時に流すことができ、それを一日あたり24回分実行できるものもある。このようなシステムでは電気泳動からクロマトグラムの出力に至るまで自動的に行われるようになっている。また出力されるクロマトグラムも大量であることから、クロマトグラムから精度の低い部分を除去するようなプログラムも商用・非商用を問わずに数多く存在している。これらのプログラムは各ピークに品質のスコア付けを行い、精度の低いピークについては除去する。こういったプログラムのアルゴリズムの正確さは人間が目で確認して処理するのに比べるとやや劣るが、しかしながら大量の配列データを自動的に処理するには十分なものとなっている。

質量分析

編集

10014


DNA合成を監視する方法

編集

DNAポリメラーゼによる伸長反応を監視して配列を決定する方法が何種類か開発されている。実はサンガー法あるいはマクサム-ギルバート法の開発以前は、DNA合成によって放射性標識したデオキシリボヌクレオチドが取り込まれるかどうかをチェックすることで配列を決定していたので、より古い方法だといえる。

パイロシークエンシング

編集
パイロシークエンスの例
ヌクレオチド 発光量
dATP 1
dGTP 0
dCTP 0
dTTP 1
dATP 0
dGTP 2
dCTP 1
dTTP 1

19801990Mostafa RonaghiDNAATPDNA1

DNADNAATP5'- (APS)

(一)dATPdGTPdCTPdTTP1
(一)DNA

(二)ATP5'-ATP

(三)ATP

(二)

(三)

DNAATGGCT

2DNA

1100 (SNP) 使2005454101

DNA分解を監視する方法

編集

1990DNA14DNA3'-5'1001,000

ハイブリダイゼーションを利用する方法

編集

顕微鏡による方法

編集

ナノポアシークエンス

編集

[4] DNADNADNA[5]

歴史

編集

1953 DNA

1972 DNADNADNA使

1975 φX174

1977 "DNA sequencing by chemical degradation"(:)"DNA sequencing by enzymatic synthesis"(DNA:)

1980 

1986 DNA

1987 DNAABI 370

1995 Richard Mathies 

1998 Phil Green  Brent Ewing phred

参考文献

編集
  1. ^ F. Sanger and A. R. Coulson (1975). “A rapid method for determining sequences in DNA by primed synthesis with DNA polymerase”. Journal of Molecular Biology 94 (3): 441-446. 
  2. ^ F. Sanger, S. Nicklen, and A. R. Coulson (1977). “DNA Sequencing with Chain-Terminating Inhibitors”. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 74 (12): 5463-5467. 
  3. ^ Allan M. Maxam and Walter Gilbert (1977). “A New Method for Sequencing DNA”. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 74 (2): 560-564. 
  4. ^ 次世代シークエンサー オンラインカタログ 株式会社池田理化”. 2024年2月21日閲覧。
  5. ^ 未来が加速する!DNA解読“ナノポアシークエンサー” - サイエンスZERO - NHK”. 2024年2月21日閲覧。