PCM音源

録音と再生の原理に基づくシンセサイザーの発音方式

PCM音源(ピーシーエムおんげん)は、コンパクトディスクなどで扱われるパルス符号変調 (pulse code modulation、PCM) 技術を用いたデジタルシンセサイザー音源方式のひとつ。

概要

編集

PCMPCMMIDIPCM1980CMI1PCM1987PCMCASIO FZ-1調1988M1PCMPCM使調使

PCMFM

PCMAWM2RS-PCMLAaiAccessHIQPCM

PCM

歴史

編集

歴史的経緯として、PCM音源方式のシンセサイザーの誕生は、1960年代のコンピュータ制御式電子音楽スタジオ、1970年代のディジタルオルガン開発や、初期のディジタル音楽ワークステーション開発にさかのぼる事ができる。

世界の動向

編集

1960 Peter Zinoviev Putney David CockwellAKAI S Tristram Cary1967DEC PDP-81969UKPutneyMusys III[1][2] DOB (Digital Oscillator Bank) [3]EMS1972Computer Music Inc.1976Computer Music MelodianDEC PDP-812bit 22kHzA/DD/A1979The Secret Life of Plants使

PCM使LSI使LSI

19691971 1974RMIHarmonic Synthesizer[4]PCM 使 [5] 使[6]

19751979CMIII1980LINN LM-11982使19901980DAW[7]1980ROMDAWDAW[8]

1979 PPG Wavecomputer 340/380 (Wavetable synthesis) 64[9]1981PPG Wave 2.0/[10]1982PPG Waveterm1986PPG HDU (Hard Disk Unit) DAW[11]PPG Realizer DAWminimoogDX7[12]1987PPG RealizerWaldorfDAW 1996 VST (Virtual Studio Technology)1998VSTi (VST instruments) 

1985Ensoniq MirageAKAI S612PCMEnsoniq MirageVCFVCAESQ-1 EnsoniqPCMAKAI//1998Nemsys GigasamplerGB使

日本メーカの動向

編集

7070

1980PCM80 (Alesis, Ensoniq, Emu)

PCM1982/Jugg BoxPCMDPM-48ROMMIDI////PCM

1985AKAI professionalS-612S612 32kHz12bit132kHzVCFVCA Ensoniq MirageAKAI SS900, S100080 - 90E-muDavid CockerellEMSElectro-HarmonixAKAI S1000OSChris HuggetEDP WASP/OSC OSCar/Novation SuperNova2

1987D-50LAM1VDFVariable Digital FilterVDAVariable Digital AmplifierVDFVDAVDF調VDAJV-1080JV-2080

VDFVDA調調8090FMRCMPCMFM調SY7701/W調WAVESTATION調JD-80090ROMPCMEX5PCM姿

エンターテインメント

編集

家庭用ゲーム機におけるPCM音源は、1983年発売の日本国内向けファミリーコンピュータにおける1bit差分記録方式のDPCMという非常に限定的な機能(カートリッジ容量の少なさから初期は殆ど利用できなかった)の後に、スーパーファミコンの64kバイトやプレイステーションの512kバイトなどが搭載された。ゲーム機のPCM音源は掛けられるコストが少なく、特にサウンド用のメモリ容量の少なさという厳しい制約がついてまわるため、波形の時間的な変化などは苦手としており、原始的なシンセサイザーと同様に、音量や音高の変化を(時に擬似的な)モジュレーションやエンベロープなどに依存する事で、楽音の表現力を補完している事が多かった。例外として、アーケードゲームの一部は膨大な容量をPCM波形に割いている場合もあるが、1990年代のPCM音源黎明期においてはメモリ容量も小さく高価であった為、コストのかかる手法であった。なお、楽器としての使用ではなく、単純な音声の再生(セリフの発音など)に関しては、PCM音源のバッファを一時バッファとして使い、DMA転送で連続してデータを送り込みながら再生することで、バッファ容量以上の時間の音声の再生を実現することが多かった。一方でDVDメディアなどからストリーミング再生をするときには容量の制約はほぼなくなるが、ローディング時間増などのデメリットがある。家庭用ゲーム機の多くは、この2種類を用途により使い分けている。ゲーム機の性能を無駄にしないためにも最適化の工夫は常に必要であるが、コンピュータで様々な音声ファイルを扱うことが日常となって以降、PCM音源はもはや実用上の制約が無いと言えるまでに進歩した。

携帯電話

編集

PCMADPCMFM

波形のループ

編集

使[13][14]使1[15][16]

脚注

編集


(一)^ LL.De Mars. EMS. Synthese et synchronisation de la musique electronique.. 2009922

(二)^ EMS Synthesizers 1969-1979. 120 Years of Electronic Music. 2009922

(三)^ Graham Hinton (20021227). EMS: The Inside Story -- The Non-Products. 200982
DOB64/102416bit 46kHz : David Cockwell1965 - 1975, Peter Eastty1972 - 1977DOB128 Analysing Filter Bank : Peter Eastty

(四)^ synthmuseum.com: RMI Harmonic Synthesizer

(五)^ . .  20057. https://web.archive.org/web/20120307212232/http://homepage3.nifty.com/mikms/page1019.html. 
/// 調使 1970198019801970

(六)^ fundinguniverse.com: Allen Organ Company History

(七)^ 1985Synclavier "Direct to Disk" option

(八)^ : Fairlight Japan

(九)^ ppg.synth.net: PPG WaveComputer 340/380

(十)^ ppg.synth.net: Wave2.0

(11)^ synthmuseum.com: PPG Hard Disk Unit

(12)^ synthmuseum.com: PPG Realizer, proun.net: PPG Realizer

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^    1996 ISBN 4-8456-0106-0 p110 - p124

関連項目

編集