コンテンツにスキップ

「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
検証可能性を満たさない記述を削除。
誘導リンクを削除39.37.40.82 (会話) による ID:96092906 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(26人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

'''OJT'''On-the-Job Training[[]]''''''''''''''''''

''''''On-the-Job Training'''OJT'''''''''[[]][[]][[]]''''''''''''''''''


OJTという言葉は1935 - 1940年頃辞書(Webster)に採録されたが、アメリカで第一次世界大戦中(1914 - 1918)にできた手法とされる。これに対し、職場を離れての訓練は'''[[OffJT]]'''(Off the Job Trainingの略)と呼ばれる<ref>Random House Webster's Unabridged Dictionary にはこの語は収録されていないが、「off the job training」は[[国際労働機関]](ILO)の[http://www.ilo.org/public/libdoc/ILO-Thesaurus/english/tr4143.htm ILO Thesaurus]に収録されている。</ref>。


'''[[|Off-JT]]'''Off the Job Training <ref>off the job training[[]]ILO[http://www.ilo.org/public/libdoc/ILO-Thesaurus/english/tr4143.htm ILO Thesaurus]Random House Webster's Unabridged Dictionary</ref>


OJTという言葉は[[1935年|1935]] - [[1940年]]頃の辞書([[:en:Webster's Dictionary|Webster]]等)に採録されたが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で[[第一次世界大戦]]中にできた手法とされる。

==OJT概史==

[[第一次世界大戦]]勃発によって、当時5,000人の作業者が勤務していた[[アメリカ合衆国|米国]]の61の[[造船]]所にその10倍の造船所作業員の補充が必要となった。補充要員がいなかったため新人を訓練することになったが、その時代の米国内の[[職業訓練]]施設の能力では間に合わなかった。



== 概史 ==


RCharles Ricketson "Skipper" Allen1917[[]][[|]]Johann Friedrich Herbart 1776184154the "Show, Tell, Do, and Check" method of job instruction4

[[第一次世界大戦]]勃発によって、当時5,000人の作業者が勤務していた[[アメリカ合衆国|米国]]の61の[[造船]]所にその10倍の造船所作業員の補充が必要となった。補充要員がいなかったため新人を訓練することになったが、その時代の米国内の[[職業訓練]]施設の能力では間に合わなかった。


#調

#調1

#効果を確認する――彼ら自身に仕事をやらせてみる。彼らに説明させながらやらせること、彼らにキーポイントを説明させて示させてみること。質問し、正解をたずねること。彼らが理解したと判断できるまで、続けること。


#



RCharles Ricketson "Skipper" Allen[[1917]][[]][[]]Johann Friedrich Herbart54the "Show, Tell, Do, and Check" method of job instruction4

これが中世以来の徒弟制度(弟子は最初仕事と無関係の雑務から始めその後師匠の補助をするようになり、数年から数十年をかけて仕込んでいく手法。現在も多く存在する)ではない職場指導、すなわちOJTの始まりと考えられる。


# - 調

# - 調1

#効果を確認する - 彼ら自身に仕事をやらせてみる。彼らに説明させながらやらせること、彼らにキーポイントを説明させて示させてみること。質問し、正解をたずねること。彼らが理解したと判断できるまで、続けること。


# - 

これが中世以来の[[徒弟制度]](弟子は最初仕事と無関係の雑務から始めその後師匠の補助をするようになり、数年から数十年をかけて仕込んでいく手法。現在も多く存在する)<u>ではない</u>職場指導、すなわちOJTの始まりと考えられる。



さらにアレン式4段階法は20数年後、[[第二次世界大戦]]中の米国戦時人事委員会(War Manpower Commission)によって企業内訓練([[TWI研修|TWI]]:Training Within Industry)の次の4つのプログラムに発展した。

さらにアレン式4段階法は20数年後、[[第二次世界大戦]]中の米国戦時人事委員会(War Manpower Commission)によって企業内訓練([[TWI研修|TWI]]:Training Within Industry)の次の4つのプログラムに発展した。

#JIT(Job Instructor Training、仕事の教え方、1942.4)できるだけ早く作業者を教える技能を身につけるように訓練するために開発され、[[ロールプレイング]]の手法を取り入れOJTを行う[[監督]]者の技能を向上させることを基本的な目的とした。

#JIT(Job Instructor Training、仕事の教え方、[[1942年]]4月) - できるだけ早く作業者を教える技能を身につけるように訓練するために開発され、[[ロールプレイング]]の手法を取り入れOJTを行う[[監督]]者の技能を向上させることを基本的な目的とした。

#JRT(Job Relations Training、人の扱い方、1943.2)

#JRT(Job Relations Training、人の扱い方、[[1943年]]2月)

#JMT(Job Methods Training、改善の仕方、1943.9)後にJST(Job Safety Training)

#JMT(Job Methods Training、改善の仕方、1943年9月) - 後にJST(Job Safety Training)になる

#PDT(Program Development Training、訓練計画の進め方、1944.9)

#PDT(Program Development Training、訓練計画の進め方、[[1944年]]9月)



この[[TWIプログラム]]が戦後の[[日本]]に入ってきて、現在の企業研修のもとになっている。

この[[TWI研修|TWIプログラム]]が戦後の[[日本]]にされ、現在の企業研修のもとになっている。



== OJTの成果と課題 ==

== OJTの成果と課題 ==


OJT

OJT


[[厚生労働省]]の「平成29年度能力開発基本調査」では、正社員に対する重視する教育訓練については、OJTを重視する又はそれに近いとする企業は71.2%(前回の同調査では74.6%)、off-JTを重視する又はそれに近いとする企業は27.5%(同24.1%)であり、日本においては若干減少傾向にあるもののいまだOJTが重視されていることが見て取れる。また正社員に対して、平成28年度に計画的なOJTを実施した事業所は63.3%(同59.6%)、正社員以外に対して、平成28年度に計画的なOJTを実施した事業所は30.1%(同30.3%)であり、正社員に比べると半分以下の水準にとどまっている<ref>[https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000200645.html 平成29年度「能力開発基本調査」の結果を公表します]厚生労働省</ref>。

OJTの成果は、「実務の中で仕事を覚える」ことにより「OJTの成果が仕事の成果になる」など、研修の成果が業績に反映される。いわば「新入社員の成長」と「企業の業績向上」という、一石二鳥が期待できる。






OJTOJTOJT


「平成29年度能力開発基本調査」では、能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所は75.4%(同72.9%)、能力開発や人材育成に関して何らかの「問題がある」とする事業所のうち、問題点の内訳は、「'''指導する人材が不足している'''」(54.2%)が最も高く、「人材育成を行う時間がない」(49.5%)、「人材を育成しても辞めてしまう」(47.8%)と続いている。


OJT


結局、OJTの要諦は'''意図的'''・'''計画的'''・'''継続的'''の3つであり、これを欠くものは本来のOJTではない。

結局、OJTの要諦は'''意図的'''・'''計画的'''・'''継続的'''の3つであり、これを欠くものは本来のOJTではない。



== 注 ==

== 注・出典 ==

{{reflist}}

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

*{{Cite book |last=Allen |first=Charles R |year=1919 |title=The instructor, the man and the job |publisher=Philadelphia London, J. B. Lippincott company |url=https://archive.org/details/instructormanjob00allerich }}

*{{Cite book |last=Allen |first=Charles R |year=1922 |title=The foreman and his job |publisher=Philadelphia London, J. B. Lippincott company |url=https://archive.org/details/cu31924003604729 }}

*澤田淳「できる・使える・OJT入門」『実務入門シリーズ』日本能率協会マネジメントセンター、[[1998年]]

*小山俊『新版 OJTで部下が面白いほど育つ本』中経出版、[[2006年]]

*寺田盛紀『日本の職業教育』晃洋書房、[[2009年]]



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[徒弟]]

*[[企業内教育]] - 社員教育とも呼ばれる

*[[企業内教育]] 社員教育

*[[教育訓練]]

*[[教育訓練]]

*[[ブラック企業]]

*[[TWI研修]]

*[[TWI研修]]

*[[MTP]]

*[[MTP研修]]

*[[コーチング]]

*[[コーチング]]

*[[役割演技|ロールプレイング]](疑似体験)(役割演技)

*[[デュアルシステム]]

*[[ケーススタディー]]


[[Category:教育の手法|おおしえいてい]]

[[Category:労働|おおしえいてい]]

[[Category:ビジネススキル|おおしえいてい]]

[[Category:職業教育|おおしえいてい]]

[[Category:職業訓練|おおしえいてい]]



{{デフォルトソート:おおしえいていい}}

[[en:OJT]]

[[Category:教育の手法]]

[[he:הכשרה תוך כדי עבודה]]

[[Category:労働]]

[[Category:ビジネススキル]]

[[Category:職業訓練]]


2023年7月21日 (金) 14:27時点における最新版


On-the-Job TrainingOJT

Off-JTOff the Job Training [1]

OJT1935 - 1940Webster

[]


5,0006110

RCharles Ricketson "Skipper" Allen1917Johann Friedrich Herbart54the "Show, Tell, Do, and Check" method of job instruction4

(一) - 調

(二) - 調1

(三) - 

(四) - 

OJT

420War Manpower CommissionTWITraining Within Industry4

(一)JITJob Instructor Training19424 - OJT

(二)JRTJob Relations Training19432

(三)JMTJob Methods Training19439 - JSTJob Safety Training

(四)PDTProgram Development Training19449

TWI

OJT[]


OJT

29調OJT71.2%調74.6%off-JT27.5%24.1%OJT28OJT63.3%59.6%28OJT30.1%30.3%[2]

OJTOJTOJT

29調75.4%72.9%54.2%49.5%47.8%

OJT3OJT

注・出典[編集]

  1. ^ 「off the job training」は日本人も多く編纂スタッフとして参加している国際労働機関(ILO)のILO Thesaurusなどには収録されているが、現代英語としての普及度の尺度とされているRandom House Webster's Unabridged Dictionaryにはこの語は収録されていない。
  2. ^ 平成29年度「能力開発基本調査」の結果を公表します厚生労働省

参考文献[編集]

関連項目[編集]