コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:

[[ファイル:Horyu-ji entasis2048b.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[法隆寺]])]]

[[ファイル:Horyu-ji entasis2048b.jpg|thumb|220px|エンタシスの柱([[法隆寺]])]]

'''エンタシス'''(entasis)は、[[建築]]において、[[円柱]]の下部から上部にかけて徐々に細くした、若しくは中部から上部にかけて細くした形状。[[古代ギリシャ]]発祥の建築方法である。法隆寺の柱にも用いられており、[[伊東忠太]]によりその起源が古代ギリシャにあると提唱されたが、科学的に証明されているわけではない。この説は[[和辻哲郎]]の『[[古寺巡礼]]』によって特に有名となった。


''''''(entasis)[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐに安定して見える[[錯覚]]を生むため、巨大建築物の柱に用いることが多い。

エンタシスを施した柱を下から見上げると、真っ直ぐに安定して見える[[錯覚]]を生むため、巨大建築物の柱に用いることが多い。




2017年6月13日 (火) 14:35時点における版

エンタシスの柱(法隆寺

(entasis)

エンタシスを用いた建築物