コンテンツにスキップ

「ヴェネツィアのゼッカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Zecca_of_Venice oldid=747783737を参考に作成
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Venice - Zecca - Libreria Marciana.jpg|thumb|right|250px|Palazzo della Zecca next to the [[Biblioteca Marciana]] and facing the Bacino San Marco]]

[[File:Venice - Zecca - Libreria Marciana.jpg|thumb|right|250px|ゼッカは[[国立マルチャーナ図書館]]横、サン・マルコの[[ドック]]の対面に位置している]]


''''''Zecca di Venezia16[[]][[]]Zecca使使[[]][[]]

''''''Zecca di Venezia16[[]][[]]Zecca使使[[]][[]]


以前のゼッカは1277年から[[リアルト地区]]にあったが<ref>[https://books.google.com/books?id=e7zhxr4knSkC&printsec=frontcover&dq=zecca,+venice&source=bl&ots=haVwfNVnAu&sig=U7UyfmwR8sjGuJGkuj5nEqW0DeE&hl=en&sa=X&ei=SLgfUL7hE4e09QSBvICgDA&ved=0CDIQ6AEwAA#v=onepage&q=zecca%2C%20venice&f=false|‘’Zecca: The Mint of Venice in the Middle Ages’’] By Alan M. Stahl, (2000), Johns Hopkins University Press</ref>、[[サンマルコ広場]]の共和国オフィス近くに移転した。

以前のゼッカは1277年から[[リアルト地区]]にあったが<ref>[https://books.google.com/books?id=e7zhxr4knSkC&printsec=frontcover&dq=zecca,+venice&source=bl&ots=haVwfNVnAu&sig=U7UyfmwR8sjGuJGkuj5nEqW0DeE&hl=en&sa=X&ei=SLgfUL7hE4e09QSBvICgDA&ved=0CDIQ6AEwAA#v=onepage&q=zecca%2C%20venice&f=false|‘’Zecca: The Mint of Venice in the Middle Ages’’] By Alan M. Stahl, (2000), Johns Hopkins University Press</ref>、[[サンマルコ広場]]の共和国オフィス近くに移転した。

13行目: 13行目:

! 名称 !! colspan=2 | 価値 !! 鋳造 !! 備考

! 名称 !! colspan=2 | 価値 !! 鋳造 !! 備考

|-

|-

|| [[ドゥカート|Ducato d'argento]]<br/>(ドゥカート銀貨) || 1 {{仮リンク|グロッソ (ヴェネツィア共和国)|label=グロッソ|en|Venetian grosso}}|| || 1202年(第41代元首([[ドージェ]]) [[エンリコ・ダンドロ]]) || ''Matapan''とも呼ばれる

| [[ドゥカート|Ducato d'argento]]<br/>(ドゥカート銀貨) || 1 {{仮リンク|グロッソ (ヴェネツィア共和国)|label=グロッソ|en|Venetian grosso}}|| || 1202年(第41代元首([[ドージェ]]) [[エンリコ・ダンドロ]]) || ''Matapan''とも呼ばれる

|-

|-

|| [[ソルド|Soldo d'argento]]<br/>(ソルド銀貨) || || || 1328-1339年 (第52代ドージェ [[フランチェスコ・ダンドロ]]) ||

| [[ソルド|Soldo d'argento]]<br/>(ソルド銀貨) || || || 1328-1339年 (第52代ドージェ [[フランチェスコ・ダンドロ]]) ||

|-

|-

|| [[リラ (通貨)|Lira d'argento]]<br/>(リラ銀貨) || 20 [[ソルド]] || 948‰ の表記に反し銀 6.52 g || 1472年 (第68代ドージェ[[ニコロ・トロン]]) ||''Lira Tron''とも呼ばれる。 イタリアで最初の[[リラ (通貨)]]([[天秤]]を意味するラテン語[[リーブラ|libra]]が由来)

| [[リラ (通貨)|Lira d'argento]]<br/>(リラ銀貨) || 20 [[ソルド]] || 948‰ の表記に反し銀 6.52 g || 1472年 (第68代ドージェ[[ニコロ・トロン]]) ||''Lira Tron''とも呼ばれる。 イタリアで最初の[[リラ (通貨)]]([[天秤]]を意味するラテン語[[リーブラ|libra]]が由来)

|-

|-

|| [[ゼッキーノ|Zecchino d'argento]]<br/>(ゼッキーノ銀貨) || || ||12世紀||

| [[ゼッキーノ|Zecchino d'argento]]<br/>(ゼッキーノ銀貨) || || ||12世紀||

|-

|-

|| [[ゼッキーノ|Ducato d'oroまたはZecchino d'oro]]<br/>(ゼッキーノ金貨、ドゥカート金貨) || 1 [[フローリン金貨|フローリン]] || || 1284年 (第48代ドージェ [[ジョヴァンニ・ダンドロ]]) || 第81代ドージェ [[フランチェスコ・ヴェニエル]]の頃から、<br/>ゼッキーノと呼ばれるようになった。<br/>ほぼ純金(997‰)で製造されている。

| [[ゼッキーノ|Ducato d'oroまたはZecchino d'oro]]<br/>(ゼッキーノ金貨、ドゥカート金貨) || 1 [[フローリン金貨|フローリン]] || || 1284年 (第48代ドージェ [[ジョヴァンニ・ダンドロ]]) || 第81代ドージェ [[フランチェスコ・ヴェニエル]]の頃から、<br/>ゼッキーノと呼ばれるようになった。<br/>ほぼ純金(997‰)で製造されている。

|}

|}



==出典==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

{{Reflist}}


{{coord|45|25|59|N|12|20|21|E|source:nlwiki_scale:25000|display=title}}

{{coord|45|25|59|N|12|20|21|E|source:nlwiki_scale:25000|display=title}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:せつか}}

{{デフォルトソート:せつか}}

[[Category:ヴェネツィアの建築物]]

[[Category:ヴェネツィアの建築物]]


2019年4月14日 (日) 12:12時点における最新版

ゼッカは国立マルチャーナ図書館横、サン・マルコのドックの対面に位置している

Zecca di Venezia16Zecca使使

1277[1]

153615452[2]

[]


1870 
名称 価値 鋳造 備考
Ducato d'argento
(ドゥカート銀貨)
1 グロッソ英語版 1202年(第41代元首(ドージェエンリコ・ダンドロ) Matapanとも呼ばれる
Soldo d'argento
(ソルド銀貨)
1328-1339年 (第52代ドージェ フランチェスコ・ダンドロ)
Lira d'argento
(リラ銀貨)
20 ソルド 948‰ の表記に反し銀 6.52 g 1472年 (第68代ドージェニコロ・トロン) Lira Tronとも呼ばれる。 イタリアで最初のリラ (通貨)天秤を意味するラテン語libraが由来)
Zecchino d'argento
(ゼッキーノ銀貨)
12世紀
Ducato d'oroまたはZecchino d'oro
(ゼッキーノ金貨、ドゥカート金貨)
1 フローリン 1284年 (第48代ドージェ ジョヴァンニ・ダンドロ) 第81代ドージェ フランチェスコ・ヴェニエルの頃から、
ゼッキーノと呼ばれるようになった。
ほぼ純金(997‰)で製造されている。

脚注[編集]

  1. ^ The Mint of Venice in the Middle Ages’’ By Alan M. Stahl, (2000), Johns Hopkins University Press
  2. ^ Venice, (1891) by Augustus John Cuthbert Hare; page 20

座標: 北緯45度25分59秒 東経12度20分21秒 / 北緯45.43306度 東経12.33917度 / 45.43306; 12.33917