ヘイロー 2』(Halo 2)は、バンジースタジオにより製作されマイクロソフトにより2004年に発売されたXbox用ゲームソフトである。本作は『Halo: Combat Evolved』に続く、Haloシリーズの第二作目となる。

Halo 2
ヘイロー2
ジャンル ファーストパーソン・シューティングゲーム
対応機種 XboxWindows Vista
開発元 Xbox: バンジースタジオ
Windows Vista: バンジースタジオMicrosoft Game Studios
発売元 マイクロソフト
シリーズ HALOシリーズ
人数 1人〜4人 (オンラインプレイは2人〜16人)
メディア DVD
発売日 Xbox
アメリカ合衆国の旗 2004年11月9日
欧州連合の旗 2004年11月11日
日本の旗 2004年11月11日
Windows Vista
アメリカ合衆国の旗 2007年6月1日
日本の旗 2007年6月21日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
ESRBM(17歳以上)
PEGI16
OFLCA: MA15+
OFLCZ: R16+
USK: 16歳以上対象
コンテンツ
アイコン
暴力(CERO)
Blood and Gore, Language, Violence, (Partial Nudity PC Only)(ESRB)
売上本数 840万本以上
その他 Xbox Live
システムリンク対応
テンプレートを表示

また、Windows Vistaへの移植版である『ヘイロー 2』(Halo 2 for Windows Vista)が、2007年6月21日に発売された。

2007年9月13日にはXbox用の1作目と本作を同梱し、Xbox 360用初代Xboxゲーム互換性アップデート インストールディスクとXbox 360コントローラー対応表が付属する『Haloヒストリーパック』が発売された。

概要

編集

前作と比べて、3Dモデルが精密になり、武装の追加など様々な要素がパワーアップしている。

前作では地球軍UNSC、及びマスターチーフを主役にしたストーリーであったが、本作ではコヴナント側のストーリー、プレイヤーキャラクターも登場した。

ゲーム・システム

編集

FPS















/

Halo: Combat Evolved#

Halo 2



使





Health

Halo 2



使



使

Halo 3Halo: Reach



姿



姿




ストーリー

編集
Halo 1』と『Halo 2』の間のストーリーについては、小説『Halo: First Strike』(日本語版はTOブックスより発売)で語られている。

序章、コヴナントによる地球侵攻

編集





退

調343

デルタ・ヘイローの発見と争奪

編集

?

退

2401 使


大いなる旅立ち

編集

コヴナントは二つに割れていた。評議員たちを抹殺されたエリートとそれに脅されたグラントらと、ブルートと共に「大いなる旅立ち」を目指すジャッカル達。両者が争う中、アービターはリングの作動を止める為にインデックスを追う。 同じくインデックスを追うチーフとコルタナは、あと一歩のところでタルタロス、真実の預言者の両者を取り逃してしまう。瀕死状態の慈悲の預言者から、真実の預言者の行き先を聞き出したチーフは驚く。彼はハイチャリティ中心部にあるフォアランナーの巨大シップに乗り込み、大艦隊と共に地球へ向かおうとしていたのだ。あれだけの大艦隊に襲われれば、地球はひとたまりもない。なんとしても真実の預言者を止める必要がある。だが、同時にタルタロスを止められなければ、ヘイローが作動してしまい銀河全体の知的生命が消滅してしまう。結局チーフは真実の預言者を追い、コルタナはハイチャリティに残り、リングが作動しそうならばアンバークラッドの核融合炉を爆破して作動を止める道を選んだ。フラッドで溢れるハイチャリティ内部を進むチーフは、なんとか発進寸前のシップに乗り込むことに成功した。コルタナを残して発進するシップ。行き先は地球。

ヘイローの作動を停止させることができるのは、もはやアービターだけだった。ブルートの防衛に苦戦しつつ、囚われのハンターらを解放しながらコントロールセンターに向かうアービターは、スカラベに乗り込んだジョンソン軍曹と出会う。「俺はお前が嫌いだ。お前も俺が嫌いだ。だが、このままじゃリングが作動して俺達は全滅だ」 コントロールルームの分厚い壁を破る為、スカラベを駆る軍曹をバンシーで援護するアービター。宿敵同士の共闘が実を結び、コントロールルームへの道は開いた。ミランダ中佐にキーの作動を強制するタルタロスを追い詰める2人。そこでオラクルに「大いなる旅立ち」の真実を聞かされたタルタロスはそれを信じなかった。真実の預言者と共に「大いなる旅立ち」を実行するのはあくまで自分だとばかりに、リングを作動させてしまう。人類とエリートが力を合わせてタルタロスの息の根を止めるが、ヘイローは既にその機能を果たそうとしていた。必死のミランダ中佐がキーを抜き取ったその瞬間、青い光が天空を包む。しかし、それはヘイローの起動ではなかった。ギルティスパークは語る。あれはビーコンだと。起動中にヘイローを強制停止することで、宇宙全域にある6つのリングがスタンバイ状態となり、遠隔操作で作動可能になると。そして、そのコントロールが可能な施設のある場所、それは「アーク」であると。 その頃、チーフを乗せたフォアランナーのシップは地球、すなわちアークへとスリップアウトした。そこでなにをしているのかと問う司令官にチーフは伝える。「ケリをつけに来た」と。

エンディングの誤訳

編集

HALO

Sir, finishing this fightHalo 3

2014HALO 2 Anniversary

Xbox LiveHalo 3Halo 3 ViDoc: Journey's End

主な登場人物など

編集

人類

編集

Master Chief Petty Officer SPARTAN-117, John



 MkVI

Cortana

AI



Sergent Major Avery J. Johnson





Commander Miranda Keyes

UNSCFFG-142FFG-142 In Amber Crad退HALOHALO05

Freet Admiral Terrence Hood

Halo 2


コヴナント

編集

ArbiterThel 'Vadam

Fleet of Particular JusticeHALOHALO04調Thel 'Vadam

High Prophet of Truth



High Prophet of Mercy



High Prophet of Regret



Tartarus

HALO

Rtas 'Vadum



Sesa 'Refumee

調HALO

その他

編集

343 Guilty Spark

HALO04OracleHALO04

2401 Penitent Tangent

HALO05Halo



Gravemind

HALO使

勢力

編集

人類

編集

Marines

UNSC使BR55M7UNSC使

Orbital Drop Shock Troopers

ODST

コヴナント

編集

Elites





使使

Brutes

姿Halo 2調





Drones

Halo 2





Hunters

姿





Jackals





使

Grunts





使使

Prophets



HALO


フラッド

編集

Flood Infection Form





Halo 2

Flood Combat Form

宿使

使

使使

Flood Carrier Form






フォアランナー

編集
センチネル(Sentinel)
モニターの護衛でもある戦闘ユニット。フラッドに対して有効なビーム兵器を持ち、機械であるため寄生されない。空中を移動でき、デルタヘイローにおいては壁の射出口から次々と出現する。耐久力は低いが、それを補うエネルギーシールドを持つタイプも存在する。
エンフォーサー(Enforcer)
戦車に匹敵するサイズの大型戦闘ユニット。センチネル同様、空中を移動できる。プラズマキャノンのような対人兵器と、ロケット弾に類似した広範囲を制圧する兵器を搭載している。さらに乗り物に対しては、ツメで持ち上げて高所から落とすという攻撃方法も持っている。耐久力は大型兵器としては低いが、真正面に展開したシールドは高い防御力を示す。
コンストラクター(Constructor)
小型の修理ユニット。空中を飛び回り、破壊された設備の修復を行う。修理用に低出力ビームを持つが、戦闘力は低い。

登場する武器・乗り物

編集

武器

編集

M6C M6C Magnum Sidearm

12M6D2

BR55BR55 Battle Rilfe

362

M7/M7/Caseless Sub-Machine Gun

602

S2 SRS99C-S2 AM Sniper Rifle

5102

M41 SSM M41 SSR MAV/AW Rocket Launcher



M90 M90 Shotgun



M9 HE-DP M9 HE-DP Grenade



Plasma Pistol

使2

Plasma Rifle

使2

Brute Plasma Rifle

使2

Needler

2

Covenant Carbine

2

Particle Beam Rifle

5102

Brute Shot

使

Energy Sword



Fuel Rod Cannon



Plasma Grenade



Sentinel Beam

使使

乗り物

編集

M12 

UNSC32
M12 LRV



M12G1 LAAV



M808B 

UNSC4

D77-TC 

UNSC









使



使使



2












その他

編集




UNSC

使使2



使23

ゲームモード

編集

キャンペーンモード

編集

シングルプレイ用で、ストーリーに沿って戦っていくモード。

難易度選択

編集

4


















レベル一覧

編集
  1. 異端者(The Heretic)
  2. 武器庫(Armory)
  3. ステーションカイロ(Cairo Station)
  4. 辺境(Outskirts)
  5. メトロポリス(Metropolis)
  6. アービター(The Arbiter)
  7. オラクル(Oracle)
  8. デルタヘイロー(Delta Halo)
  9. 悔恨(Regret)
  10. 聖なる鍵(Sacred Icon)
  11. 隔離ゾーン(Quarantine Zone)
  12. グレイブマインド(Gravemind)
  13. 蜂起(Uprising)
  14. ハイチャリティ(High Charity)
  15. 大いなる旅(The Great Journey)

(全15レベル)

マルチプレイヤーモード

編集

複数のプレイヤーが参加して、各種ルールの下で戦うモード。システムリンクのみに対応していた前作とは異なり、本作ではシステムリンクだけではなくXbox Liveを利用したオンラインでのマルチプレイが可能となっている。またWindows Vista版ではGames for Windows - Live対応となっている。

モード一覧

編集
  • Slayer
  • Capture the Flag
  • Assault
  • Oddball
  • Juggernaut
  • Territories
  • King of the Hill

また、各対戦モードそれぞれについてさまざまなバリエーションが存在する。

レベル一覧

編集
  • Lockout
  • Ascension
  • Midship
  • Ivory Tower
  • Beaver Creek
  • Burial Mounds
  • Colossus
  • Zanzibar
  • Coagulation
  • Headlong
  • Waterworks
  • Foundation
  • Containment
  • Warlock
  • Sanctuary
  • Turf
  • Backwash
  • Elongation
  • Gemini
  • Relic
  • Terminal
  • Desolation
  • Tombstone
  • District
  • Uplift

これらのマップの内、"Desolation"と"Tombstone"はXbox版のみの独占マップである。一方、Windows Vista版向けには"District"と"Uplift"が独占マップとなっている。

マッチメイキング・システム

編集

追加要素

編集

ダウンロードコンテンツ

編集

Xbox Live

Bonus Map Pack - 2005425"Containment""Warlock"

Killtacular Pack - 20054254.99628"Sanctuary""Turf"

Maptacular Pack - 20057511.99830"Backwash""Elongation""Gemini""Relic""Terminal"

Blastacular Pack - 2007417477"Desolation""Tombstone"

マルチプレイヤーマップパック

編集

2005年7月7日に『ヘイロー 2 マルチプレイヤーマップパック』(Halo 2 Multiplayer Map Pack)が1480円で限定生産・発売された(北米での発売日は2005年7月5日)。 これはXbox Liveを利用できないユーザ向けに、タイトル・アップデートのほか、Bonusmap Map Pack、Killtacular Pack、Maptacular Packに加えて以下のものを収録したものとなっている。

  • Another Day at the Beach : - 『Halo 2』のサイドストーリーを描いた約3分間のショートムービー。
  • Halo 2: Killtacular : - 追加マップの作成に関する開発ドキュメントムービー。
  • Halo: Combat Evolved E3 2000 trailer : - 2000年に開催されたE3にて公開された、前作『Halo: Combat Evolved』のトレーラームービー。
  • Halo 2 August 2002 anouncement trailer : - 2002年8月に北米で放映された『Halo 2』告知ムービー。
  • Audio Test Video

Windows Vista版『Halo 2』

編集

『Halo 2 for Windows Vista』は、バンジースタジオとMicrosoft Game Studios内の開発チームHired Gunによって移植された。

本作は2007年5月22日に発売が予定されていたが、内部に不適切なデータが発見されたため同年6月21日発売へと延期された。

サウンドトラック

編集

HaloHalo 

オリジナル・サウンドトラック Vol.I

編集
  1. "Halo Theme"(ヘイロー:メインテーマ)
  2. "Blow Me Away"(ブロ-・ミー・アウェイ)
  3. "Peril"
  4. "Ghosts of Reach"(ゴーストズ・オブ・リーチ)
  5. "Follow:1st Movement of The Odyssey "(フロウ: ファースト・ムーヴメント・オブ・ジ・オデッセイ)
  6. "Heretic, Hero" 
  7. "Flawed Legacy"
  8. "Impend"
  9. "Never Surrender" (ネバー・スレンダー)
  10. "Ancient Machine"(エンシェント・マシーン)
  11. "2nd Movement of The Odyssey"(セカンド・ムーブメント・オジ・ジ・オデッセイ)
  12. "In Amber Clad"(イン・アンバークラッド)
  13. "The Last Spartan"(ザ・ラストスパルタン)
  14. "Orbit of Glass"(オービット・オブ・グラス)
  15. "3rd Movement Of The Odyssey"(サード・ムーブメント・オブ・ジ・オデッセイ)
  16. "Heavy Price Paid"
  17. "Earth City"(アース・シティ)
  18. "High Charity"(ハイチャリティ)
  19. "4th Movement of The Odyssey"(フォース・ムーブメント・オブ・ジ・オデッセイ)
  20. "Remembrance"
  21. "Connected"

オリジナル・サウンドトラック Vol.II

編集
  1. "Prologue"(プロローグ)
  2. "Cairo Suite"(カイロ・スイート)
  3. "Mombasa Suite"(モンバサ・スイート)
  4. "Unyielding"
  5. "Unforgotten"
  6. "Delta Halo Suite"(デルタヘイロー・スイート)
  7. "Sacred Icon Suite"
  8. "Reclaimer"(リクレイマー)
  9. "High Charity Suite"(ハイチャリティ・スイート)
  10. "Finale"(フィナーレ)
  11. "Epilogue"(エピローグ)

受賞歴・記録など

編集
  • 8th Annual Interactive Achivement Awards
    • Console Game of the Year
    • Outstanding Achivement in Sound Design
    • Outstanding Achivement in Online Game Play
    • First Person Game of the Year
  • 2005 ゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワード
    • Excellence in Audio
  • 2004 Game Critics Awards
    • Best Console Game
  • 第8回 CESA GAME AWARDS FUTURE
    • 受賞
  • 第9回 CESA GAME AWARDS
    • グローバル賞 海外作品部門

[1]

150[2]242401250026

20041223500[3]17CES調6302005119700[4]

2004Xbox50%[5]

脚注

編集
  1. ^ Halo 2 - Awards xbox.com
  2. ^ Newsflash:Halo 2 Makes Entertainment History xbox.com 2004年10月19日
  3. ^ Tim Surette and Tor Thorsen Halo 2 sales eclipse 5 million GameSpot 2004年12月3日
  4. ^ Halo 2 Anniversary Special(2006年6月時点でのインターネットアーカイブ) bungie.net 元記事 2005年11月9日
  5. ^ Halo 2, San Andreas key drivers of Nov. revenue, say NPD stats GameSpot 2004年12月10日

関連項目

編集

外部リンク

編集