Post Office Protocol

電子メールで使われるプロトコル

Post Office Protocol(ポスト オフィス プロトコル、POP(ポップ[1][2][3][4]))は、電子メールで使われる通信プロトコル(通信規約)のひとつ。ユーザメールサーバから自分のメールを取り出す時に使用する、メール受信用プロトコル。現在は、改良されたPOP3 (POP Version 3) (ポップスリー[1][2][3][4])が使用されている。

概要

編集

 (ISP) 使POP便便POP

POP使POP before SMTP

使TCPPOP2109POP3110使

ユーザの認証方法

編集

USER/PASS / APOPRFC 1460 SASLAUTH

TLS

IPAの勧告

編集

APOP()[5][6][7]MD5APOPSTARTTLSPOP over SSL995SSL

MD5NISTCRYPTRECAPOP

暗号化

編集

Transport Layer Security (TLS)で暗号化して通信する方式として、POP3S (Implicit TLS)とSTARTTLSが規定されている。POP3Sではポート995番を用いる。

  • RFC 5034 - The Post Office Protocol (POP3) Simple Authentication and Security Layer (SASL) Authentication Mechanism
  • RFC 3206 - SYS and AUTH POP Response Codes
  • RFC 2595 - Using TLS with IMAP, POP3 and ACAP
  • RFC 2449 - POP3 Extension Mechanism
  • RFC 2384 - POP URL Scheme
  • RFC 2195 - IMAP/POP AUTHorize Extension for Simple Challenge/Response
  • RFC 1957 - Some Observations on Implementations of POP3
  • RFC 1939 - Post Office Protocol - Version 3
  • RFC 1734 - POP3 AUTHentication command RFC 5034で改訂)
  • RFC 1725 - Post Office Protocol - Version 3 RFC 1939で改訂)
  • RFC 1460 - Post Office Protocol - Version 3 RFC 1725で改訂)
  • RFC 1225 - Post Office Protocol - Version 3 RFC 1460で改訂)
  • RFC 1081 - Post Office Protocol - Version 3 RFC 1225で改訂)
  • RFC 937 - POST OFFICE PROTOCOL - VERSION 2
  • RFC 918 - POST OFFICE PROTOCOL RFC 937で改訂)

脚注

編集

関連項目

編集