コンテンツにスキップ

「トーマス・ヘザーウィック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(12人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

{{孤立|date=2014年10月}}

<!-- この行より下を編集してください -->

[[ファイル:Thomas Heatherwick at Strelka Institute.jpg|サムネイル]]

[[ファイル:Thomas Heatherwick at Strelka Institute.jpg|サムネイル]]

'''トーマス・ヘザウィック'''(Thomas Heatherwick、[[1970年]][[2月17日]]- )[[イギリス]][[ロンドン]]出身の[[デザイナー]]、3次元デザイナー。

'''トーマス・ヘザウィック'''(Thomas Heatherwick、[[1970年]][[2月17日]]- )[[イギリス]][[ロンドン]]出身の[[デザイナー]]、3次元デザイナー。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[ファイル:BoftheBang.jpg|thumb|right|『B of the Bang』]]

[[マンチェスター大学|マンチェスター工科大学]]、[[ロイヤル・カレッジ・オブ・アート]]で3Dデザインを学ぶ。卒業後、1994年にヘザウィックスタジオを設立。2006年に英国の王立芸術協会より最年少で王室工業デザイナーに任命される。2010年[[上海万博]]の英国パビリオンや、2012年ロンドン五輪の聖火台などが有名。[[テレンス・コンラン]]卿から「現代の[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]」と称された。

[[マンチェスター大学|マンチェスター工科大学]]、[[ロイヤル・カレッジ・オブ・アート]]で3Dデザインを学ぶ。卒業後、1994年にヘザウィックスタジオを設立。2006年に英国の王立芸術協会より最年少で王室工業デザイナーに任命される。2010年[[上海万博]]の英国パビリオンや、[[2012年ロンドンオリンピック|2012年ロンドン五輪]]の聖火台などが有名。[[テレンス・コンラン]]卿から「現代の[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]」と称された。



== 主な作品 ==

== 主な作品 ==

[[ファイル:The Rolling Bridge by Thomas Heatherwick, Paddington Basin2.jpg|thumb|right|『The Rolling Bridge』]]

*B of the Bang (2005年)

[[ファイル:New Bus for London mock up MN0123 (BU12 HHJ), London Transport Museum, 26 November 2011.jpg|thumb|[[ライトバス・ニュールートマスター|ニュールートマスター]]]]

*The Rolling Bridge (2005年) ロンドン、グランド・ユニオン運河に架かる可動橋。「The Curling Bridge」としても知られている。

[[ファイル:Hudson Yards Plaza March 2019 53.jpg|thumb|[[ハドソン・ヤード]]に建てられた『Vessel』]]

*Bleigiessen (2005年) ドイツの伝統的な占い「Bleigiessen」(溶かした鉛やロウを水の中に落として、その形から一年を占う)からインスピレーションを受けて作られた作品。15万個の特製ガラスの玉を30メートルの高さから無数のステンレス製の細いスチールワイヤーに通してできた彫刻作品。

*[[B of the Bang]](2005年)[[シティ・オブ・マンチェスター・スタジアム]]附近に建てられた作品。

*Seed Cathedral 「種の聖殿」(2010年) 世界に存在する種子の25%を集めようというイギリスのプロジェクト「ミレニアム・シードバンク」からインスパイアされた。長さ6.7mのアクリルバーの先端に種子を埋め込み、中から外へ突き通すようになっている。アクリル棒を通じて昼間は外から内部に光が入り、夜は照明の光が外に出る。風に吹かれて揺れるバーは「たんぽぽ」と呼ばれた。

*[[The Rolling Bridge]](2005年)ロンドン、グランド・ユニオン運河に架かる[[可動橋]]。「The Curling Bridge」としても知られている。

*London Bus(2011年)

*Bleigiessen(2005年)ドイツの伝統的な占い「Bleigiessen」(溶かした鉛やロウを水の中に落として、その形から一年を占う)からインスピレーションを受けて作られた作品。15万個の特製ガラスの玉を30メートルの高さから無数のステンレス製の細いスチールワイヤーに通してできた彫刻作品。

*London 2012 Summer Olympics and Paralympics Cauldron 「ロンドン五輪オリンピック聖火台」( 2012年)

*Seed Cathedral 「種の聖殿」(2010年)世界に存在する種子の25%を集めようというイギリスのプロジェクト「ミレニアム・シードバンク」からインスパイアされた。長さ6.7mのアクリルバーの先端に種子を埋め込み、中から外へ突き通すようになっている。アクリル棒を通じて昼間は外から内部に光が入り、夜は照明の光が外に出る。風に吹かれて揺れるバーは「たんぽぽ」と呼ばれた。

*Temple 2005年にwebマガジン『PingMag』の取材で鹿児島に建てる寺の設計を依頼され、プランを提案。実現にむけ、資金集めを行っている事を話している。<ref>http://pingmag.jp/jp/2005/12/20/thomas-heatherwick-my-temple-seeks-a-sponsor/ トーマス・ヘザウィック:お寺のスポンサー募集(PingMag/2005</ref>

*[[ライトバス・ニュールートマスター|ニュールートマスター]](2011年)

*London 2012 Summer Olympics and Paralympics Cauldron 「ロンドン五輪オリンピック聖火台」(2012年)

*Temple 2005年にwebマガジン『PingMag』の取材で鹿児島に建てる寺の設計を依頼され、プランを提案。実現にむけ、資金集めを行っている事を話している。<ref>{{Cite web|和書|url=http://pingmag.jp/jp/2005/12/20/thomas-heatherwick-my-temple-seeks-a-sponsor/ |title=トーマス・ヘザウィック:お寺のスポンサー募集 |accessdate=2014-07-14 |date=2005-12-20 |website=PingMag |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714150718/http://pingmag.jp/jp/2005/12/20/thomas-heatherwick-my-temple-seeks-a-sponsor/ |archivedate=2014-07-14 |deadlinkdate=20234月 |url-status=unfit}}</ref>

*シンガポール南洋工科大学ラーニング・ハブ(2015年)

*[[Coal Drops Yard]](2018年)

*[[Vessel]](2019年)

*[[麻布台ヒルズ]](2023年)

** ガーデンプラザ

** [[ブリティッシュ・スクール・イン・東京]] 麻布台ヒルズキャンパス<ref>{{Cite web|和書|url=https://hillslife.jp/learning/2023/09/05/the-british-school-in-tokyo/|title=The British School in Tokyo コミュニティと寄り添う「ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)」で〈責任感〉を育てる|website=HILLS LIFE|publisher=森ビル|date=2023-09-05|accessdate=2023-09-06}}</ref>



== 受賞歴 ==

== 受賞歴 ==

22行目: 30行目:


== 展覧会 ==

== 展覧会 ==

2012年 "Heatherwick Studio: Designing The Extraordinary"(Victoria and Albert Museum)

2012年 "Heatherwick Studio: Designing The Extraordinary"([[ヴィクトリア&アルバート博物館|ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館]])


2015年 "The New British Inventors: Inside Heatherwick Studio exhibition"(シンガポール、北京、上海、香港、台北、ソウルを巡回)



== 著書 ==

== 著書 ==

2012年 "Thomas Heatherwick: Making" published by Thames and Hudson (ISBN: 978-0500290934)

2012年 "Thomas Heatherwick: Making" published by Thames and Hudson ({{ISBN2|978-0500290934}})



== 出典 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.heatherwick.com/ Heatherwick studio]

*[http://www.heatherwick.com/ Heatherwick studio]

*[http://www.vam.ac.uk/content/exhibitions/heatherwick-studio-ex-hub/heatherwick-about/ Victoria & Albert Museumで行われた展覧会]

*[http://www.vam.ac.uk/content/exhibitions/heatherwick-studio-ex-hub/heatherwick-about/ Heatherwick Studio: Designing The Extraordinary (V&A)]

*[https://design.britishcouncil.org/projects/new-british-inventors-inside-heatherwick-studio/ The New British Inventors: Inside Heatherwick Studio exhibition (The British Council)]



{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:とますへさういつく}}

{{デフォルトソート:へさういつく とおます}}

[[Category:デザイナー]]

[[Category:イギリスのデザイナー]]

[[Category:ロンドン出身の人物]]

[[Category:ロンドン出身の人物]]

[[Category:存命人物]]

[[Category:1970年生]]

[[Category:1970年生]]

[[Category:存命人物]]


2023年10月22日 (日) 02:31時点における最新版


Thomas Heatherwick1970217- 3

[]

B of the Bang

3D1994200620102012

[]

The Rolling Bridge
Vessel

B of the Bang2005

The Rolling Bridge2005The Curling Bridge

Bleigiessen2005Bleigiessen1530

Seed Cathedral 殿201025%6.7m

2011

London 2012 Summer Olympics and Paralympics Cauldron 2012

Temple 2005webPingMag鹿[1]

2015

Coal Drops Yard2018

Vessel2019

2023


 [2]

[]


2004 Royal Designer for Industry

2006 Prince Phillip Desiners Prize

2010 London Design MedalRIBA Lubetkin Prize 

[]


2012 "Heatherwick Studio: Designing The Extraordinary"

2015 "The New British Inventors: Inside Heatherwick Studio exhibition"

[]


2012 "Thomas Heatherwick: Making" published by Thames and Hudson (ISBN 978-0500290934)

脚注[編集]

  1. ^ トーマス・ヘザウィック:お寺のスポンサー募集”. PingMag (2005年12月20日). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月14日閲覧。
  2. ^ The British School in Tokyo コミュニティと寄り添う「ブリティッシュ・スクール・イン東京(BST)」で〈責任感〉を育てる”. HILLS LIFE. 森ビル (2023年9月5日). 2023年9月6日閲覧。

外部リンク[編集]