IA-64

インテルとヒューレット・パッカードが1994年に共同発表した64ビットマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャ(ISA)

IA-64Intel Architecture 64[1]199464(ISA)Itanium

EPIC32IA-32 (x86) IA-32IA-64IA-32x8664x64201912021ItaniumIA-64[2][3]



名称

編集

Intel Architecture 64x8664Intel 64IA-64Itanium 2EPIC使

概要

編集

1990x863264RISCSPARCMIPSPA-RISCPOWER32AMDCyrix

RISC (HP)HPVLIWEPICIA-6432x86IA-32IA-64HPIA-64PA-RISC(HP-UXCPU)

Windows NTRISCMIPSAlphaPowerPCHPPCIA-64IA-32

IA-64ItaniumHPHPOSSPARCPOWERx8664x64IA-64AMDAMD64Intel 6420059IA-64退POWERIBM2005

IA-64HPHPPA-RISCHP Integrity NonStopOpenVMSBull

歴史

編集
  • 1994年 インテルとHPがIA-64の共同開発を発表
  • 1999年 インテルとHPがIA-64の詳細を発表
  • 2001年 Itaniumリリース

アーキテクチャ

編集

レジスタ

編集

IA-64アーキテクチャは、128本の64ビット整数レジスタ (r0 - r127) と128本の82ビット浮動小数点レジスタ (f0 - f127) という非常に多くのレジスタを定義している。

整数レジスタ

編集

12864 (r0 - r127) r0 - r3132使r00 96 (r32 - r127)  (Register Stack Engine; RSE) 使RISCAMD Am29000IA-64

命令セット

編集



VLIWItanium()IA-64Itaniumpredicate register

ItaniumExtensible Firmware Interface (EFI) 6432ItaniumEFI

IA-32サポート

編集

IA-32をサポートするため、Itaniumは特殊なジャンプ命令で32ビットモードに移行する。IA-32命令はItaniumの各機能ユニットで実行される。しかし、ItaniumはEPICスタイルの命令を高速に実行するよう設計されているため、アウト・オブ・オーダー実行機能を持っておらず、IA-32コードの実行はIA-64モードと比較してもPentium系プロセッサと比較しても非常に性能的に不利である。例えば、Itaniumの機能ユニットは通常のALUでの計算の副作用のため整数フラグを自動的には生成しないし、境界が整っていないメモリロードを複数続けて行うようにはできていない。LinuxWindows上で動作するIA-32ソフトウェアエミュレータがあるが、ハードウェアがIA-32モードで実行するよりもエミュレータで実行した方が約50%高性能である。

Windowsエミュレータはマイクロソフトから、LinuxエミュレータはノベルのようなLinuxベンダーから入手可能である。Itanium 2のMontecitoからはハードウエアデコーダは削除され、Extensible Firmware Interface (EFI) でIA-32エミュレータがロードされる様になった。

採用

編集

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集